コンテンツにスキップ

鞆の浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yanajin33 (会話 | 投稿記録) による 2009年4月3日 (金) 13:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎社寺: いろは丸)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鞆の浦とものうら)は、広島県福山市沼隈半島の南端にある古代より栄えた港町および海域)である。かつては鞆の津とも呼ばれた。円形港湾で近世の港湾施設がよく残されているのが特徴。

現在、鞆港は福山港の一地区となっている。

沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝及び国立公園に指定されている。1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれた。

医王寺境内から望む鞆の浦
鞆の浦と仙酔島を描いた瀬戸内海国立公園指定時に発行された記念郵便切手(1939年)

概要

現在は市街地を含めた範囲を「鞆の浦」と呼ぶことも多いが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味であり厳密には鞆港のことである。町の名称としては「鞆」(福山市鞆町鞆)が正確である。

鞆の浦周辺は1925年名勝鞆公園の指定を受け、さらに1931年に制定された国立公園法において国立公園として最初に指定された地区のひとつである(瀬戸内海国立公園)。そのため1934年の国立公園指定当時の記念切手や絵葉書には鞆の風景が描かれているものがある。

瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく。つまり鞆の浦を境にして潮の流れが逆転する。「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に、沼隈半島沖の瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかった。このような地理的条件から大伴旅人などによる万葉集に詠まれるように、古代より潮待ちの港と知られていた。また、鞆は魏志倭人伝に書かれる「投馬国」の推定地のひとつともなっている。

古い町並みがよく残り、江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃って残っているのは全国でも鞆港のみである。ただし、焚場の一部は道路整備事業により破壊される可能性がある(鞆の浦埋立て架橋計画問題参照)。また、他にもこの事業により景観が大きく損なわれるとして、主に鞆の浦の歴史的景観の保全を求める人々などから計画に反対の声が上がっており、景観の破壊は限定的とする事業者側(市および県)と対立している。

歴史

古代

「吾妹子(わぎもこ)が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人ぞなき(大伴旅人)」や「鞆の浦の礒のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやも (大伴旅人)」等、万葉集には鞆の浦を詠んだ歌が八首残されている。それ以前の鞆の成り立ちがどのようなものであったかは、はっきりしないが、遺跡の分布状況などから、弥生時代にはすでにある程度の集落が成立していた可能性が高いと考えられている。

平安時代には鞆近郊に最澄により静観寺、空海により医王寺が創建され、備後国南部における布教の拠点となった。京都の八坂神社の本社である沼名前神社は平安時代の法令「延喜式」にも記載されている。これらを含め江戸時代までに狭い町並みに由緒ある寺が十九ヶ寺・神社大小あわせ数十社も建ち並んでおり、その繁栄ぶりが伺える。

中世

1336年建武3年)には多々良浜の戦いに勝利した足利尊氏が京に上る途中この地で光厳天皇より新田義貞追討の院宣を賜る。南北朝時代には鞆の浦沖から鞆にかけての地域で北朝南朝との合戦(鞆合戦)が幾度もあり、静観寺五重塔などの貴重な文化財が失われた。

戦国時代には毛利氏によって鞆中心部に「鞆要害」(現在の鞆城)が築かれるなど備後国の拠点のひとつとなっていた。室町幕府15代将軍足利義昭織田信長により京都を追放された後、毛利氏などの支援のもと鞆に拠点を移し信長打倒の機会を窺った。伊勢氏上野氏大館氏など幕府を構成していた名家の子弟も義昭を頼り鞆に下向していたとされる。このことから「鞆幕府」と呼ばれることもある[1]。また、前述のように足利尊氏が室町幕府成立のきっかけとなる院宣を受け取った場所でもあるため幕末の歴史家頼山陽は“足利(室町幕府)は鞆で興り鞆で滅びた”と喩えた。

尼子氏滅亡に際しては山中鹿之助の首級が鞆に届けられ実検が行われた。この遺構として首塚が現在も残されている。

近世

江戸時代になると備後国を領有した福島正則によって鞆要害を中心に市街地を取り囲む大規模な城郭「鞆城」の築城が始まるが、これが徳川家康の逆鱗に触れ工事は中止された。その後、福島氏に代わり、徳川家康の従弟水野勝成備後福山藩の領主となり、鞆城跡には奉行所(鞆奉行所)が設置された。このとき勝成の息子である勝重は鞆に住んでいたため「鞆殿」と呼ばれた。また、朝鮮通信使の寄航地にも度々指定され、1711年(正徳元年)の第8回通信使では従事官の李邦彦が宿泊した福禅寺から見た鞆の浦の景色を「日東第一形勝」(朝鮮より東の世界で一番風光明媚な場所の意)と賞賛した(この文を額にしたものが福禅寺対潮楼内に掲げられている)。

