コンテンツにスキップ

公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jade0416 (会話 | 投稿記録) による 2009年3月10日 (火) 06:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎各教派における解釈)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

公会議(こうかいぎ、Concilium Oecumenicum)とは、キリスト教において世界の教会から司教主教)ならびに枢機卿団、場合によっては諸修道会の代表や信徒の代表者を集め、教義の決定や教会法の制定などのために議論を行う教会の最高会議。それぞれの公会議は、開催地の名前を伴って~公会議と呼ばれ、同地域で複数回の公会議が行われた場合はそれぞれ第~を冠する。

別称として、世界公会議、エキュメニカル会議、普遍的公会議などがある。

公会議(公会)に対して、地方ごとに行われる教会会議も存在する。とくに西ヨーロッパにおいて、教会会議はしばしば公会議(concilium, council)と称されることがあるが(例:1095年クレルモン教会会議を「クレルモン公会議」と称するなど)、このふたつの性格は混同されるべきではない。

正教会に属する日本ハリストス正教会787年第2ニカイア公会議(第7回公会議)までのみを普遍的公会議と認め、7回の公会議を全地公会、全地公会議と呼ぶ。

歴史的経緯

公会議は新約聖書使徒行伝にみられるエルサレム会議がそのルーツであるといえる。初代教会では信仰についての議論が紛糾すると、各地域において代表者が会議を開き、決議を行っていた。だが、アレイオス派の問題が生じるにいたって、すべての地域の代表による会議の開催が必要となった。そうして開かれたのが最初の公会議である325年第1ニカイア公会議であった。以後、多くの公会議が行われているが、場合によっては、後の公会議や教皇の勅令によって、公会議の無効、または議決の部分的修正がされる場合がある(たとえば449年のエフェソスにおける会議は「公会議」を名乗りつつも、完全に政治的計算から行われたため、エフェソス強盗会議(陰謀公会)と呼ばれ、公会議の中には数えられていない)。

西方教会においては、1378年教会大分裂シスマ)によってローマとアヴィニョンに教皇が並立し、教皇権の混乱と弱体化を引き起こした。この事態は教皇首位説のもとでは解決困難であり、公会議にこそ教会の最高決定能力があるとする公会議主義の主張が台頭した。1414年コンスタンツ公会議では公会議主義者の主導によって公会議主義が決議されたが、教皇至上主義派の巻き返しもあって後のバーゼル公会議では教皇首位説が決議されることになった。

古代から中世まで、この種の宗教会議はしばしば東ローマ帝国皇帝や時の権力者が召集し、また議長を務めることすらあり、世俗権力の強力な影響下で議論されることが多かった。そのため、ローマ使徒座を首位とする西方教会(カトリック教会)では、ローマ教皇(教皇)自ら出席せずにその特使(枢機卿)を派遣して、後に教皇が決議を承認するという形式が慣例となっていた。しかし、現在のカトリック教会の定める教会法では、教皇による召集が義務となっている。

各教派における解釈

公会議に関しては、キリスト教の各教派によってその重要性の解釈は異なっている。

カトリック教会では、325年の第1ニカイア公会議から1962-65年の第2バチカン公会議までの21回の公会議を認めている。

プロテスタント諸教会は(宗教改革期以降の公会議はもちろんのこと)すべての公会議を認めているわけではないが、特に初期の数回の公会議の重要性は認識されている。

正教会は基本的には787年の第2ニカイア公会議(第7回公会議)までの7回の公会議のみを認めており、それ以降は西方教会の地方教会会議であると認識している(決議の有効性は認めず)。ただし、ローマカトリックでいう第17回公会議(特にフィレンツェにおける会期)には議論がある。正教会の代表者も参加し、東西分裂以後、一致を計った普遍的な公会議たるべく開催され、一時は合意に達したものの、正教会が承認できる内容ではなかったため最終的に合意は成立せず、会議後間もなく東ローマ帝国が滅亡してしまったために交渉自体も消滅。このため正教会側では第8全地公会(第8回目の普遍的公会議)とは認識されていない。

なお、正教会では、自律した諸地方教会単位までの教会会議を便宜的に「地方公会」と呼ぶことがあり、これは使徒的な諸自律教会全体を包括する公会議を「全地公会」と区別される。現在でもローマ、コンスタンチノープル、ロシアなどの諸教会単位で行われる教会会議は地方公会であり、第1ニケアから第4コンスタンチノープル会議まで7回の会議のみが全地公会としての要件を満たした普遍的公会議(全地公会)であるとしている。

公会議一覧

西方教会・正教会・正統教会(いわゆる単性説派)・アッシリア教会(ネストリオス派)から有効性を認められている第2回までの公会議

西方教会・正教会・正統教会(いわゆる単性説派)から有効性を認められている第3回までの公会議

西方教会と正教会の両方から有効性を認められている第7回までの公会議

以上の7回は正教会でも有効性が認められ、全地公会議と呼称される。

カトリック教会が有効と認める公会議

正教会ではローマ教会の称する「第8回」以後は(全地公会としての要件を欠いた)ローマ教会の地方的会議であると捉えている。また、正教会ではこの「第8回」は後に追放されたフォティオスが復権するなどして一旦棄却されたという歴史的事実があるので(全地にせよ地方にせよ)公会議として扱うこと自体を不当としている。

(会議には正教会も参加しているが、承認できる内容ではないため全地公会と認めていない。)

外部リンク