コンテンツにスキップ

利用者‐会話:H-JAM

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。H-JAM (会話 | 投稿記録) による 2009年12月31日 (木) 23:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (会話ページの過去ログ化は必須ではないはずですが?)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

はじめまして。ようこそウィキペディアへ!l。歓迎します--ようこそ 2006年2月11日 (土) 23:00 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。H-JAMさんが投稿されている記事は短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものばかりのように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--ECLIPSE 2006年2月12日 (日) 21:22 (UTC)[返信]

英語版における、同様の記事を読みまして、作成したのですが、確かに問題があったように思います。今後は注意いたします。H-JAM 2006年2月12日 (日) 21:31 (UTC)[返信]
もし英語版の記事を翻訳なさるのでしたら、Wikipedia:翻訳FAQなどをお読みいただき、GFDLに違反しないように行っていただくことになります。よろしくお願いします。竹麦魚(ほうぼう) 2006年2月12日 (日) 21:35 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

H-JAMさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年8月10日 (木) 04:45 (UTC)[返信]

了解しました。返信遅れて申し訳ありません。H-JAM 2007年4月29日 (日) 23:15 (UTC)[返信]

記事翻訳の要約欄

他言語版からの翻訳記事を数点投稿されているようですが、どの言語版からかのみではなく、日時まで記載なさると良いかと思います。翻訳途中でアップされた場合、追加翻訳される方が差分を加筆される場合もあると思いますので。--アセルス 2007年4月29日 (日) 12:58 (UTC)[返信]

分かりました。ご指摘ありがとうございます。H-JAM 2007年4月29日 (日) 23:14 (UTC)[返信]

核家族の記事について

はじめまして、H-JAMさん。加筆依頼を拝見しました。核家族の記事、確かにこの記事名にしては意外だな、というくらい、まだ小さい記事ですね。記事の内容がやや辞書的(「核家族」という‘言葉’に着眼した内容が含まれている)にも感じられますし、おおいに議論の余地がある記事だと思いました。核家族のノートにも意見を寄せさせていただきました。何かご指摘ありましたらお願いします。--Pan-P 2007年7月6日 (金) 19:04 (UTC)[返信]

Pan-Pさんはじめまして。ノートのご意見ありがとうございます。加筆に関してはご協力できる範囲で協力させていただくつもりです。あまり家族社会学などに精通していないのですが、私も今後「核家族」について勉強しwikipediaに貢献できたら、と思っております。これからもよろしくお願いします。H-JAM 2007年7月10日 (火) 01:05 (UTC)[返信]

個人ページの記事ページ用カテゴリへの関連付け

単純ミスだと思いますが、利用者:H-JAM/下書き2を<nowiki>を用いずに[[Category:自殺]]と[[Category:国の一覧]]に関連付けているのはお止めください。--58.87.254.190 2008年4月22日 (火) 11:40 (UTC) なお、操作ミスによりとんでもないところにコメントを作成してしまいましたことをお詫びします。--58.87.254.190 2008年4月22日 (火) 11:40 (UTC)[返信]

[[:Category:自殺|くにのしさつりつしゆんりすと]]や[[:Category:国の一覧|くにのしさつりつしゆんりすと]]と「Category」の前に「:」(半角コロン)を付ける事で記事ページ用カテゴリへの関連付けは回避できるようです。--58.87.254.190 2008年4月22日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
失礼しました。投稿済みの下書きですのでそのまま削除して対処いたします。H-JAM 2008年4月22日 (火) 21:52 (UTC)[返信]

Thanks for your Scout articles!

I hope you will consider joining the en:Scout Project, and please help with en:Scout Association of Japan. Chris (クリス • フィッチ) (talk) 2008年9月30日 (火) 14:52 (UTC)[返信]

I'm so sorry but I'm afraid that I cannot help you, since I feel necessity to revise articles about scouting in Japanese. The quality of them is not so satisfactory so far, compared to articles in English. And, as a member of SAJ, I appreciate your contribution to en:Scout Association of Japan. H-JAM 2008年9月30日 (火) 22:42 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます

Thank you very much for writing articles about Lithuania here. Good luck! --ヴィスコンス 2008年11月2日 (日) 20:42 (UTC)[返信]

well, I'm just translating now so I'll try to write some new articles about Lithuania. H-JAM 2008年11月2日 (日) 21:06 (UTC)[返信]

