コンテンツにスキップ

ユウガオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Plax (会話 | 投稿記録) による 2009年5月24日 (日) 21:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ユウガオ


ユウガオ
ユウガオの果実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: スミレ目 Violales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: ユウガオ属 Lagenaria
: L. siceraria
変種 : ユウガオ L. siceraria var. hispida
学名
Lagenaria siceraria var. hispida
和名
ユウガオ(夕顔)
英名
bottle gourd
(ヒョウタンの訳語でもある)

ユウガオ(夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科の植物で、蔓性一年草

概要

夕方に開いた白いが翌日の午前中にしぼんでしまうことからアサガオヒルガオ・ヨルガオに対して命名された名であるが、アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオはいずれもヒルガオ科の植物であり、直接の類縁関係はない。

原産は北アフリカ。日本には平安時代中国から伝わった古い栽培植物

大きな果実を実らせることが特徴。同じく大きな実を実らせるウリ科の植物にヒョウタンがあるが、ヒョウタンとユウガオは同一種であり、ヒョウタンがインドに伝わって栽培されるうち、苦味の少ない品種が食用のものとして分化、選別されたと考えられている。現在では栽培は廃れている傾向にあり、栃木県富士北麓地域などで栽培が行われている。

利用

実は食用のほか容器としても用いられる。ユウガオの実を細長い帯状に剥いて加工したものはかんぴょう(干瓢)と呼ばれ、巻き寿司汁物などに使われ食用にされる。沖縄においてはチブル(頭の意)と呼ばれ、かんぴょうにするよりも冬瓜と同じように煮物、汁物にしたり、炒め物、または生のまま胡麻和えなどにして食べるほうが一般的。

また、スイカの栽培において、ユウガオは連作や病気に強いため接ぎ木栽培用の台木として利用される品種があるが、その果実には苦みの成分としてククルビタシンという中毒物質が含まれ、台木から実ったユウガオの果実は唇のしびれ吐き気嘔吐腹痛下痢などの中毒症状の原因となる場合があるため、注意が必要である。

文化への影響

源氏物語』をはじめ古くから説話や民間伝承にも登場するなど口承文芸のモチーフになっているほか、民俗的にはハレの日に食し、陽気や作物の豊凶を予兆する年占作物としても認識され、作物禁忌も存在した。

関連項目

外部リンク