コンテンツにスキップ

八八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.204.217.152 (会話) による 2009年1月21日 (水) 13:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八八(はちはち)とは、3~7人で遊ぶ花札の遊技のひとつである。いつ、どこで成立したかに関しては諸説あるが、明治時代に横浜の遊女の間で考案され広まったという説が最も有力である。

  • 基本的には花合わせと同じだが、3人で行うために出降りを決めることが特徴。
  • 最初に配られた札によって「手役」が発生する場合がある。

使用する札

通常の花札48枚(ただし7人の時は白札を入れた49枚)

競技の流れ

  • 競技を始める前に、最初の親と子の並び順を決定する。全員で札を引き、札種の月が一番早い札を引いた者が親、残りの子は月順に反時計回りに並ぶ。(サイコロを振り、最初の親、および席順を決めるやり方もある)
  • 全員が一定の得点を持ち競技を始める。得点は貫と文という単位を用い計算する。1貫=12文とする場合と、1貫=10文とする場合がある。また、最初に全員が持つ得点も5貫で行う場合や50貫で行う場合など様々である。得点の計算のために貫木と呼ばれる用具を用いるのが一般的である。
  • 始まりは親の左に3番目が「仮しゃく」…出ている札を集めてよく混ぜておくこと。その間に左に2番目の人が「本しゃく」…数回きりまぜること。そのあとに左隣の人が「のぞみ」…2つに分け下だったかたまりを上におく(ワンカット)このときに親はみずてん(見ず出)をするか決める。
  • 場に6枚、手札が親子それぞれ7枚となるように親が札を配り、残りは山札として伏せておく。
    • ただし7人の時は全員が7枚になるように配る(場には配らない)。
    • 配り方は、3枚ずつ全員に配り3枚場にさらし、4枚ずつ配り3枚場にさらす(子に配る3枚4枚が逆になる場合や最初に3枚さらす場合もある。最後に3枚さらすようにすることが多い)。
  • 手札を配られたら親から順に出降りを決めていく。降りるときには「降り賃」として1人目1貫、2人目1.5貫、3人目2貫払う
  • 3人出る人が決まった時点でまだ出降りの決めていない人は「追い込み」となり、強制的に降ろされる。
    • 7人の時は、白札が手札に入ってしまった人が強制的に降ろされ(降り賃は不要)、その人の白札を除く手札が場札となる。
    • ここで降ろされた人には出た人から追い込み賃が支払われる。
  • まだ決めていない人が全員出て3人になった場合、まだ決めていない人は強制的に参加となる。(縛り)
  • 参加者が決まったら、手役を公開する。これにより手役代の交換がある。
  • 競技者は親から反時計回りに次の行動を繰り返す。
    • 手札から1枚取り出して場に出す。このとき、同じ札種(植物、月)の札が場札にあれば、2枚は自分が獲得した札となり、自分の脇に置く。なければ場札に加えられる。
    • その後、山札をめくって場に出す。同様に、めくった山札と同じ札種(植物、月)の札が場札にあれば、2枚は自分が獲得した札となり、自分の脇に置く。なければ場札に加えられる。
  • 自分の順番で札の取れたことの確定した時点で獲得した札によって役が成立していれば、競技を継続するかしないかを決めなければならない。競技を継続する場合は「下げる」と言ってゲームを続ける。
  • 競技を止めた場合、止めた者に成立した役によって役代の受け渡しがある。「下げた」場合、新しい役のできなかったときの得点は半額となる。
  • すべての札を取り終わったとき、各々の取った札の点数により得点のやり取りを行う。全部の点数の3分の1の88点(これが名前の起源となる)を基準にしてプラスマイナスで支払いを決める。
  • 1つの競技が終わったら札を混ぜて札を配り直し、次の競技を始める。
  • これを1月とし、12ヶ月(12回)行う

場と終了条件

場札が決定したときに、場札に20点札があると月に応じて得点が変わる

  • 絶場(桐、柳)…得点失点ともにすべて4倍
  • 大場(桜、松、ススキ)…得点失点ともに2倍

重複して出た時は、次の月に持ち越す。

  • 越年…12月になって、大場または絶場の持ち越しが残っている場合。年を越して行うため(打ち切りにするルールもある)

手役は重複を認めるので、組み合わせを合わせるとかなりの数になる。基本的な手役を挙げる。

出来役は他の花札に比べて少なめである。

手役

  • 2貫役
    • 赤 (あか)     短冊札が2枚以上あり、残りがカス札。    短冊以外のカス札を晒す
    • 三本(さんぼん)   同じ月の札が3枚揃う場合で立三本を除く。  揃った3枚を晒す
  • 3貫役
    • 短一(たんいち)   短冊が1枚のみでのこりがカス札。      短冊の1枚以外を晒す
    • 十一(といち)    10点札が1枚のみで残りがカス札。      10点札以外を晒す
    • 立三本(たてさんぼん)同じ月が3枚揃う場合で、菖蒲、藤、萩か、桐のカス札が揃うとき。揃った3枚を晒す
  • 4貫役
    • 喰付(くっつき)   2枚ずつ同じ月が3組ある           揃っている3組を晒す
    • 光一(ぴかいち)   20点札が1枚だけある             20点札以外を晒す 
    • 空素(からす)    すべてカス札           手札すべて晒す
  • 6貫役
    • 手四(てし)     手の中に同じ月が4枚             同じ月の4枚を晒す
  • 8貫役
    • 一二四(いちにし)  手四にもう一組そろった月がある       すべて晒す
  • 貫数が場所によって変わる役
    • 二三本(ふたさんぼん)…4~6貫
    • 三本立三本(さんぼんたてさんぼん)…5~7貫
    • 二立三本(ふたたてさんぼん)…6~8貫
      • 三本が複合したときに単純に足し算の時とボーナスを出して別役にするところがある
    • はねけん…6~8貫。喰付のもう1枚が晒す札と同じ月な場合 すべて晒す
    • 四三(しそう)…20~40貫。これが出た場合すべて終わりになる。そのときの手役のみ交換して終了
      • 死相と音が同じな為、札を焼くということをするところもある。
  • 柳(11月)札はカス札扱いにする(しても良いというルールのところもある)
  • 赤、短一、十一、空素には「抜け」がある
  • 三本、立三本には、「飛び込み」がある。
  • はねけんには「飛び込み」をなしとするルールがある