祖国同盟の記事について

祖国同盟を連合ではないか、と変更したものです。ぶしつけな変更方法で申し訳有りませんでした。 たしかに2008年総選挙で、ほとんどのメディアが祖国同盟としているようですね。了解しました。 ただ、困ったことに、当方実はこの地域に関する過去の資料にもアクセスできる環境に有り、気になって確認してみたところ、2004年総選挙では多くの新聞社報道で「祖国連合」と記載されております。また、90年代からの当該地域への邦語研究では「祖国連合」か「故国連合」が使われいたことが確認できます。(直近の物として、羽場他編(2006))。あいにく、寡聞のために、当方保有の学術書では「祖国同盟」の訳出は見つけられませんでした。 そこで、本文中の表記としてはデファクトスタンダードにあわせて祖国同盟にするとしても、学術関係で既に定着しつつある「祖国連合」を、表題の説明か何かに併記するのはどうでしょうか。 断り無く書き入れると編集合戦になってしまうかと思いましたので、恐縮ではございますがノートにて記載させてもらいました。ご検討宜しくお願いします。また、別件ですが、2001年総選挙となっていたところを2000年に直させてもらいました。

そうなんですよね。確かに「sąjunga」は「連合」と訳されるべきなんですよね。2008年総選挙以前は当方も一応「祖国連合」で翻訳を進めていたんですけれど、総選挙に関する報道ではそうした訳は一切見られなかったので急遽「祖国同盟」に変更し、祖国連合をリダイレクトとした次第です(ただし、祖国連合に関しては同名の政党が他国でも見られますので、曖昧さ回避にした方が良いかもしれません)。今後、例えば外務省のホームページなどでどちらかいずれの訳が用いられればそちらに統一することもできるのでしょうが、現状としてはとりあげられている例があまりにも少なすぎるためお手上げ状態、というのが本音です。ですので「連合」訳を併記する案には賛成です。今後、「祖国連合」(あるいは「故国連合」)訳が主流になるようなら記事名変更などしても良いと思います。
あと、2001年→2000年の修正ありがとうございました。H-JAM 2008年11月15日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

翻訳にかかる複製の仕方について等

はじめまして。翻訳の投稿ありがとうございます。

さて、翻訳の際にライセンス上の注意点がありますので、それについてお知らせにあがりました。ウィキペディア間ではGFDLというライセンスに基づいて、コンテンツを翻訳し、移植することが可能です。ただし、GFDLに従って原文の著作権を守る必要があります。つまり単純に原文をコピーペーストするだけでは、それが利用者サブページであっても、ライセンスに違反することになります(削除が必要と見なされます)。これを回避するためには、原文へのリンクを行うことになっています。

具体的にはWikipedia:翻訳のガイドラインの内、赤の囲みのなかに記述されています。また、サブページで翻訳した後、通常の項目として投稿する場合も同様の手続きをとるとスムーズにいくと思います。ご存知かもしれませんが、翻訳についてはWikipedia:翻訳のガイドラインWikipedia:FAQ_翻訳にまとめられていますので、ご参照ください。また、疑問点などありましたら、利用者‐会話:Electric_goatなどでお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。電気山羊 2008年11月16日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

今までのこちらの翻訳の中で何か問題とされるものがあったのであれば、具体例を挙げてご指摘していただけるとありがたいです。H-JAM 2008年11月16日 (日) 17:40 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。わかりづらい指摘で失礼しました。上記は利用者:H-JAM/下書き3についてです。また、H-JAMさんの最近の履歴をさかのぼって拝見したところ、利用者:H-JAM/下書き4利用者:H-JAM/下書き2利用者:H-JAM/下書きも当てはまります(通常の項目についてはきちんと処理されてます)。細かいことで恐縮なのですが、下書きで白紙化する場合あっても複製したことが履歴として残る(つまり原文をH-JAMさんが書いたことになる)ので、ライセンス違反となってしまいます。下書きの場合も翻訳元リンク提示の手続きをとっていただければと思います。利用者サブページは通常の項目のようにそんなに目くじら立てて指摘されることはないと思いますが、そのままおいておくのも良くありません。H-JAMさん以外に編集履歴がありませんので、ご自分で即時削除タグを貼っていただければすぐに対処できます。ご協力いただけますと助かります。電気山羊 2008年11月17日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
了解しました。以後注意いたします。利用者:H-JAM/下書き4利用者:H-JAM/下書き3利用者:H-JAM/下書き2利用者:H-JAM/下書きに即時削除タグを貼付けておきました。よろしくお願いします。H-JAM 2008年11月17日 (月) 16:04 (UTC)[返信]
早速の対応ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。簡単ですがお礼まで。電気山羊 2008年11月19日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