しかし、航海技術が発達し「地乗り」から「沖乗り」が主流になった事により鞆の浦で潮待ちをする必要性は薄れていったことなどから、備後地方の港湾拠点は尾道に大きく傾いていった。

近代

近代になると鞆の浦の拠点性はますます低下していき、1913年大正3年)の鞆軽便鉄道開通により陸上交通の利便性は向上したものの、半島の先端という孤立した環境や開発可能な平野部が少ないことなどから近代化の波に取り残された。鞆軽便鉄道(鞆鉄道)の利用も太平洋戦争直後をピークに減少し1954年昭和29年)には採算悪化などから廃止された。この鉄道跡が概ね県道22号線である。

その一方で景勝地としては、明治時代より天皇・皇后を始めとする皇族が好んで訪問してきた仙酔島弁天島を含む東岸の景観が、沼隈半島の西部に隣接する磐台寺観音堂阿伏兎観音)と並んで高い評価を受け、いち早く国立公園に指定された。

現在では鞆港への商船の出入りは殆ど無く、連絡船、観光船を除けば、ほぼ漁港として用いられるのみである。しかし、こうしたことが開発の波に飲まれることなく古寺が数多く点在する古い街並みをとどめる要因になった。

ただし、後述するように現在架橋を始めとする整備計画があり、鞆の町並みは近い将来大きく姿を変える可能性もある。

鞆の浦埋立て架橋計画問題

鞆町の活性策として1983年に港の一部を埋め立てて道路と公園を整備する構想が広島県から公表され、反対運動などから凍結されていたが、2004年に鞆町出身で推進派の市長が当選したことから実現に向けて動きだし、景観か開発かの選択で揺れている。

観光スポット・行事・名産品

文化施設

社寺

  • 阿弥陀寺
  • 安国寺(釈迦堂、阿弥陀三尊像などが国の重要文化財、境内が広島県指定史跡)
  • 静観寺(最澄により806年創建と伝える鞆最古の寺院)
  • 医王寺(空海により826年創建と伝える)
  • 円福寺(大可島城跡に建てられている・いろは丸事件時の和歌山藩士の宿舎)
  • 顕政寺
  • 小松寺(境内に琉球使節碑がある・平重盛手植えの松があった)
  • 地蔵院(中国地蔵尊霊場第8番)
  • 慈徳院
  • 浄泉寺
  • 正法寺
  • 善行寺
  • 大観寺
  • 南禅坊(宮城道雄の祖父母の墓がある・中国風建築鐘楼門が目を引く)
  • 福禅寺(境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定、村上天皇の命を受けた空也上人による創建 対潮楼には「日東第一形勝」の額が掲げられている)
  • 福寿堂
  • 法宣寺大覚大僧上による手植え・境内の天蓋マツは国の天然記念物
  • 本願寺
  • 沼名前神社(「延喜式」に記載のある歴史と格式を誇る神社 伏見城から移築の豊臣秀吉ゆかりの能舞台が国の重要文化財、石鳥居が広島県指定重要文化財 京都祇園神社の本社に当る)
  • 明円寺
  • 妙蓮寺
  • 淀姫神社

島嶼

  • 仙酔島 - 海食洞が広島県指定天然記念物
  • 大可島 - かつては鞆の浦に浮かぶ島のひとつだったが、慶長時代の鞆城築城時に埋め立てられ陸続きとなっている。
  • つつじ島
  • 皇后島
  • 弁天島
  • 玉津島
  • 津軽島

その他の名所・史跡等

祭事・催事

  • お手火まつり - 旧暦6月7日に近い土曜日
  • 鞆町並ひな祭 - 2月~3月
  • 鞆の浦観光鯛網 - 毎年5月
  • 鞆の浦弁天島花火大会 - 毎年5月最終土曜日
  • 瀬戸内クルージング - 期間限定3月下旬~11月下旬 鞆港と尾道港を結ぶ観光クルージング

名産品

交通アクセス

1954年(昭和29年)までは、鞆鉄道線が福山駅から発着していたが昭和29年に廃止。現在の“県道福山鞆線”がほぼその軌道跡である。

鞆の浦を舞台とした作品

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 福山商工会議所「鞆幕府 戦国史をななめに斬る」1983年、川西利衛

