コンテンツにスキップ

小林秀雄 (批評家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.47.129.149 (会話) による 2008年9月14日 (日) 17:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年明治35年)4月11日[1] - 1983年昭和58年)3月1日)は日本の文芸評論家

来歴・人物

日本の近代批評の確立者であり、西田幾多郎と並んで戦前の日本の知性を代表する巨人である。いわゆるフランス象徴派の詩人、ドストエフスキー志賀直哉らの文学、ベルクソンアランの思想に大きな影響を受ける。国文学にも深い造詣と鑑識眼を持っていた。

東京市神田区東京都千代田区)生まれ。長女明子は白洲次郎正子夫妻の次男兼正の妻となった。英文学者の西村孝次、西洋史学者の西村貞二兄弟とは従弟。『のらくろ』の作者田河水泡は義弟にあたる。

白金尋常小を経て、東京府立一中を卒業後、一浪して一高文科丙類に入学。中学時代から浅草オペラに通い、野球をやったりマンドリンを弾いてバンド活動などをする。一高を経て、東京帝国大学仏文科卒業。在学中は埋め草原稿の執筆で生計を立て、長谷川泰子との同棲生活を送るなどして結構な不良ぶりであった。ほとんど大学に顔を現さなかったが、彼のランボオ論を読んだ指導教官の辰野隆は、「これほど優秀なら来る必要なし。」と言ったという逸話がある。

1929年、雑誌『改造』の懸賞論文で、文壇の諸々の思潮を批評した『様々なる意匠』が二席に入賞し、文壇にデビューする。なお1位は宮本顕治『「敗北」の文学』であった。[2]

1930年から『文藝春秋』の時評を担当。『アシルと亀の子』などの文芸時評で地位を確立。プロレタリア文学の観念性を激しく批判、近代日本文学の再検討に向かった。1932年から1946年まで、明治大学で教鞭を執る。

1933年武田麟太郎林房雄川端康成らと『文學界』を創刊、『ドストエフスキーの生活』を連載。1935年には編集責任者になった。このころ『Xへの手紙』『私小説論』を発表。

太平洋戦争勃発のころから時事的発言を控えて古典芸術、音楽、造形美術、歴史の世界に没頭、それらは戦後、『無常といふ事』『モオツアルト』(いずれも1946年)にまとめられた。

ゴッホの手紙』、さらにドストエフスキーの作品論などで芸術家の創作活動を探求、外遊後『近代絵画』を刊行。また日本文学の伝統を考察。晩年1977年に『本居宣長』を完成した。

批評を独立した文学に高め、各方面に影響を与えた。1967年11月、文化勲章受章。復員後の大岡昇平に筆を取る事を勧めた。 河上徹太郎中原中也青山二郎白洲正子今日出海などと深い交流があった。

また、一時期小林に師事した人物に脚本家池田一朗がいる。だが、池田は以前自分が師事していた小林が存命の内はとても怖くて小説は書けないとして、事実、小林が没するまで小説を発表する事は無く、作家・隆慶一郎として小説家デビューしたのは小林没後の1984年、池田自身も還暦を過ぎてからの事であった。

特徴

小林の雄勁で個性的な文体と読むものの肺腑を突く鋭い言葉は、さまざまな分野の批評に強い影響を与えた。文学の批評に留まらず、西洋絵画の評論も数多く手がけ、ランボー、アラン、サント・ブーヴ等の翻訳も行った。

三島由紀夫は著書『文章読本』の中で「日本における批評の文章を樹立した」と評価しているが、これは小林を形容するうえでは常套的な表現であると言えよう。 小林から大きな影響を蒙った批評家や知識人は枚挙に暇がない。

ただし、太平洋戦争勃発前までは積極的に戦争プロパガンダに加担していたことに対し(詳細は後述)、「頭のいい人はたんと反省するがいい。僕は馬鹿だから反省しない。」と開き直った態度を取った事から広く非難を浴びた。 一部には、これを敗戦後に戦前とはうってかわって、「進歩的文化人」に変貌したり懺悔した知識人らと比して立派であると逆に評価する声もあるが、「反省しない」だけで、戦前の言動を正しかったと肯定しているわけではない。結局、「大東亜戦争」を肯定しない(できない)という点で小林も彼が「頭がいい」と揶揄した人々と大して変わるところはなく、単なる「強がり」の域を出るものではない。

もっとも、その政治的言動がいかに稚拙であろうと、小林の文芸批評家としての優れた業績の価値を減ずる物ではなく、今日では戦前の戦争プロパガンダへの加担については、触れられることは少ない。

