コンテンツにスキップ

中央・総武緩行線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。GoodGoodGH (会話 | 投稿記録) による 2008年3月31日 (月) 11:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中央・総武緩行線(ちゅうおう・そうぶかんこうせん)とは、東京都三鷹市三鷹駅から御茶ノ水駅を経由し千葉県千葉市中央区千葉駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の中央本線各駅停車総武本線の各駅停車が直通運転する鉄道路線の通称である。

なお、中央本線区間のうち、新宿駅代々木駅間は正式には山手線となっている。一般にそのラインカラーから「黄色の電車」とも表現される。

この区間には中央線複々線区間における緩行線(三鷹駅~御茶ノ水駅)と総武線複々線区間における緩行線(錦糸町駅~千葉駅)を含む。

中央・総武線の車両 E231系電車

概要

御茶ノ水駅を介して、中央線と総武線の各駅停車が直通運転している路線をまとめて中央・総武緩行線(中央線・総武線各駅停車)という。運行されている列車(E231系209系の黄色帯電車)は、車両のLED表示では運行地点や方向にかかわらずすべて「中央・総武線」で統一されている(早朝・深夜に御茶ノ水駅以東のみを走り、中央線内を全く走らない電車に対してもこの表示である)。駅ホームなどでの案内上は主に三鷹駅御茶ノ水駅では方面にかかわらず「中央・総武線各駅停車」または「中央・総武線」がほとんどである。秋葉原駅千葉駅では方面にかかわらず単に「総武線」総武快速線の停車駅では「総武線(各駅停車)」で案内している駅が多数であるが一部駅(両国駅、稲毛駅等)では「総武本線」と表記されている案内もある。また、東京近郊路線図では「中央線・総武線(各駅停車)」、鉄道運行情報では「中央・総武各駅停車」であるなど、その表記は非常に多岐に渡る。三鷹~千葉の全区間に渡って「総武」の文字を含めて案内されることが多かったが、近年は少なからず例外もみられる。

なお、正式名称やJRにおける表記は上記のとおりであるが、中央線の区間について、沿線住民などの間では、緩行線のことを「総武線」と呼び、快速線のことを「中央線」と呼ぶこともある。詳細は#呼称についてを参照されたい。

中央線と総武線の直通運転は、東京駅発着の中央線各駅停車が運転される一部時間帯(早朝と深夜)を除き実施されている(ただし大型工事の実施や運行障害(特に夜間)の発生の場合はその限りではない)。三鷹駅~中野駅間は土休日ダイヤで中央快速線高円寺駅阿佐ケ谷駅西荻窪駅を通過する関係で土休日ダイヤの方が本数が多い(この区間の日中1時間当たりの運転本数は東西線直通列車を含めて平日8本、土休日12本)。

早朝・深夜においては、中央線と総武線の直通運転は行わず、中央線は東京駅で(三鷹以西へも運転する)、総武線は御茶ノ水駅で折返し運転を行う。このとき中央線では昼間時には快速で使われる車両(オレンジの201系、E233系)が使用される。また中央線各駅停車が運転される時間帯の前後の朝夜間に中央線武蔵小金井駅立川駅を始発・終着する中央・総武線直通の列車も存在する(黄色の209系、E231系の運用、朝の東行及び夜間の西行のみ)。

また、東京地下鉄東西線と相互直通運転を行い、中央線側が中野駅から三鷹駅まで、総武線側が西船橋駅から津田沼駅までそれぞれ相互に乗り入れている。総武線側は平日の朝夕のみの乗り入れだが、中央線側の中野駅から三鷹駅までの緩行線では早朝・深夜時間帯を除く約半分弱の列車が東西線に直通している(開始・終了の時間帯は、概ね三鷹以遠発着の総武線直通電車が出始める時間帯と前後する)。なお、東葉高速鉄道の車両が当線に乗り入れてくることはなく、その関係で昼間の東西線の快速列車は中野駅での折り返しである。この区間では、緩行線ホームに行先の共通する東西線直通列車も発着するため、それとの区別のためにホーム上の電光掲示案内などでは御茶ノ水経由の列車を「総武線」と、東西線直通列車は「東西線」と案内表示されている(東京行の中央線各駅停車の場合、その部分は空白)が、これはあくまで便宜上である。駅自動放送では、これに合わせて「総武線直通 各駅停車…」「地下鉄東西線直通 快速…」などと運転路線名もアナウンスする駅もある。

