コンテンツにスキップ

河原崎権十郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.25.156.90 (会話) による 2007年9月13日 (木) 13:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '2代目河原崎権十郎(にだいめ かわらざきごんじゅうろう)1880(明治13)年8月6日~1955(昭和30)年1月11日 は、歌舞伎...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

2代目河原崎権十郎(にだいめ かわらざきごんじゅうろう)1880(明治13)年8月6日~1955(昭和30)年1月11日 は、歌舞伎役者。本名長谷幸太郎  俳名紫扇 屋号山崎屋

日本橋の芝居茶屋の子として生まれる。九代目市川団十郎門人となり1885(明治18)年市川薫の芸名で新富座の「寺子屋」の菅秀才で初舞台。その後11代目片岡仁左衛門門人となり下阪。1905(明治38)年大阪弁天座で2代目市川権三郎を襲名する。大阪での修業ののち帰京、1919(大正8)年4月歌舞伎座で師團十郎の前名である2代目河原崎権十郎を、仁左衛門の口上で襲名する。浅草の宮戸座、常盤座などの小芝居で活躍、「実盛物語」の実盛や「め組の喧嘩」の辰五郎など十五代目市村羽左衛門の当たり役を好んで演じ、容貌や芸風も似ていたので「浅草の羽左衛門」と呼ばれ人気があった。それが縁で羽左衛門や6代目尾上菊五郎に目をかけられ大劇場に脇役で出演。いかにも歌舞伎役者らしい雰囲気があり、晩年は菊五郎劇団に加わり老役や大阪での修業を活かした丸本物によい味を出した。3代目河原崎権十郎は実子。