コンテンツにスキップ

エンチクロペディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kentin (会話 | 投稿記録) による 2004年12月24日 (金) 11:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (わかっている限りで、すこし加えてみました。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エンチクロペディー

  1.  百科事典のこと(独 Enzyklopädie)
  2.  エンチクロペディー(哲学の百科事典)はドイツの哲学者ヘーゲル(1770年-1831年)の主著。以下、この意味で記述する。

エンチクロペディーはヘーゲルがハイデルベルク大学教授時代に、講義に使うために刊行したものである。論理学(小論理学)、自然哲学、精神哲学の3部からなり、あらゆる哲学・知を体系化しようとする壮大な著書である(初版1817年)。その後、本人によって改訂が行われ、さらに逝去後に刊行されたヘーゲル全集版(1839年)では、ヘーゲルの講義筆記(弟子たちが記録したもの)をもとに大幅に増補されている。

論理学

先に刊行された『論理学』(大論理学、1812-1816年)に対して一般に『小論理学』という。ヘーゲルによれば存在-本質-概念というのは人間の認識が深まってゆく過程であるとともに、絶対者(神)の属性でもある。例えば「神は存在する」というのはごく当然の規定でそれだけで終わっていては浅い段階に留まり、本質-概念、と進んで「神は絶対的理念である」というのが最も深い考察である。

  • 存在(質-量-限度)
  • 本質(本質-現象-現実性)
  • 概念(主観的概念-客観-理念)

自然哲学

  • 数学
  • 物理学
  • 有機的な自然

精神哲学

ヘーゲルによれば「精神」は単に人間の主観ではなく、世界史の過程を通して絶対的精神が自己展開してゆくことになる。

  • 主観的精神(人間学-精神の現象学-心理学)
  • 客観的精神(法-道徳-人倫)
人倫はさらに家族-市民社会-国家に展開する
  • 絶対的精神(芸術-宗教-哲学)

客観的精神の部分をさらに考察したものがのちに『法哲学』になる。最後の「哲学」に至って、端緒の論理学と円環を結んだ体系が完成する。

一見してわかるようにヘーゲルは『3』(三一性 Dreiheit)という数に非常にこだわって哲学体系を築き上げた(主観的-客観的-絶対的など)。(こうした考えは、キリスト教の三位一体説が基になっている。ヘーゲルの弁証法の考え方は、その代表例であるが、フィヒテの弁証法にも認められるし、カントが示した12項目のカテゴリー表(分量・性質・関係・様相の各グループ)にも認められる。) ヘーゲルは、この書を含めこの世界のあらゆるものを自身の哲学体系に取り込もうとし、この世のあらゆる現象を扱う諸学問も、この体系から導出すべきだとし、ヘーゲル自身もこの体系は完成していると見なしていた。しかし、その意図は壮大であるが、それほど割り切って世界が説明できるのか、という素朴な疑問が浮かんでくるのも事実であろう。