コンテンツにスキップ

大正天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.227.0.250 (会話) による 2004年7月6日 (火) 10:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大正天皇たいしょうてんのう、明治12年(1879年8月31日 - 大正15年(1926年12月25日)は、第123代の日本天皇。御名は嘉仁よしひと)。 御幼称は明宮(はるのみや)。

系譜

御父は明治天皇、御母は昭憲皇太后一条美子)、御生母は、柳原愛子。皇后は貞明皇后九条節子)。皇子には昭和天皇秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王、三笠宮崇仁親王がおられる。

諡号・追号

即位していた期間の元号からとって、大正天皇追号された。(追号も諡号の一種とする場合もあるが、厳密には異なる。)

略歴

大正天皇は明治12年(1879年8月31日午前8時20分、東京青山御所で誕生した。御生母は典侍、中山慶子である。明宮嘉仁親王と御命名される。生まれてから健康に優れず、皇室の漢方医の記録によれば生まれたときに湿疹があったという(後に消失)。生まれてから年が明けるまで重い病気に悩まされた。このような状態ではあったが、明治天皇は昭憲皇太后との間には皇子女が得られず、大正天皇の出生以前に側室出生の親王・内親王四人が相次いで亡くなられていたため、皇太子となった。なお、明宮は幼少期に昭憲皇太后の実子であると聞かされていたため、御生母が中山慶子と知られたときには大きな衝撃を受けたという。

誕生の翌年、中山忠敬の屋敷に里子に出された。この間、明治天皇は養育にほとんど口出しをしなかった。1885年3月、明宮は、青山御所にもどったが、あまり家族と接することができず寂しい幼少時代を過ごしたようである。1887年8月31日、8才の誕生日の時に正室の養子となる(儲君)。同年9月には学習院に入学したが健康が優れず、学業に集中できなかったため、留年もあったという。また、このときの明宮には学習院の厳しい規則になじめないと言う気質もあった。健康が優れない状態が続いたため、1889年熱海に保養に出かけたが、これは明宮の毎年の行事になっていった。

1889年、立太子の礼を挙げられる。一方学習院での学習の方は一向に進まず、乗馬などに進歩があったものの、一方で抽象的な思考を要する理数系の教科を苦手とした。嘉仁親王は1894年、健康状態を考え遂に学習院を中退する。この後、嘉仁親王は赤坂離宮で数人の教師によるマンツーマンの授業を受けた。このときに重視された教科はフランス語国学漢文である。とくに、漢文を教えた川田甕江からは大きな影響を受け、以降、漢文を趣味としたという。しかし、これらの教育も嘉仁親王にとっては非常に厳しく、しばし明治天皇に愚痴を漏らしていたという。そこで、これまで明治天皇は東宮の役人に嘉仁親王の管理を任せていたが、伊藤博文の奏上を受け嘉仁親王の教育管理から健康管理まで総合的な管理を行うマネージャーとして、新たに有栖川宮威仁親王が東宮輔導に任命された。これ以降、嘉仁親王は威仁親王を友とした。

嘉仁親王は1900年5月10日九条節子と御結婚。寂しい幼少時代を過ごした親王にとっては非常にうれしい出来事だったらしく、幼少期以来、健康が優れなかったがこの後、回復した。この結婚の時日本各地で記念として、サクラが大量に植樹された。日本=サクラという概念が生まれたのもこの時であると言われる。結婚後は明治天皇とは対照的に、親王は一夫一妻を貫き、子煩悩で家庭的な一面を見せたという。

健康が回復してからと言うもの、嘉仁親王は日本各地を回った。この時の皇太子は非常に気さくで、身分に構わず気軽に声をかけた。これは当時、明治天皇が一般人の目の見えないところに「神」として君臨していたのと対照的である。京都帝国大学(京都大学)の付属病院を訪れたときには皇太子は患者に声をかけ患者が涙にむせいだという美談も残っているし、福岡県知事との会話の間に皇太子は持っていたタバコを気軽に差し出したという記録も残っている。このような思ったことをすぐに言動に出す癖は幼少期からあり、明治天皇に幾度となくたしなめられていたようである。

また、こんな興味深い話も伝わっている。1907年、皇太子は朝鮮を訪れたがこの時、大韓帝国の皇太子の李垠と触れ合い、たいそう気に入ったそうである。そこで、皇太子は朝鮮語を学び始めた。当時、朝鮮人がさげすまれていた時代にあってこれは注目に値することである。仁嘉の朝鮮語学習はどの程度まで進んだかは定かではないが、天皇になった後も続けられ、死ぬ間際に李垠が訪れた際、病気によって舌が回らず、朝鮮語にならない朝鮮語を話したという。

1912年、明治天皇が崩御し、皇太子嘉仁親王は皇位を継承された(以下、大正天皇)。大正天皇は即位後も病弱さとその思ったことをすぐ言動に出す癖により、「たよりない」、「頭が弱い」という認識が、政界で語らざる同意となり、いわゆる大正デモクラシーが花開いた。このため、後々にも「影の薄い天皇」として一般には認識された。その後、1917年ごろから大正天皇は、公務や心労などが重なって再び健康状態を悪くした。このため、公務を休むことがおおくなり、1919年には皇太子裕仁親王(昭和天皇)が摂政にご就任になり、大正天皇はますます影が薄くなった。

1926年12月25日午前1時25分、葉山御用邸にて長く会えなかった実母の手を握ったまま、心臓麻痺で大正天皇は、崩御した。

昭和天皇による評価

  • 「先帝の事を申すは如何なれども、その皇太子時代は究めて快活に元気にあらせられ、伯母様の所へも極めて身軽に行啓あらせられしに、天皇即位後は万事御窮屈にあらせられ、元来御弱き御体質なりし為め、遂に御病気とならせられたる、まことにおそれ多きことなり。」


秩父宮雍仁親王(大正天皇の第二皇子)の評価

  • 「父上は天皇の位につかれたために確かに寿命を縮められたと思う。東宮御所時代には(中略)子供の目にも溌剌(はつらつ)としてうつっていた。それが天皇になられて数年で、別人のようになられたのだから。」

付録・「遠眼鏡事件」

「大正天皇は非常に精神状態が悪かった。帝国議会の開院式で詔勅を読んだ後、大正天皇はその勅書をくるると丸め、遠めがねにしてのぞき込んだ。」

この逸話は、時に続きとして「遠めがねにして覗いたあと、丸めた勅書をもって近くにいた人の頭をポコッと叩いた。」という話が付くこともある。これに関して書いた記事は数種存在するが、その記事の信憑性は非常に薄いと言われる。語り出されたのも戦後になってからで、そのためこの事件は無かったとするのが適当な説である。

在位中の元号

陵墓・霊廟

大正天皇より御陵が東京に移され、多摩陵(たまのみささぎ)に葬られた。 大正天皇を祀る神社はないが、全ての天皇は皇居宮中三殿の一つの皇霊殿に祀られている。

関連事項

先代:
明治天皇

天皇の一覧

次代:
昭和天皇