コンテンツにスキップ

毛利秀元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ShellSquid (会話 | 投稿記録) による 2009年10月9日 (金) 01:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎安土桃山時代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 安土桃山時代から江戸時代前期
生誕 天正7年11月7日1579年11月25日
死没 慶安3年閏10月3日1650年11月26日
改名 穂井田宮松丸、毛利宮松丸、秀元
別名 宮松丸(幼名)、羽柴安芸宰相
戒名 寺功山玄誉大居士
墓所 泉岳寺東京都港区高輪
山口県下関市長府の功山寺
豊功神社
官位 正三位、宰相、右京大夫甲斐守、伊予
長門長府藩主
主君 毛利輝元秀就
氏族 穂井田氏毛利氏
父母 父:穂井田元清、母:来島通康の娘・妙寿院
養父:毛利輝元
正室:豊臣秀長の娘(豊臣秀吉の養女)・大善院
継室:松平康元の娘(徳川家康の養女)・浄明院
側室:玄徳院、正福院、九品院、本光院、瑞鳳院、
春高院
3男8女:宮松丸、光広(次男)、元知(三男)
松菊子(毛利就隆正室)、宮子、今子
長菊子(永井尚征正室)、千菊子(山崎豊治正室)
万菊子(稲葉正則正室)、妻子
竹千代子(土井利長正室))

毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代江戸時代大名である。長門長府藩の初代藩主。

毛利元就の四男・穂井田元清の長男。母は来島通康の娘。正室は豊臣秀長の娘、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。一時期、従兄弟の毛利輝元の養嗣子となっていた。

生涯

安土桃山時代

天正7年(1579年)11月7日、穂井田元清の長男として備中猿掛城にて生まれる。

文禄・慶長の役などに参戦し、特に慶長の役では病気の輝元に代わって毛利軍3万を率いて右軍の総大将となった。加藤清正黒田長政鍋島直茂らと朝鮮軍の籠もる黄石山城を陥落させた後、全羅道忠清道を平定。天安に陣していたとき、稷山で黒田長政が明軍と交戦中との急報を受けると、即刻救援に駆けつけ明軍の背面より突撃して撃退した(稷山の戦い)。

冬の到来を前に朝鮮の南岸地域に撤収して蔚山城の築城に加わっていたが、完成が目前となると、毛利秀元は武器・兵糧を釜山に輸送し蔚山を引き払い帰国の準備をすすめていた。しかし秀元の去ったあとの蔚山城を明・朝鮮軍が攻撃する。残留していた毛利軍の宍戸元続桂孫六らが加藤清正らとともに食料備蓄のない籠城戦で窮地にたたされていたが、他の在鮮諸将とともにこれを救援し、明・朝鮮軍を大破した(蔚山城の戦い)。

秀元は長く実子に恵まれなかった従兄である毛利輝元養子となり継嗣となっていたが、文禄4年(1595年)に輝元に松寿丸が生まれると、家督相続を固辞した。慶長4年(1599年)に秀元は独立大名として別家を創設し、周防・長門両国に20万石を分知された。

関ヶ原の戦い時、毛利氏の運営は吉川広家と秀元によって担われていた。毛利氏は西軍に属したが、輝元は西軍の総大将として大坂城に入っていたので、実際に関ヶ原へ赴いたのはこの両者であった。

広家は西軍の勝利を危ぶみ、東軍とひそかに内通して「毛利は表向きは西軍であるが、戦場では戦わずにそちらに協力する。その代わり、東軍が勝利した暁には所領を安堵してほしい」と交渉していた。秀元自身には戦意があったとされるが、広家がそれを押し留めた(宰相殿の空弁当[1]。結果、毛利家の当主が傍観したため安国寺・長宗我部・名束など他の南宮勢も秀元が東軍に内通してるのではないかという疑心暗鬼にとりつかれ、自身らも傍観せざるを得なくなった。戦局が西軍の敗色濃厚となると戦わずに戦場を離脱したが、東軍の追撃を受ける。

戦後、大坂城に撤退した秀元は立花宗茂とともに徹底抗戦を呼びかけたが、輝元はこれに応じなかったと言われている。しかし、輝元の大坂入城時にはその行動を諌めている点から見て、秀元は開戦当初は徹底抗戦派ではなかったと考えられる。

江戸時代

戦後、輝元より長門国内に6万石を分知されて長府藩主となった。また、幼かった本家の秀就の後見を行い、輝元に代わって長州藩の藩政を総覧している。継室に徳川家康の養女を娶り、また大坂の役にも参戦するなど、徳川幕府から信頼を得ることにも尽力した。藩主秀就の名代として幕府との折衝を務めたりもした。

晩年は江戸に住み、3代将軍徳川家光の御咄衆となる。しかし秀就とは確執があり、寛永11年(1634年)には吉川氏や毛利就隆を誘って長州藩からの独立をもくろむなど度々対立を引き起こし、幕府からの仲裁を受けている。

慶安3年(1650年)閏10月3日、江戸で死去した。享年72。

人物

  • 剛勇の将であり、智略にも優れていたと言われている。22歳でありながら、毛利氏の総大将として関ヶ原の戦いに兵1万5000を引き連れて参陣したことも、それを証明している。しかし実戦経験が少なく、熟練の将であった従兄の吉川広家の内通を看破できなかった。
  • 腕力が強く、碁盤の上に人を立たせてそれを両手で持ち上げたという逸話も残っている。
  • 関ヶ原後は長府藩主でありながらも、本家の執政としてその能力を遺憾無く発揮した。37万石の萩藩の知行を実高54万石にまで上昇させることができたのは、彼や益田元祥の功績である。ただし、大坂の陣における佐野道可派遣の件の首謀者とも言われ、結果的には関ヶ原の戦いにおける吉川広家と同様の所為を行っている。
  • 小早川隆景は秀元を、器量に優れ、父元就に似ていると述べていた。
  • 江戸時代、江戸城に出仕した際に、弁当にの切り身を入れていた所、そのような「高価で珍しい魚」を羨ましがった諸大名が秀元に群がり、ほとんどを奪われてしまったという逸話がある。

脚注

  1. ^ なお、秀元は福原広俊を通して広家の内応を知っていながら、あえて御家存続のため黙認したという説も存在する

関連項目


先代
-
長府藩主
初代:1600年 - 1650年
次代
毛利光広