「2007年ポーランド議会選挙」作成のご連絡

H-JAM様、初めましてNadeorosenseiと言います。私は、韓国を皮切りに世界各国の選挙政党についての記事を作成しています。今回たまたま、H-JAMさんの頁で「2007年ポーランド議会選挙」の赤リンクを見つけ、早速、京都大学地域研究統合情報センターポスト社会主義諸国 政党・選挙ハンドブックⅠPDFファイル)を元にして記事を作成しましたので、ご連絡差し上げます。尚参考にしたハンドブックは、社会主義体制崩壊以降における東欧諸国の政党や選挙についての詳しい情報が満載されており、ポーランド共和国の部分については、1991年以降に実施された国会議員選挙や大統領選挙、欧州議会選挙の結果が紹介されていますので、東欧圏の政党や選挙の記事を作成するに当たって最適の資料だと思いますのでご覧くださいませ。--Nadeorosensei 2009年4月15日 (水) 06:10 (UTC)[返信]

ご執筆ならびにご連絡ありがとうございます。この分野の記事執筆にあたってはこれまで主に英語の文献を用いて参りましたが、これからも教えていただいた資料も参考させていただきます。--H-JAM 2009年4月15日 (水) 13:37 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。機会があれば、過去のポーランドにおける選挙の記事も作成していきたいと思っています。政党の名称についてですが、私が引用した資料では、「法と正義」(Prawo i Sprawiedliwość)は「法と正義党」に、「自衛」は「ポーランド自衛」、「民主左翼連合」(Sojusz Lewicy Demokratycznej)は「民主左翼同盟」になっていましたので、それに従って作成しましたが、ウィキにおける記述に合わせたほうがよかったでしょうか?
あと表のサイズですが、文字のフォントを100%ではなく80%にしたのは表示や印刷の際に党派名の一部が中折れすることで見栄えが悪くならないようにしたのですが、100%の場合だと一部の表示が中折れしてしまう箇所(左翼と民主主義)があるので、フォントを少し縮小して中折れしないようにした方がいいと思いますが、いかがでしょうか?--Nadeorosensei 2009年4月15日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
これまでウィキペディアにおけるポーランドの政党の記事執筆に多少関わってきましたが、日本語訳は外務省のホームページに従いました。このページを見てみると、それぞれ「法と正義」「自衛」「民主左翼連合」となっています。ポスト社会主義諸国 政党・選挙ハンドブックⅠでは「法と正義」(11ページ)、「ポーランド共和国・自衛」または単に「自衛」(13ページ)、「民主左翼同盟」(13ページ)と表記されているようですね。「法と正義」という」表記は見当たらなかったのですが、どちらに記載されていたのでしょうか?
また、単に「自衛」とされているものも、正式名称は「ポーランド共和国・自衛」であるようですね。「民主左翼連合」か「民主左翼同盟」かですが、英語訳のAllianceからすれば「連合」と訳す方が自然な感じがします。ただ、私はポーランド語がわかりませんので原語のニュアンス次第では「同盟」と訳す方が良いのかもしれません。いずれにしても、私はあくまで外務省の表記に従っているだけですので、もしその表記法に問題があるようでしたら当該ページのノートで議論する必要があると思います。
表のサイズを修正したのは、セイムの表とセナトの表で大きさが異なったためです。両方80%にしても良いかもしれません。あるいは、「左翼と」と「民主主義」の間に改行を挿入するというのはいかがでしょうか。--H-JAM 2009年4月15日 (水) 18:08 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。
「法と正義」という」表記は見当たらなかったのですが、どちらに記載されていたのでしょうか?”wikiのポーランド大統領レフ・カチンスキのページを参照した際に政党が「法と正義」になっていたので、それで書いてしまいましたが、もう少しちゃんと確認するべきでした。
“「民主左翼連合」か「民主左翼同盟」かですが、英語訳のAllianceからすれば「連合」と訳す方が自然な感じがします。ただ、私はポーランド語がわかりませんので原語のニュアンス次第では「同盟」と訳す方が良いのかもしれません。いずれにしても、私はあくまで外務省の表記に従っているだけですので、もしその表記法に問題があるようでしたら当該ページのノートで議論する必要があると思います。”英和辞典で調べましたら、Allianceは確かに「連合」又は「同盟」の意味があるので、「民主左翼連合」・「民主左翼同盟」でも間違いではないですね。結局は元の言語であるポーランド語の言い回し次第ですね。
“「左翼と」と「民主主義」の間に改行を挿入するというのはいかがでしょうか”そうですね、そのほうが良いと思いましたので、早速実行しました。丁寧なご返事、どうもありがとうございました。--Nadeorosensei 2009年4月15日 (水) 22:31 (UTC)[返信]
早急の対応ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いいたします。--H-JAM 2009年4月16日 (木) 04:53 (UTC)[返信]