総武線区間においては厳しい混雑が起きているが、中央線区間においては並行する快速線が速く利用する客が多いため、東京の数ある通勤路線で最も空いている路線の一つである。国土交通省の調査による2005年度のピーク時混雑率は、中央快速線は211%であるのに対し中央緩行線は89%(代々木千駄ケ谷)となっており、ラッシュ時の乗車率が100%未満である。しかし、快速線が事故等で不通となった場合は、緩行線に乗客が移り、非常に混雑する。

当路線は、新宿発の最終電車が1:01(三鷹行き)であり、山手線の駅を発車する時間が最も遅くかつ、1時台に発車する唯一の放射路線である。

浅草橋駅以東のいくつかの駅のプラットホームの方面案内には、直通しない「上野」の表記がある。いくつかの駅のプラットホームでは快速線の「東京」の表記もある。

ラインカラーカナリアイエロー(国鉄黄色1号)。

運転形態

列車の運行経路としては、以下の駅を始発・終着で運行されている。

総武本線
千葉駅津田沼駅西船橋駅御茶ノ水駅
中央本線
中野駅三鷹駅武蔵小金井駅立川駅

また、新宿駅から総武本線・内房線外房線方向へ運行される列車や、千葉駅から中央本線へ運行される列車は、成田エクスプレスを除き、総武本線の支線である御茶ノ水駅~錦糸町駅を経由する。しかし、この区間で運行している各駅停車の運転密度が高いため、こういった列車運行は定期列車・臨時列車含めてごく少数に留まっている。

御茶ノ水駅を挟んで西側が中央本線、東側が総武本線となる。そのことから、京浜東北線と同様に上り・下りの概念が総武本線支線の起点である錦糸町駅(案内上(駅時刻表等)は錦糸町~御茶ノ水間においても御茶ノ水方面を上り、錦糸町方面を下りとしている)を挟んで崩れることから、運転系統上は以下のように呼称される。

総武本線から中央本線へ向かう列車
「B線」(ビーせん)または「西行」(にしゆき)
中央本線から総武本線へ向かう列車
「A線」(エーせん)または「東行」(ひがしゆき)

平日日中の運転本数は津田沼~中野間では1時間当たり11本であり、運転間隔は5~6分。千葉発着の列車と津田沼発着の列車が交互に運転される。また、中野折り返しの列車は1時間あたり7本であり、残り4本が三鷹に直通する。また、中野~三鷹間では地下鉄東西線直通列車も1時間当たり4本走る。

土休日日中の場合、津田沼~中野間の運転本数は1時間当たり12本で、運転間隔は5分。津田沼発着と千葉発着が交互に運転されるのは平日と変わらないが、中野折り返しは1時間当たり4本(15分間隔)となり、三鷹へは8本が直通する。地下鉄東西線直通列車は4本である。中野~三鷹間の運転本数が平日と大幅に異なるが、これは土休日の快速が、高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪の3駅を通過するためである。

列車番号と運用

列車番号は、上2ケタ(時間帯によっては1ケタ)が始発駅の発車時間帯(24時制)を表し、下2ケタが運用番号となる方式を採用している。運用番号は01から始まる奇数の番号である。東行は中央本線基準で上り扱いのため、当該運用番号から1を減じた偶数を用いて列車番号とする。また、末尾のアルファベットはかつては所属車両基地を表していたが、現在は車両が全て三鷹車両センターに集約されたため、使用車種により区別されている。BがE231系による運用を表し、Cが209系による運用を表すようになった(ただし、運用上の都合でE231系によるC運用や209系によるB運用が発生する場合がある)。前述したように、中央線区間の混雑はそれほどでもないのに対し総武線区間の混雑が激しいため、朝ラッシュの最混雑時間帯の西行列車には、5号車に6扉車を連結するE231系の運用であるB運用の車両のみが入る。

なお、東西線直通列車の列車番号末尾のアルファベットは、東西線内で快速運転をする列車(通勤快速・東葉快速を含む)についてはA、東西線内で各駅に停車する列車についてはYを使用する。運用番号は東西線内と共通である。ただし、東西線内での列車番号下2桁は西船橋方面、中野方面ともに運用番号のままである(つまり、すべて奇数である)。