小林の戦争プロパガンダ

- - 戦前、小林は国粋主義者である大川周明を称賛する文章を書いた。1937年11月、小林は『改造』誌上で『戦争について』と呼ばれるエッセイを発表し、その中で「天皇の臣民としての義務が何よりも優先する」と主張し、日中戦争に反対する人々を強い調子で批判した。小林によれば、戦争とは自然災害のようなもので、人間によってコントロールできないものである。そのため、台風をやりすごすのと同じように戦争は正しいか正しくないかにかかわらず勝たねばならないというのであった。 - - 小林は戦時中、6回にわたって中国を訪問している。最初の訪問は1938年3月で、日本軍から文藝春秋の特派員として招聘され、当時日本軍が占領していた中国東北部をまわった。1940年になると小林は、菊池寛らによる文芸銃後運動の一員として、戦争を支援するため川端康成横光利一ほか 52名の小説家とともに日本国内、韓国および満州国を訪問した。

- 小林は太平洋戦争開戦について、「三つの放送」で次のように記している。

「帝国陸海軍は、今八日未明西太平洋に於いてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」

 いかにも、成程なあ、といふ強い感じの放送であつた。一種の名文である。日米会談といふ便秘患者が、下剤をかけられた様なあんばいなのだと思つた。 (中略) その為に僕等の空費した時間は莫大なものであらうと思はれる。それが、「戦闘状態に入れり」のたつた一言で、雲散霧消したのである。それみた事か、とわれとわが心に言ひきかす様な想ひであつた。

 何時にない清々しい気持で上京、文藝春秋社で、宣戦の御詔勅捧読の放送を拝聴した。僕等は皆頭を垂れ、直立してゐた。眼頭は熱し、心は静かであつた。畏多い事ながら、僕は拝聴してゐて、比類のない美しさを感じた。やはり僕等には、日本国民であるといふ自信が一番大きく強いのだ。それは、日常得たり失つたりする様々な種類の自信とは全く性質の異なつたものである。得たり失つたりするにはあまり大きく当り前な自信であり、又その為に平常特に気に掛けぬ様な自信である。僕は、爽やかな気持で、そんな事を考へ乍ら街を歩いた。

やがて、真珠湾爆撃に始まる帝国海軍の戦果発表が、僕を驚かした。僕は、こんな事を考へた。僕等は皆驚いてゐるのだ。まるで馬鹿の様に、子供の様に驚いてゐるのだ。だが、誰が本当に驚くことが出来るだらうか。何故なら、僕等の経験や知識にとつては、あまり高級な理解の及ばぬ仕事がなし遂げられたといふ事は動かせぬではないか。名人の至芸と少しも異るところはあるまい。名人の至芸に驚嘆出来るのは、名人の苦心について多かれ少なかれ通じていればこそだ。処が今は、名人の至芸が突如として何の用意もない僕等の眼前に現はれた様なものである。偉大なる専門家とみぢめな素人、僕は、さういふ印象を得た。

主な著作

  • 『様々なる意匠』
  • 『Xへの手紙』
  • 『志賀直哉』
  • 『私小説論』
  • 『ドストエフスキイの生活』
  • 『無常といふ事』
  • 『モオツァルト』
  • ゴッホの手紙』
  • 『考へるヒント』
  • 『人生について』
  • 『近代絵画』
  • 『感想』(未完のベルクソン論)
  • 『本居宣長』

現行の、新潮社『小林秀雄全集』は旧字歴史的仮名遣、『小林秀雄全作品集』は脚注付き・現代かなづかいで刊行された。

主な翻訳

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 高見澤潤子の『兄小林秀雄』によれば、本当の誕生日は三月末だったという。
  2. ^ 「編集部員は箕輪錬一(立教出)、鈴木一意(早大出)、水島治男(早大出)、佐藤績(早大出)、上林曉(東大出)と私の六人で、鈴木を除けば、みな学校を出て間のない若手だった。私が一番新参であった。
     数百篇集った中から最後に二編残った。宮本顕治の『敗北の文学』と小林の『様々な(ママ)意匠』である。一等一篇金千円、二等一篇金五百円という規定だったが、どちらを一等にすべきか編集部は迷った。いろいろ議論したがケリがつかないので投票ということになった。結果は三対三。そこで又迷った。
     小林のは新風に違いないが難解であった。それに反し宮本のは左翼の立場から芥川龍之介を論じたもので、議論は単純明快、言葉に力がこもっていた。結局、左翼文学の勢をふるっていた当時の文壇形勢からしても、『敗北の文学』を一等に推すのが至当ということにきまった。」(深田久弥「小林秀雄君のこと」、『新訂小林秀雄全集・別巻Ⅱ』「印象Ⅱ(第二次小林秀雄全集(新潮社版)月報より)」)