コンテンツにスキップ

現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vini 17bot5 (会話 | 投稿記録) による 2009年10月20日 (火) 04:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 変更: az:Fenomen, ko:현상 (철학))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

現象(げんしょう : φαινόμενoν- phainomenon, pl.: φαινόμενα- phainomena)とは、観察のできる事実のこと。

語源的には見えるもの、現われを意味し、出来事を、それが存在するかどうか、本当かどうか、といった、その見える現れの背後にあるものを問題にせずに、その観察された現れとして扱うとき、現象と呼ぶ。 対義語は本質

現象の位置づけの歴史

プラトンにおいては、現象は、「イデア」(=”真に存在するもの”とされた)と対置された。

古代ギリシャ後期においては、現象にロゴスをあてがうことで" 現象を救うこと" が「ロゴン・デドナイ」(学問)である、という考えが見られる。

中世スコラ学において議論はあり、実在する対象に対応するかしないかによって「現象」か「仮象」に区別されたりもした。

クザーヌスによれば、"不可視の神が可視化したものが世界"であるとも表現された。

近世の経験論バークリーにおいては、観念や感覚所与を現象とみなして、現象主義に近い方向でそれを論じた。

ヒュームは懐疑論的にとらえ、客観性とは繋がり得ないと見なした。

カントにおいては、現象は物自体と対比され、現象は物自体と主観との共同作業によって構成されるものと考えた。

ゲーテは、ゲーテは「原現象」という名によって、学問的現象などの基底にある根本現象を呼びわけた。また一方で「現象の背後に何も探求してはならない。現象自体が教師なのだ」とも述べた。

ヘーゲルにおいては、「本質は現出する」と言われ、"「本質」は「現象」となることによってのみ存在する"とも言われた。

現象と科学哲学

現象をどうとらえるかは、科学哲学の分野でも重要な課題である。

現象を因果の角度から見る場合は以下のような要素がある。

それらの根本法則は「因果律」と呼ばれ、時に、科学哲学上の大きな問題となることもある。

現象に関して、以下のようなことについての理解が不足して、誤った理論を構築してしまうようなことは、今日においても様々な領域で起きている。

18世紀には、「突発説」に対して「斉一説」が提唱され、後の科学の発展に寄与した。だがこれで、"常に斉一説的な見方で良い"というような単純な図式が成立したというわけではなく、近年では恐竜の絶滅については突発説に相当するような説(巨大隕石を原因とした絶滅)のほうが妥当とされ、それにより科学がスパイラル状に発展してきているように、現象の捉え方も重要な問題を孕んでいる。

現象一覧

物理現象

化学現象

生物現象

関連項目