関連研究一覧

歴史関係

  • 有馬康之「鞆の浦の歴史と文化」『海路』4号、2007年
  • 伊東孝「鞆の浦の港湾遺産--歴史と環境のサスティナビリティ」『まちづくり』16号、2007年
  • 遠藤英樹・堀野正人「創出された「観光地」――鞆の浦、二見ヶ浦にみる海景名所の近代」(同著『「観光のまなざし」の転回 越境する観光学』春風社、2004年)
  • 片岡智「景観美の文法--名勝鞆の浦・一七~二〇世紀」『歴史科学』194号、2008年
  • 姜在彦「朝鮮通信使と鞆の浦―両国間文化交流の一齣―」(映像文化協会編『江戸時代の朝鮮通信使』毎日新聞社、1979年)
  • 神田由築「近世鞆の浦をめぐる流通と社会構造」『歴史科学』194号、2008年
  • 清原和義「鞆の浦から敏馬の崎へ-大伴旅人歌を中心にして-」(武庫川女子大学文学部国文学科編『阪神間の文学』和泉書院、1998年)
  • 曽根ひろみ「鞆の浦遊郭の俗謡」『日本文化論年報』2号、1999年
  • 玉井建也「鞆の浦における移動・地域・イメージ」『民衆史研究』76号、2008年
  • 長谷川博史「港町における「名所」の創造--鞆の浦を事例として」『地方史研究』292号、2001年
  • 古瀬雅義「歌枕としての「鞆の浦」考--鎌倉期歌壇における反御子左派の活動とその戦略」『国語国文論集』32号、2002年
  • 真栄平房昭「江戸上りの旅と墓碑銘」(『沖縄文化研究』21号、1995年)
  • 山上徹「瀬戸内海における「鞆の浦」の歴史的意義について」『商学集志』67-4号、1998年

開発・まちづくり関係

  • 池田武邦「岐路に立つ鞆」『地域論叢』16号、1998年
  • 伊東孝「知られざる「100年」プロジェクト 鞆の浦--危機に瀕する世界遺産」『CE建設業界』653号、2006年
  • 片桐新自「港町の活性化と保存―鞆の浦を対象にして」(片桐新自編『歴史的環境の社会学』新曜社、2000年)
  • 木村俊郎「「鞆の浦」の歴史的文化景観問題(1)「鞆の浦」の歴史的文化景観と埋立・架橋計画の交錯」『追手門経済・経営研究』10号、2003年
  • 窪田亜矢「鞆の浦埋立架橋計画をめぐる考察-風景を破壊する「公共事業」」『環境と公害』37-2号、2007年
  • 鈴木智香子、中島直人「事例 歴史的港湾都市・鞆の浦--再生の「まちづくり」の生成」『Ten plus one』45号、2006年
  • 松居秀子「危機に瀕する「世界遺産」--歴史的港町・鞆の浦からの報告」『環境社会学研究』12号、2006年
  • 毛利和雄「鞆の浦"世界遺産訴訟"」(同著『世界遺産と地域再生 問われるまちづくり』新泉社、 2008年)
  • 山上徹編『現代港湾の異文化の賑わい』成山堂書店、2003年

史料

  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『天和度朝鮮通信使と福山藩の記録』福山市鞆の浦歴史民俗資料館、1995年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『正徳度・享保度朝鮮通信使と福山藩・町方の記録』福山市鞆の浦歴史民俗資料館、1997年

図録

  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『朝鮮通信使と福山藩港・鞆の津 特別展観』福山市鞆の浦歴史民俗資料館、1990年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『福禅寺・対潮楼秘宝展 特別展観』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、1991年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『保命酒展 特別展観』福山市鞆の浦歴史民俗資料館、1992年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『港町・鞆の津と画人展 鎌田呉陽・緒方亮平 特別展観』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、1993年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『宮城道雄と鞆の浦 宮城道雄生誕100年行事特別展覧会』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、1994年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『備後安国寺 特別展』福山市鞆の浦歴史民俗資料館、1995年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『幕末 三條実美と七卿落・坂本龍馬・民衆の激動 開館10周年記念特別展』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、1998年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会編『鞆の浦の自然と歴史』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、1998年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『沼名前神社能舞台(国重文)をめぐって 能に夢中の秀吉から 特別展』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、1999年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編集『臨済宗寺院』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2001年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会編『鞆の浦の自然と歴史』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2002年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編集『顯政寺 法宣寺 妙蓮寺 善行寺 南禅坊 明圓寺 阿彌陀寺 淨泉寺 本願寺』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2002年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会編『金宝寺の謎に迫る 備後安国寺の仏像内納入文書(重文)を読む』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2002年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『瀬戸内海と名作 鞆(TOMO)を中心として 特別展』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2003年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会編『朝鮮通信使と福山藩・鞆の津 国際都市鞆(TOMO)が見えてくる古文書、文献調査記録集』その1(慶長-天和)、その2(正徳-文化度) 、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2003年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編「北前船とその時代 : 鞆の津のにぎわい 特別展」福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2004年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会編『沼名前神社の石造物 石が語る鞆の津の歴史』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2005年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『町人文化の栄華 : 鞆の津の風雅 特別展』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2005年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『知られざる琉球使節 国際都市・鞆の浦 特別展』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2006年
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『鞆の町並と商家の賑わい シーボルトも称賛 特別展鞆まるごと博物館』福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会、2007年

外部リンク