コンテンツにスキップ

ノート:オペレーティングシステム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Rabit gti (会話 | 投稿記録) による 2009年8月11日 (火) 14:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎記事名称の唐突な改名: 細部の表現を更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

名称

はて、オペレーションシステムといういい方を何度か聞いたような、、、などとgoogleで検索してみると、結構な量が引っかかってきました。一瞬「どっちがほんとなんだー」などとあわててしまいましたが、やはりオペレーティングシステムであってますね。いやーうろ覚えって怖い、、、 hajime yoneya 10:09 2003年2月7日 (UTC)

202.246.160.37さん、訂正&適切な解説を、感謝です。:-)
BIOS、元々書いたのは私ですが、見事に間違ってましたね。いやーうろ覚えって怖い、、、 組み込み機器ではいじるのはほとんどBIOS直接なので、つい(^^;
しかしこうして見ると、シングルタスクなOSは、今のOSの定義からは実際ほとんど「例外」に近いなあ、とか思ったりしました。
- Gombe 00:57 2003年2月13日 (UTC)

一覧に Microsoft Windows の別名として、 Windows を追加しました。

実は、当方も Windows の項目がなかなか見つからず困ったからです。おそらく、同じ経験をする方は多いと思います。Microsoft Windows がすぐに検索キーワードとして思い浮かぶ一般ユーザーは本当に少数でしょう。-2005-07-11

OSたん

関連項目で「OSたん」とありますが、OSの内容とはほとんど関係がなく、単に名前遊びに近いので、本記事から「OSたん」へのリンクは削除します。必要があれば「OSたん」から本記事へのリンクを追加すべきだと思います。--ky 2006年5月22日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

オペレーティング環境とデスクトップ環境

オペレーティング環境というのは英語版en:Operating environmentにある通り、GUIに限らない用語だと思います。GUIに限るならデスクトップ環境en:Desktop environmentではないでしょうか。Melan 2006年7月18日 (火) 23:49 (UTC)[返信]

いわゆる「基本ソフト」

「基本ソフトウェアの一つである」を削除しました。「基本ソフト」は「ホームページ」と同じくマスコミ用語のように思われます。いかがでしょうか。--fromm 2006年12月20日 (水) 09:06 (UTC)[返信]

IPAのサイトでも結構使われてますし、某メーカーのOS開発部門は「基本ソフトウェア開発~」という名称でしたからマスコミ用語というわけではないと思います。--Melan 2006年12月20日 (水) 11:52 (UTC)[返信]
府中組ですね・・・w--さんちゃまん 2006年12月21日 (木) 09:45 (UTC)[返信]
お久しぶりです。まあ、府中とか田町とかいうことはあまり追求しないでください。--Melan 2006年12月21日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
いや、失礼。元同僚だったわけですね。私は既に某社を見捨てちゃいました。w--さんちゃまん 2006年12月25日 (月) 05:02 (UTC)[返信]
「基本ソフトウェア」は「応用ソフトウェア」の対義語だと大学で学びました。コンパイラ、DBMS、ライブラリ、サーバなどが基本ソフトウェアだと。OSもその1つですが、一般ユーザに見える基本ソフトウェアというとOSばっかりなので、またOSという用語がとっつきにくいので、「基本ソフト=OS」というマスコミ用語ができてしまったのではないでしょうか。一方、システムソフトウェアがほぼこれに対応しますよね。ですから、「基本ソフトウェア」という項目を「システムソフトウェア」に転送し、OSを「システムソフトウェア(基本ソフトウェア)の一種」とするのがいいと思っています。
もとが「基本ソフトウェアの一つである」なんですから、おっしゃってることと何ら違いはないですね。だれも「基本ソフト=OS」とは言ってませんよ。「基本ソフト=OS」でないなら、「マスコミ用語」でないということでいいんでしょうか?--Melan 2007年7月25日 (水) 07:20 (UTC)[返信]
今は「OSの別名が基本ソフトウェアである」と読めます。「基本ソフトウェア(システムソフトウェア)の1つの種類としてOSがある」というもとの記述の方がよいと思います。で、基本ソフトウェアで検索するとOSの項に転送されるのですが、これもシステムソフトウェアに転送された方が適切かなと… 余談ですが「基本ソフト」がマスコミ用語ぽくて「基本ソフトウェア」が古くからある用語ぽいという使い分けが世の中にできているのでは。
現状の本文の話だったのですね。その場合は節を変えるべきかと。とりあえず、おっしゃるように直してみましたが、こうすべきだと思ったら自分でやるべきだと思います。--Melan 2007年7月25日 (水) 22:08 (UTC)[返信]
お手数お掛けしました。Wikipediaの流儀に不慣れなもので。

記事名称の唐突な改名

ノート等での議論なく唐突に、当ノート名を含め、「オペレーティングシステム」から「オペレーティング・システム」に記事の名称が改名されました。しまでん さんの会話を見る限り、直す予定は無いようです。当記事に限らず、「・」有無は並存しているのが世間での実情であり、唐突な改名を認めるとネットワークオペレーティングシステムなども含め編集合戦になる危惧もあるため、取消ししてよいでしょうか?(なお、勝手ながら、目次が使い易いよう、当ノートの昔の会話も節名を付けました)--Rabit gti 2009年8月11日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

こんにちは。要約欄にあるとおり、Wikipedia:表記ガイド#中黒に基づくもので、例示は人物ですが、人物に限ったものとして書かれているわけではないようですから、提案がなかったことのみを理由に、差し戻すことは望ましくないでしょう。唐突、というよりは、そのうち誰かが行なうことになった改名であろうと思います。リンク切れが生じたりしていれば、bot依頼なども使って、ガイドに合わせた記述に向かうほうがよいと思います。
そのことを踏まえて、「オペレーティングシステム」とするべきとする理由をお持ちであれば、それをしまでんさんに伝え、あるいはこのノートやプロジェクトで提案していただけますでしょうか。表記ガイドの冒頭部もご確認ください。--Ks aka 98 2009年8月11日 (火) 13:51 (UTC)[返信]
誤解があるようですがWikipedia:表記ガイド#中黒は「区切り文字は中黒に」だけのガイドであり、「オペレーティングシステムに区切り文字(・)を入れた方が良いかどうか」は別議論です。リンク切れの問題でもありません。記載済みのように、世間では「・」有無は並存しており、どちらが正しい・間違いとは誰にも言えません。むしろ新聞各紙や検索エンジンの結果などでは、「・」無しの方が多数派です。国語辞書でも大辞泉や大辞林では「・」無しです。従って、まずは取消しで現状復帰し、「・」有無の妥当性は改めてノートで議論すべきと考えます。--Rabit gti 2009年8月11日 (火) 14:22 (UTC)[返信]