コンテンツにスキップ

有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.159.20.250 (会話) による 2005年8月6日 (土) 17:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

有料道路ゆうりょうどうろ)とは、その通行・利用に際して利用者から通行料を徴収することのできる道路である。

道路法に基づく道路についての有料道路には、以下のものがある。

道路法によらない有料道路には、道路運送法に基づく一般自動車道や有料の林道などがある。

蛇足ながら高速自動車国道や一部の一般有料道路は料金プール制をとっていて採算路線の通行料金収入で不採算路線を建設するため、建設費の償還が見込めず事実上の永久有料制となっている。

道路整備特別措置法

道路法に基づく道路は無料で公開されるのが原則であるが、道路整備の緊急性と財政上の要請により、特別の措置として料金の徴収を認められたものである。

特に、一般有料道路は、その道路以外の道路が利用でき、その道路を通らざるを得ない状況ではない場合で、かつ、その道路の利用・通行によって道路利用者が著しく利益を得る場合に限り認められる。一般有料道路の新設・改築などには国土交通大臣(国土交通省道路局)の許可が必要である。

償還主義

この法律にもとづき道路を有料で管理する場合、高速自動車国道、首都高速道路阪神高速道路本州四国連絡道路および指定都市高速道路については、料金の徴収期間につき認可を受けなければならない。また、一般有料道路については、料金の徴収期間が定められたうえでその許可が受けられる。いずれも、償還後は無料開放される前提で有料管理が認められていることのあらわれである。

維持管理有料制

この償還主義の例外として、維持管理有料制とよばれるしくみがある。「道路管理者が当該道路の維持又は修繕に関する工事を行うことが著しく困難又は不適当であると認められるとき」、料金の徴収期間経過後も有料管理を継続できるもので、本州四国連絡道路と、日本道路公団または地方道路公社が管理する一般有料道路のみに適用できるよう法定されている。

現在の適用路線は以下のとおり。