早朝・深夜に運行される東京発着の中央線各駅停車は、その他の時間帯に快速線で運用されている車両がそのまま運用されるため、末尾のアルファベットはTまたはHとなり、運用番号も快速線で使われるものと共通である。

呼称について

本系統は、中央線内の区間についても利用者の一部から単に「総武線」と呼ばれる場合がある。これは中央線の複々線区間における緩行線と快速線が「別路線の並行」のように扱われることによる(もっともJR東日本の東京近郊では、中央線・総武線のほか、常磐線でも、複々線を同一路線の緩急分離ではなく「別路線の並行」のように扱っている)。

中央緩行線で使用されている黄色帯(カナリアイエロー)の電車は、1日1本の中野発三鷹行きを除く全てが総武線と相互直通運転をしており、早朝・深夜以外は東京駅発着の各駅停車がないこと(しかも、これにはオレンジの電車が使われる)、かつて総武本線の複々線が完成していなかった時代には中央本線から総武本線に直通する総武線快速電車が運転されていたが、この電車も中央線区間では各駅に停車していたことなどがあり、東京発着の快速線と早朝深夜の各駅停車、つまり「オレンジ色の電車だけが中央線」だと認識されているためである。沿線企業による広告などで「総武線飯田橋駅から徒歩10分」「総武線東中野駅からバスで7分」といった記述が見られる。これは、時期によってはJRのサインなどにも現れており、例えば中野駅の3番線ホーム(東西線から直通する三鷹行きが発車する)には、単に「総武線」との表記がある。

山手線外回り電車の次駅案内における代々木駅はLCDで「中央線各駅停車(千駄ヶ谷四ツ谷方面)」と表記され(内回りは案内なし)、色もなぜか快速線の色であるオレンジを用いている。車内英語放送では「Chuo line for Sendagaya and Yotsuya」となっている。新宿駅は快速と併せて「中央線」と案内される)。

E233系のLCDでの乗り換え案内は、本系列を「中央線各駅停車」としている。英語の放送でも「(Please Change here for the) Chuo Line Local Service」とアナウンスしている(この部分は日本語では「○○、○○(通過各駅名が入る)へおいでのお客様」となる)。また、御茶ノ水駅では上りは「総武線各駅停車 (Sobu Line Local Service)」とし、下りは「中央線各駅停車 (Chuo Line Local Service)」と「総武線各駅停車(Sobu Line Local Service)」を併記しており、中央線と総武線を分けた案内を行っている。他に変わった例としては、中野駅の3・4番線ホームの乗り換え案内に、三鷹方面に向かうものを「中央線」、新宿方面に向かうものを「総武線」と記載したものもある。

また、三鷹~中野間の上りホームでは、緩行線ホームに黄色帯の車両のほかに行先の共通する東西線直通列車も発着するため、ホーム上の電光掲示案内などでは黄色帯の車両による総武線直通電車(御茶ノ水駅経由)を「総武線」と、東西線直通電車は「東西線」と表記しているがこれはあくまで便宜的なものである。なお、朱色の車両による東京・中野終着の中央線各駅停車の場合、その部分は空白である。

沿革

1923年(大正12年)の関東大震災以前の総武本線は、両国橋駅(現在の両国駅)を起点としており、東京を起点とする国鉄の中では、隅田川東岸にターミナル駅を有している路線であった。しかし、震災以前より多くの利用客が隅田川を渡る東京市電を利用しており、その混雑が顕著であったことから、震災復興の際に同駅より都心へ結ぶ路線を建設し、同時に中央本線に乗り入れる計画を立て、両国駅~御茶ノ水駅間の高架路線と御茶ノ水駅~中野駅間の線増(複々線化)建設を行い、前者は1932年(昭和7年)に完成し、後者は1933年(昭和8年)に完成した。

なお、同区間の落成した後の1943年(昭和18年)に中央本線にあった万世橋駅を廃止した。

両国駅~御茶ノ水駅の高架線と御茶ノ水駅~中野駅の複々線化が以上の経緯で建設されたのに対し、それ以外の線増区間は首都圏5方面通勤輸送改善作戦の一環として計画された。中央本線側の複々線化事業は1966年(昭和41年)に中野駅から荻窪駅までの区間が、1969年(昭和44年)に荻窪駅から三鷹駅までの区間が緩行線の新設ということで完成し、中央・総武線電車が三鷹駅までの乗り入れを果たし、現在の三鷹駅~千葉駅間の中央・総武線の原形が完成した。その間、1963年(昭和38年)には山手線103系新製投入に伴い101系が順次、中央総武緩行線に転属され1969年(昭和44年)に全車両が101系に統一された。

