コンテンツにスキップ

紀伊 (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.131.4.156 (会話) による 2008年9月7日 (日) 17:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎東京対紀伊半島直通列車「紀伊」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紀伊(きい)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1968年から1984年まで東京駅 - 紀伊勝浦駅間を東海道本線関西本線紀勢本線経由で運行していた夜行急行列車

登場時より1975年までは普通急行列車、それ以降は特別急行列車ブルートレイン)として運行された。本項目の東京対紀伊半島直通列車「紀伊」の節で解説する。

なお、本項目では、本列車廃止に伴い運行を終了している主に東京圏より紀伊半島各地へ結ぶ優等列車群についても記載する。

沿革

戦後の展開

  • 1948年(昭和23年)7月1日 - 東京駅 - 名古屋駅間を毎日運行の不定期夜行準急列車として、2035・2036列車が設定される。
  • 1949年(昭和24年)9月15日 - 2035・2036列車を定期化し、列車番号を変更、31・32列車とする。
  • 1950年(昭和25年)10月1日 - 31・32列車運行区間を関西本線経由湊町駅(現:JR難波駅)まで運行区間を延長。同時に急行列車へ格上げを行う。
    この列車には翌11月に「大和」(やまと)と命名する。
    また、この列車には参宮線鳥羽駅発着編成が連結されていた。
  • 1953年(昭和28年)11月11日 - 「大和」の鳥羽駅編成を分離する形で東京駅 - 鳥羽駅間を毎日運行する不定期夜行急行列車として、「伊勢」(いせ)を設定する。
    但し、不定期列車化による「伊勢」の分離は「大和」の利用客の増加によるものであるとされる。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 「伊勢」定期列車化。
  • 1958年(昭和33年)10月1日 - 「伊勢」・「大和」の名古屋駅発着編成を分離。それに伴い、「伊勢」・「大和」併結運転を行う。

紀勢本線全通とその後

  • 1959年(昭和34年)7月15日 - 紀勢本線全通により、東京駅 - 新宮駅間を運行する毎日運行の不定期急行列車として「那智」(なち)運行を開始。
    当時は、「伊勢」の一部編成をさらに多気駅で分割を行うことで運行した。
  • 1959年(昭和34年)9月22日 - このときのダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。
    1. 「大和」、再び単独運転とし、東京駅 - 名古屋駅間で寝台車を連結するなど主に東名間を中心とする運行内容とする。
    2. 「那智」定期列車化し、「伊勢」と共に東名間を北陸本線経由金沢駅発着の「能登」(のと)を併結する形で運行を行う。
  • 1961年(昭和36年)10月1日 - 「那智」・「伊勢」から、「能登」を分離する。
  • 1962年(昭和37年)3月10日 - 「大和」に和歌山線経由和歌山市駅直通編成を連結開始[1]
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。
    1. 「那智」の併結相手を観光団体列車である「南紀観光」に変更。「那智」事実上単独での運行となる。また、運行区間を東京駅 - 紀伊勝浦駅間とする。
    2. 上り列車のみ「大和」と「伊勢」を併結。
  • 1965年(昭和40年)10月1日 - このときのダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。
    1. 「大和」と「能登」の併結運転を再開。
    2. 「那智」と「伊勢」の併結運転を再開。

東京対紀伊半島直通列車「紀伊」

廃止時の概況

廃止直前のダイヤは右図のとおりである。

廃止時における「紀伊」停車駅
記号:↑・↓:通過、(運):運転停車
下り 駅名 上り
21:00発 東京駅 6:25着
21:26発 横浜駅 5:58着
22:32発 熱海駅 4:40着
22:52発 沼津駅 4:16着
23:36発 静岡駅
(運) 名古屋駅 1:00発
四日市駅 0:04発
3:13着 亀山駅 23:37発
3:43着 津駅 23:08発
4:02着 松阪駅 22:49発
4:11着 多気駅 22:40発
5:16着 紀伊長島駅 21:36発
5:45着 尾鷲駅 21:06発
6:24着 熊野市駅 20:32発
6:58着 新宮駅 20:00発
7:17着 那智駅 19:38発
7:22着 紀伊勝浦駅 19:34発
車両・編成
廃止時における「紀伊」編成
←紀伊勝浦駅 東京駅→
(名古屋駅 - 亀山駅間逆編成)
号車 9 10 11 12 13 14
車両
形式
スハネフ14形 オハネ
14形
オハネ
14形
オハネ
14形
オハネ
14形
スハネフ14形
座席種別:3段開放式B寝台
  • 東京駅 - 名古屋駅間は「いなば」(→「出雲2・3号」)と併結する。
牽引機関車


脚注

  1. ^ この結果、この当時東京と鉄道で直接連絡する本州・九州の府県庁最寄り駅のうち、山口駅を除き直通することとなった。
  2. ^ 同時期に登場した「安芸」(新大阪駅 - 下関駅間・呉線経由:565.3 km )・「北陸」(上野駅 - 金沢駅間・上越線長岡駅経由:511.2 km )と同じく体の良い「値上げ」とも言われたとされる。
  3. ^ 運用は浜松機関区が担当し、同区所属の60号機も使用された。

関連項目