コンテンツにスキップ

源泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。89.207.233.158 (会話) による 2008年5月31日 (土) 05:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (長期荒らしWP:HEBIの不適切画像を削除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自然湧出型源泉(玉川温泉大噴)
掘削自噴型源泉(有馬温泉天神源泉)

源泉げんせん)とは、地中からが湧き出てくる場所である。水が湧き出る様子から転じて、物事・金銭や考えが発生する源としての意味も存在する(例としては「源泉徴収」や「アイデアの源泉」など)。

温泉における源泉

温泉における源泉は、地中から温泉が湧き出てくる場所である。源泉の湧出形態は大きく分けて3つ存在する。岩盤の割れ目などから地表に温泉が湧出してくる「自然湧出」、ボーリングにより地中に管を埋め、その管を通って水圧により温泉が湧出してくる「掘削自噴」、地中に管を埋めた後、ポンプを取り付けその力で温泉を汲み上げる「掘削動力揚湯」である。

自然湧出型の源泉は地震噴火などの自然現象に伴って発生する場合がある。掘削型はボーリングなどにより人為的に開発が行われる。新規に温泉地を開く上で、掘削による源泉開発は欠かせないものとなっている。

観光名所となっている源泉

自然湧出源泉以外は湧出口にはパイプやコンクリート製の囲い等が取り付けられているだけのこともあり、多くの源泉は公開されていないが、草津温泉万座温泉湯畑など、自然湧出の源泉の中には観光名所として公開している温泉地も存在する。観光名所化している源泉の多くは自然湧出型の源泉である。一部では、掘削自噴型や掘削動力揚湯型の源泉でも公開されている所もある。

源泉のすぐ上に入浴施設がある例

普通、源泉から湧出した温泉水は、パイプや誘導溝を経由して湯船などの入浴施設に導かれる(引湯)。しかし一部の自然湧出型の源泉では、源泉の場所に入浴施設が設置されている場合がある(足元湧出)。これが可能なのは湧出温度がほぼ適温である場合に限られる。ほぼ全国的に存在するがその数はそれほど多くない。以下には主なものを例示する。

関連項目

温泉日本の温泉地一覧