総武本線側は1972年(昭和47年)7月15日東京駅から錦糸町駅までの新設と錦糸町駅から津田沼駅までの複々線化で快速電車を分離し、これまで1時間あたりおよそ1~2本運行されていた中野駅発着の総武線快速は廃止された(中央線内は各駅に停車)。津田沼駅から千葉駅までは複線だったので、各駅停車と快速が共用した。1981年(昭和56年)に津田沼駅から千葉駅までの総武快速線が完成したことで、ほぼ現行の運行形態になっている。1982年(昭和57年)には101系置換えのため201系が投入された。

1990年代末期に当路線を走る103系電車の車両故障が頻発したため、老朽車両ばかりを走らせているとマスメディアから批判された。この影響もあって、2000年(平成12年)にE231系電車が導入されると、103系電車などの旧型電車は短期間で置き換えられた。なお同線に在籍していた201系や205系はさほど老朽化しておらず、問題になっていた車両ではないが、他線に残っている103系の置き換えや209系・E231系に統一させることで整備等の合理化を図るためすべて他線へ転出した。

2006年11月20日から女性専用車が設定された(詳しくは「#女性専用車」で記述する)。

今後車内自動放送が導入される予定である。[1]

駅一覧

正式路線名 駅名 駅間キロ 累計キロ 各駅停車 地下鉄東西線直通 中央線快速 総武線快速 接続路線 所在地
総武本線 千葉駅 - 0.0     東日本旅客鉄道:内房線外房線総武本線成田線総武線(快速)の直通運転を含む)
京成電鉄千葉線京成千葉駅
千葉都市モノレール1号線2号線
千葉県 千葉市中央区
西千葉駅 1.4 1.4      
稲毛駅 1.9 3.3       千葉市稲毛区
新検見川駅 2.7 6.0       千葉市花見川区
幕張駅 1.6 7.6     京成電鉄:千葉線(京成幕張駅
幕張本郷駅 2.0 9.6     京成電鉄:千葉線(京成幕張本郷駅
津田沼駅 2.9 12.5   新京成電鉄新京成線新津田沼駅 習志野市*1
東船橋駅 1.7 14.2     船橋市
船橋駅 1.8 16.0   東武鉄道野田線
京成電鉄:本線京成船橋駅
西船橋駅 2.6 18.6   東日本旅客鉄道:武蔵野線京葉線
東葉高速鉄道東葉高速線
東京地下鉄東西線(T-23)
下総中山駅 1.6 20.2      
本八幡駅 1.6 21.8     京成電鉄:本線(京成八幡駅
都営地下鉄新宿線(S-21)
市川市
市川駅 2.0 23.8      
小岩駅 2.6 26.4       東京都 江戸川区
新小岩駅 2.8 29.2       葛飾区
平井駅 1.8 31.0       江戸川区
亀戸駅 1.9 32.9     東武鉄道:亀戸線 江東区
錦糸町駅 1.5 34.4   東京まで運転 東日本旅客鉄道:総武線(快速)(東京方面)
東京地下鉄:半蔵門線(Z-13)
墨田区
両国駅 1.5 35.9   東京方面横須賀線直通運転 都営地下鉄:大江戸線(E-12)
浅草橋駅 0.8 36.7   都営地下鉄:浅草線(A-16) 台東区
秋葉原駅 1.1 37.8   東日本旅客鉄道:山手線京浜東北線
東京地下鉄:日比谷線(H-15)
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(01)
千代田区
御茶ノ水駅 0.9 38.7   東日本旅客鉄道:中央線(快速)東京方面)
東京地下鉄:丸ノ内線(M-20)、千代田線新御茶ノ水駅:C-12)
中央本線
水道橋駅 0.8 39.5   都営地下鉄:三田線(I-11)
飯田橋駅 0.9 40.4     東京地下鉄:東西線(T-06)、有楽町線(Y-13)、南北線(N-10)
都営地下鉄:大江戸線(E-06)
市ケ谷駅 1.5 41.9     東京地下鉄:有楽町線(Y-14)、南北線(N-09)
都営地下鉄:新宿線(S-04)
四ツ谷駅 0.8 42.7     東京地下鉄:丸ノ内線(M-12)、南北線(N-08) 新宿区
信濃町駅 1.3 44.0      
千駄ケ谷駅 0.7 44.7     都営地下鉄:大江戸線(国立競技場駅:E-25) 渋谷区
代々木駅 1.0 45.7     東日本旅客鉄道:山手線
都営地下鉄:大江戸線(E-26)
山手線
新宿駅 0.7 46.4     東日本旅客鉄道:山手線、埼京線湘南新宿ライン
小田急電鉄小田原線
京王電鉄京王線京王新線
東京地下鉄:丸ノ内線(M-08)
都営地下鉄:新宿線(S-01)、大江戸線(E-27、新宿西口駅:E-01)
新宿区
中央本線
大久保駅 1.4 47.8      
東中野駅 1.1 48.9     都営地下鉄:大江戸線(E-31) 中野区
中野駅 1.9 50.8   東京地下鉄:東西線(T-01)
高円寺駅 1.4 52.2     杉並区
阿佐ケ谷駅 1.2 53.4    
荻窪駅 1.4 54.8   東京地下鉄:丸ノ内線(M-01)
西荻窪駅 1.9 56.7    
吉祥寺駅 1.9 58.6   京王電鉄:井の頭線 武蔵野市
三鷹駅 1.6 60.2   東日本旅客鉄道:中央線(快速) 三鷹市*2
武蔵境駅 1.6 61.8     西武鉄道多摩川線 武蔵野市
東小金井駅 1.7 63.5       小金井市
武蔵小金井駅 1.7 65.2      
国分寺駅 2.3 67.5     西武鉄道:多摩湖線国分寺線 国分寺市
西国分寺駅 1.4 68.9     東日本旅客鉄道:武蔵野線
国立駅 1.7 70.6       国立市
立川駅 3.0 73.6     東日本旅客鉄道:青梅線・南武線
多摩モノレール:(立川南駅もしくは立川北駅接続)
立川市
凡例
●:停車 ┃:通過 ■:直通 □:朝夕に直通 ▲:土曜休日は通過 ○:朝晩数本程度のみ
三鷹~立川間は早朝千葉方面に数本、夜に千葉方向から数本程度のみ。ほとんどが三鷹止まり。
*1 津田沼駅:正式な所在地は習志野市だが構内の一部が船橋市にかかる。
*2 三鷹駅:津田沼駅と同様に、正式な所在地は三鷹市だが構内の一部が武蔵野市にかかる。