「1991年ポーランド議会選挙」作成のご報告

H-JAM様、Nadeorosenseiです。1991年10月に行われた1991年ポーランド議会選挙のページをつい先ほど立ち上げましたので、ご報告いたします。なお、この選挙では議席を得た政党が20余りに上りましたが、一部の政党については日本語訳が不明なのこともあり、得票率5%未満若しくは議席率5%未満の政党に関しては「其の他の政党」としてひとくくりにまとめました。とりあえずの立ち上げですので、間違っている部分や不足している部分があるかもしれないので、確認していただいて修正していただけたらありがたいです。--Nadeorosensei 2009年5月24日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

執筆ありがとうございます。また確認してみます--H-JAM 2009年5月24日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

「2009年リトアニア大統領選挙」について

こんにちは&はじめまして。「史上初の第一回投票での決定」の旨は、私も一部報道等で見ましたが誤りでしょう。1993年大統領選挙が第一回投票で決定されておりますし、当時の選挙法からすでに2回投票制を前提としているのでわざわざ初にする理由はないと思います。http://www3.lrs.lt/pls/inter3/dokpaieska.showdoc_l?p_id=21913&p_query=&p_tr2=  また、ダリア・グリバウスカイテは、ダリャ・グリーバウスカイテの方が適切ではないでしょうか?(最後のėまでは律儀に長音表記しないことが多いですが)

一応、記事は触らせてもらいましたが、もし修正点があればお教え下さい。 --以上の署名のないコメントは、118.22.97.233会話投稿記録)さんが 2009年6月10日 (水) 16:18 (UTC) に投稿したものです。[返信]

「初の第一回投票で決定」は、私も報道をそのまま書き記したものですが、確かに1993年の件を考慮すれば初ではないですね(ただ、1993年は2人による選挙戦だったので、決選投票が行われる可能性はなかったわけですが)。より正確に「3人以上で争われた選挙では史上初」などとしておきましょうか。書き換えておきます。
リトアニア語の表記法は未だ確立していない状況ですのでまだ何とも言えませんが、今回は日本における報道に従いました。朝日新聞は「ダリャ・グリバウスカイテ」としているものの、他の新聞(毎日読売東京産経)では「ダリア・グリバウスカイテ」となっています。また日経も「グリバウスカイテ」としており、長母音を反映した「グリバウスカイテ」という表記は日本の報道においては見られないのが現状です。よって今回は多数に従い「ダリア・グリバウスカイテ」といたしました。ご理解ください。--H-JAM 2009年6月10日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
こんにちは >>「3人以上で争われた選挙では史上初」 というのはすごく良いですね。情報量も増えるし、素敵だと思います。
氏名表記はさほど違うわけでもないのでそれでも良いとは思います。ただ、新聞報道ですとあまり検証もせずに英語基準で表記してしまうことなどがありますし(「ワレサ」を定着させてしまった件などもありますね)、せっかくの百科事典ですから現地の発音に敬意を向けてくれると良いなぁという思いはあります。いずれにせよIPユーザーに丁寧にご対応いただきありがとうございます。--118.22.97.233
私もできるだけ原音を重視したいと思っておりますので、できれば長母音を反映した表記にしたいところです。日本における用例が確認されればまた表記を変更する提案をしても良いと思います。--H-JAM 2009年6月11日 (木) 15:19 (UTC)[返信]
実は個人的には長母音よりは「ダリャ」が大事かな、と思っております(EU代表部の表記がそうなので)。まぁこれは個人的な意見です。またH-JAMさんの方針も非常に一貫性がありますので十分に納得しております。何度もコメントしてしまい申し訳ありませんでした&ありがとうございました。 --118.22.97.233

「1989年ポーランド議会選挙」への協力のお願い

H-JAM様、Nadeorosenseiです。「1989年ポーランド議会選挙」の頁をつい最近作成しました。列国議会同盟(IPU)や各種文献を参照して作成しましたが、どこか間違っている部分や至らない点があるかもしれないので、H-JAMさんにも協力して頂きたいと思い、こちらの頁に書き込みをさせて頂きました。それと欧州議会議員選挙のポーランド共和国とリトアニアにおける選挙も、「2009年欧州議会議員選挙 (ポーランド)」、「2009年欧州議会議員選挙 (リトアニア)」として作成しましたので、間違っている部分や足りない部分がないかどうか確認して頂けると幸いです。--Nadeorosensei 2009年6月14日 (日) 15:02 (UTC)[返信]