出来役

  • 五光(ごこう)…20点札をすべて集める。12貫
  • 四光(しこう)…柳に小野道風を除いた20点札を集める。10貫
  • 七短(ななたん、しちたん)…短冊札を7枚集める。10貫(1枚増える毎に1貫増)
  • 赤短(あかたん)…文字の書かれている短札(松のタン、梅のタン、桜のタン)をそろえる。7貫
  • 青短(あおたん)青短(牡丹のタン、菊のタン、紅葉のタン)をそろえる…7貫
  • 素十六(すじろく、すじゅうろく)…1点札を16枚そろえる(1枚増える毎に1貫増)
  • 総八(そうはち)…全員が88点で終わる。親に10貫~12貫
  • 二八(ふたはち)…得点が168点以上で終わる。10貫~12貫

下の3つは吹き消しといって、それまであった手役の金額が取り消しになる。手役がとりけしになることにより、飛び込み、抜けもなくなる。ただしみずてんは、有効とするばあいもある。

ルール詳細

抜け

  • 赤、短一、十一、空素の手役を公開し、競技を始めた人は、競技中に88点を超えた場合、競技参加者から1貫もらう。

飛び込み

  • 三本、立三本(場所によってははねけんも)の手役を公開し、競技を始めた人は、3枚持っていた同じ月の札に加え、残りの1枚の札も集めた場合、競技参加者から1貫もらう。

みずてん

  • 見ず出、不見転、親が、場札の開く前に(場の倍率が確定する前に)必ず出ることを宣言すること。これにより、親が88点を超えた場合、競技参加者全員(降りた人も含む)から1貫もらう。

ここで言う競技参加者とは7人の時白札を引いた人は含まない

法度

  • 競技中に、出来役成立があと1枚になったとき、それに関連する直接の札または同じ月を手札から捨てて、そのために出来役が出来た場合、その札を捨てた人の責任払いとなる
  • 他の人の3本と同じ月の札(飛び込みの成立を防ぐ札)を持っているのに、それを捨て札とし、飛込みを成立させた場合、飛び込み代を責任払いをなる

下げ

  • 出来役が出来た後、他の出来役ができそうなときに「下げ」ることができる。

出来役が出来なかった場合出来役代は半分になる

追い込み賃

手役は半分、20点札、青短、赤短札は1枚0.25貫。手札の中に出来役と同じ組み合わせが存在する場合、出来役の半分。

ローカルルール

ふけ
ある得点以下だったばあい、ご祝儀をとりきめて渡す。
つかみ手役
手役公開の際、出来役と同じものを保有していた場合、それも手役としてさらすことが出来る。点数は出来役の際と同じ。これらの役を、別の名前を与えている場合もある(赤短のつかみ→赤大将、など)
しばりなし
出降りで3人が決定してもまだ降りることができる。 

競技の特徴

  • 基本的には花合わせと同じ
  • 手役が多彩である
  • 出降りの駆引きがある

用語

大場(絶場)の二代縛り
大場又は絶場の札が、場に2枚以上出た場合二枚目以降は次の月以降に消化すること
越年
大場(絶場)の二代縛りが続いて、12月を超えてしまうこと
みずてん
親が場札、手札を見ずに出ることを宣言すること。この場合89点以上得点できると競技参加者すべてから1貫もらえる(人数によってかわり最大5貫、絶場で20貫となる)
吟味
トップ賞。「吟味を取る」とはトップになることを指す。
改貫札
途中で貫木が足らなくなり借金する場合に証文としてもらえる札。
菓子札
貸し札の洒落。元々は、現金を賭けてプレイする場合、競技中に現金のやり取りを行う代わりに用いたもの(カジノにおけるチップと同じ。)現在は、現金の代用品ではなく、先述の改貫札の代わりとして用いられるのが普通。
だるま
改貫札を複数(一般的には5枚)集めた際に、代用として持つ。(関西式のやり方では改貫札=だるまになる場合が一般的)手も足も出ない、の洒落。
半どん
6月まで競技が進行したところで、トップ賞の計算のため全員の持ち点から一定分取り除く。(5貫持ちで始めた場合は10貫、50貫持ちで始めた場合は60貫)また、このタイミングで改貫札を持つものは清算することが出来る。これにより全員の所持点の合計はマイナスに成るが、その分は吟味を取ったもののものとなる。
番個板
月の進行を表すため、各月でトップに成った者が1文を場に提供し置いていくもの。ここに置かれた分は最下位の者の得点となる。

参考文献