JRの長距離乗車券の特定都区市内の内、秋葉原-新宿間が東京山手線内エリア、小岩-西荻窪間が東京都区内エリアとなる。

使用車両

中央・総武緩行線用209系500番台

現在使用している車両は全て10両編成を組んでいる。

中央・総武線各駅停車

御茶ノ水駅経由で中央・総武線として運行されている車両。現行車両ではラインカラーであるカナリアイエロー色の帯を巻いている(いずれも三鷹車両センター所属)。

以前使用していた車両(旧性能電車は除く)

東京メトロ東西線乗り入れ車両

中央・総武緩行線内では三鷹駅~中野駅・西船橋駅~津田沼駅(平日朝夕のみ)で見ることができる。現行車両ではライトブルーとブルーの2本の帯を巻いている。

自社車両(東日本旅客鉄道)

一応、JRの車両は東葉高速鉄道には乗り入れ可能ではあるが、営業運転は行われていない。

以前使用していた車両
他社車両
以前使用していた車両

なお、保安設備の都合上、東葉高速鉄道の車両は中央・総武線内には乗り入れできない。

その他

中央線内の早朝・深夜においては、日中などに中央快速線として運行されている車両も走行する。

女性専用車

2006年11月20日から、錦糸町駅を7:20~9:20までに発車する西行(三鷹方面行き)の全電車10号車(先頭車両)に設定。実施区間は始発駅~御茶ノ水間。東行(千葉方面行き)の電車と、中央線区間(御茶ノ水~三鷹)では設定されない。JR東日本では埼京線中央快速線常磐緩行線に次ぐ4例目である。

津田沼西船橋間は、東京メトロ東西線直通電車でも実施している。東西線では当初中野までの全区間で実施していたが、後に大手町までに変更された。

参照

  1. ^ 2007年3月6日・定例社長会見のプレスリリース

関連項目