コンテンツにスキップ

レッサーパンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。C'MacKintosh (会話 | 投稿記録) による 2008年9月17日 (水) 05:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

レッサーパンダ
レッサーパンダ Ailurus fulgens
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 真獣亜綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: ネコ目(食肉目) Carnivora
亜目 : イヌ亜目 Caniformia
上科 : イタチ上科 Musteloidea
: レッサーパンダ科 Ailuridae
: レッサーパンダ属 Ailurus
: レッサーパンダ A. fulgens
学名
Ailurus fulgens
(F. Cuvier, 1825)
和名
レッサーパンダ
英名
Red Panda
亜種
  • ネパールレッサーパンダ A. fulgens fulgens
  • シセンレッサーパンダ A. fulgens styani
レッサーパンダの分布図
レッサーパンダの分布図

レッサーパンダ(lesser panda)は、中国南部からヒマラヤにかけて棲息する哺乳類の一種である。ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科に属する。亜種としてネパールレッサーパンダ(ニシレッサーパンダ) Ailurus fulgens fulgens とシセンレッサーパンダ Ailurus fulgens styani の2種があり、日本の動物園で飼育されているほとんどはシセンレッサーパンダである。中国では小熊猫繁体字小熊貓)と呼ばれる。英語ではレッドパンダ(red panda)と呼ばれることが多い。また、かつてイタチグマと呼ばれていたことがあった。

クマ科アライグマ科のどちらに属するか、長年議論の的だったが、遺伝子解析の結果、北アメリカ大陸のアライグマ類が近縁であることが判明し、イタチ上科(Musteloidea)のレッサーパンダ科(Ailuridae)に分類されることとなった[1][2]。ただし日本国内においてはアライグマ科(Procyonidae)レッサーパンダ亜科として扱われている[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

そのかわいらしい姿と近年のブーム(後述)により各地の動物園で人気者になっている。

主な生息地域

中華人民共和国インドアッサムなど)、ネパールブータンミャンマー

形態

体長は約50~60センチメートル、体重約3~5キログラム、尾長28~40センチメートル。栗色の体毛をもち、四肢や腹は黒っぽく(多くの哺乳動物は腹部が白っぽい色であることが多く、黒い腹部は珍しい特徴である)、顔には白い模様が入っている。尾には5~7本ほどのリング状の縞模様がある。ジャイアントパンダほどは発達していないが、第一中手骨(親指)側にある撓側種子骨が指状の突起になっていて、これを第6の指として、物をつかむのに利用している。

生態

果実、根、タケノコドングリ昆虫などを食べる。また、少量だが小動物も食べる。雑食性。夜行性で、木登りが得意なため昼間は樹上で眠っている。単独で行動し、糞尿でマーキングする。交尾は1~3月におこなわれ、5~7月に1~4頭の仔を出産する。非常に未熟な状態で生まれてくるが成長は早く、5か月程度で乳離れし、18~20か月で性的に成熟する。

生息状況

森林伐採などの開発の影響で、生息数が急激に減少しており、野生での生息数は5000頭以下と推定される。ワシントン条約の附属書I(絶滅のおそれのある種で取引による影響を受けており又は受けることがあるもの)に掲載され、取引が厳しく制限されている。全世界の動物園で約650頭が飼育され、日本ではそのうち約230頭が動物園など約50園で飼育されている。

名称

初めはレッサーパンダは単に「パンダ」と呼ばれていたが、後にジャイアントパンダが発見されて有名になると、単に「パンダ」といった場合はジャイアントパンダの方を指すようになってしまった。このため、従来のパンダの方には「小さい方の」という意味の英語「レッサー 」(lesser) を付けて、レッサーパンダと呼ぶようになった。

中国語では、ジャイアントパンダのことを「大熊猫」と記すのに対し、レッサーパンダは「小熊猫」と記す。

ジョルジュ・キュヴィエの弟であるフレデリック・キュヴィエは、レッサーパンダの標本を見て感動し、ラテン語で「炎色のネコ」という意味をもつ "Ailurus fulgens" という学名を付けた。

英語では、"Red Panda"以外にも"Wah"(チベット語キツネを意味する ཝ་ wa に由来)や"Firefox"など多数の別名がある。後者はオープンソースウェブブラウザとして知られるMozilla Firefoxの名称の由来にもなっているが、なぜかブラウザのロゴにはレッサーパンダというより炎 (fire) の尻尾を持つキツネ (fox) に似た姿が描かれている。

ブーム

千葉市動物公園の「風太」

もともと各地の動物園で人気者になりつつあったレッサーパンダだが、2005年5月、千葉市動物公園で飼育されているオスの「風太」(ふうた、報道などでは君付けされ風太くんと称される)が、30秒程度の間、後ろ足二本で直立する、と内外のマスコミで取り上げられ、話題となった。レッサーパンダは元来、周囲の様子をうかがうときに直立することがある。このニュースが話題になると、風太の祖父や母までも直立することがわかった。また、よこはま動物園ズーラシアの「デール」や佐世保市亜熱帯動植物園の「海」のように、二足で数歩歩くものもいる。

これを機に、各地の動物園で、後ろ足で立つレッサーパンダが取り上げられ、「風太」がJTCMに起用されるなど、あまりにも話題が過熱してしまったため、旭山動物園北海道旭川市)や世界自然保護基金などから、商用目的でレッサーパンダへ過剰な負担をかけることへの疑問や懸念が表明されている。また、ブームの発端となった千葉市動物公園では、ラジオ番組の電話インタビューにおいて、「当初地方紙のみの記事であったはずが、いきなり全国的に取り上げられたため、その過熱ぶりに困惑気味であった」と語っている。二足で歩くズーラシアのデールについてもバッシングがあったが、その内容は「無理やり芸を仕込んでいる」という誤解に基づくものであった。

レッサーパンダはなぜ立つのか

レッサーパンダが立つ理由としては、

  • 藪の中で敵を発見するため
  • 竹の上部の柔らかい葉を食べるため
  • 配偶者を探すため
  • 迷子の子供を探すため
  • 敵を威嚇するため

等の理由が考えられる。レッサーパンダの直立は、クマやアライグマと同様、踵骨を地面に付ける安定した直立である。

レッサーパンダのいる主な動物園

調整者(コーディネーター)として全国のレッサーパンダの飼育状況の把握・血統登録・近親交配のないように繁殖相手の調整などをおこなう。「風太」の生まれた動物園でもある。
1996年当時から既に飼育が確認。
ブームの火付け役「風太」がいる。2006年6月には風太の双子の子供が生まれ、再び話題となった。
2003年にオスの「天天(テンテン)」が、心無い人間によって盗まれてしまうという事件があった(その後秋田県で発見され、無事に保護された)。
日本でネパールレッサーパンダを飼育している唯一の動物園。
レッサーパンダの繁殖数日本一。
市川から引っ越してきた「明花(ミンファ)」が脱走するという事件があった(その後、近所で発見され、無事に保護された)。
王子動物園のヤンヤン
日本最年長を記録した「洋洋(ヤンヤン)」(1985年5月31日-2007年10月25日)を飼育。
同園の「海」も直立歩行する。

脚注

  1. ^ Whence the Red Panda
  2. ^ Salesa MJ et al. (2005). Evidence of a false thumb in a fossil carnivore clarifies the evolution of pandas. Proc Natl Acad Sci U S A. 2005 Dec 30

外部リンク