コンテンツにスキップ

分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Electric goat (会話 | 投稿記録) による 2005年2月5日 (土) 12:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (手直し。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

分子遺伝学(ぶんしいでんがく)は生物学の研究分野であるが、二つの異なる分野を指す。塩基配列の比較から生物の進化を議論する分野と、遺伝現象の仕組みを分子のレベルで理解しようとする分野である。

進化を扱う分子遺伝学

遺伝情報として生物が有するDNARNAは、の進化とともに一定の確率で変化する。この変化を観察することである生物種(やウイルス等の非生物も)がどのように分化したかを調べる。形態的な分類による古典的な分類学に対し、遺伝情報という確実な情報から計算することで正確な分類が可能になった。

理論的な体系としては木村資生によって既に完成され、その後は内輪でのマッチポンプ的議論に終始し、発展と呼べるものはない。本質的に配列中の置換のみでしか議論が行われないので、ダイナミックな生命現象や種の分化を扱うことは不得手である。

遺伝現象を分子レベルで扱う分子遺伝学

遺伝情報を記述する遺伝子の化学的本体がDNAであり、その塩基配列によって蛋白質の構造が記述されていることが明らかとなっている今日では、遺伝学分子生物学、あるいは遺伝子工学において用いられる基本的かつ重要な手法となっている。