執筆ありがとうございます。ポーランドの選挙に関しては分かる範囲で修正させていただきますが、あいにくポーランドの政治に関しては半年ほど前から勉強し始めたばかりでして、何ぶん詳しくないためご協力させていただけるかどうか分かりません(実は1991年ポーランド議会選挙の方もまだ細部まで確認できていません、すいません…)。できる範囲でご協力させていただきます。よろしくお願いいたします。--H-JAM 2009年6月14日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

H-JAMさん、Nadeorosenseiのノートに、ウェブサイトを出典資料として引用する際のアドバイスを書いて頂きありがとうございます。閲覧日の記述は、注意していないと書き忘れることがありますから、今後は注意していきたいと思います。--Nadeorosensei 2009年6月16日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

オルゲルト

Hi H-JAM, アルギルダス ?????! [1] [2]--AlexPin 2009年11月20日 (金) 21:45 (UTC)[返信]

I am so sorry but I could not understand what you have implied.
"Algirdas" is "アルギルダス" in Japanese; therefore, "Algirdas Brazauskas" is "アルギルダス・ブラザウスカス." --H-JAM 2009年11月22日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
Algirdas is an incorrect transcription, on language modern Lithuanian which never was official language Grand Duchy of Lithuania, an official language - en:Ruthenian language. Also it will be correct Olgerd.
And Brazauskas at all has no relation to Olgerd son of Gedimin, it is a malicious joke.--AlexPin 2009年11月24日 (火) 08:17 (UTC)[返信]
As you said, one of the official languages at the Grand Duchy of Lithuania (GDL) was Ruthenian, and Lithuanian was never the official language at that times; therefore, your opinion that it should be described in Ruthenian way (e.g., "オルゲルド") might be supported by some readers. Nevertheless, Grand Dukes of GDL are usually described in modern Lithuanian way (e.g., "アルギルダス") in Japanese and it is a sort of Japanese custom in history. Probably the topic would be related to the discussion which national state GDL was. Anyway, it is one way for you to show your opinion at ノート:アルギルダス and ask to change the name of articles of Grand Dukes of GDL (I strongly consider that there should be the common rule of notation among articles of them; in other words, the name of the article アルギルダス should not be changed by itself, and it should be done with other Grand Dukes' articles, if it would be changed.)
However, I guess that it is quite difficult to do so if you do not understand Japanese since the discussion should be in Japanese as it is the Japanese edition of Wikipedia.
By the way, "アルギルダス・ブラザウスカス" should not be changed even your opinion was supported by some wikipedians since he lives in modern Lithuania where Lithuanian is the official language. I do not think it is "a malicious joke." --H-JAM 2009年11月24日 (火) 08:47 (UTC)[返信]
Write please as it is translated on Japanese Brazauskas. The Lithuanian language (and its previous versions), never was an official language GDL--AlexPin 2009年11月24日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
I am sorry, what do you mean? I could not understand your English. --H-JAM 2009年11月24日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
I would like to compare a writing of words, I not absolutely understand you --AlexPin 2009年11月24日 (火) 14:16 (UTC)[返信]
Pardon me? --H-JAM 2009年11月24日 (火) 14:20 (UTC)[返信]
Grand Dukes of GDL are usually described in modern Lithuanian way In Belarus, Russia, Ukraine, the majority of the countries of Europe of it are not present. I am sorry, I use the program the translator, I badly know English--AlexPin 2009年11月24日 (火) 14:25 (UTC)[返信]
I wrote that, "Grand Dukes of GDL are usually described in modern Lithuanian way ... in Japanese." Ruthenian is a Slavonic language, so it is natural for Slavonic languages, like Belarusian or Russian, to write in Ruthenian way.
Anyway, you can talk about it on ノート:アルギルダス if you really want to change the articles' names. It is just a personal talk page here, and I do not have any right to change it by myself. It should be done with an agreement among wikipedians. --H-JAM 2009年11月24日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
I wish to tell not about grammar of name Olgerd, let it remains Algirdas, it is not important. I wish to tell that the Name of page in Google is translated by the translator Brazauskas, probably it is error Google but if is not present then it is very big error of the author--AlexPin 2009年11月24日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
I checked the problem on Google Translation. This is absolutely Google's problem. The original article in Japanese doesn't mention Brazauskas, so don't worry ;) --H-JAM 2009年11月24日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
Thanks, I will sleep today easy--AlexPin 2009年11月24日 (火) 15:44 (UTC)[返信]
Misunderstandings sometimes happen if using machine translation, so don't depend it on so much. Good night ;) --H-JAM 2009年11月24日 (火) 15:53 (UTC)[返信]