コンテンツにスキップ

寒巌義尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.190.3.41 (会話) による 2010年2月27日 (土) 12:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寒巌義尹(かんがんぎいん、建保5年(1217年) - 正安2年8月21日1300年10月4日))は、鎌倉時代中期の曹洞宗。父は後鳥羽天皇とも順徳天皇とも言われている。

初め比叡山に入って天台教学を学び、ついで日本達磨宗大日房能忍臨済禅を学んだが、1241年仁治2年)山城国深草の道元のもとに参禅した。1253年建長5年)中国のに渡った。道元の没後に日本へ帰国し、道元の弟子で永平寺2世懐奘に師事したが、1264年文永元年)再び宋へ渡った。1267年(文永3年)に帰国し、以後肥後国に隠遁して如来寺を開創し、1283年弘安6年)には大慈寺の開山となっている。

参考文献

  • 川口高風「寒巖義尹の研究」『仏教学会誌』10、1968。
  • 上田純一「寒巌義尹、肥後進出の背景 ──北条氏得宗勢力と木原・河尻氏──」『熊本史学』57・58、1982。
  • 粟谷良道「義尹」『道元思想のあゆみ』一、鎌倉時代、1993。
  • 舘隆志「寒巌義尹の研究 ──生誕について──」『駒澤大學禪研究所年報』17、2006。
  • 舘隆志「新出資料・寒巌尹和尚本伝について」『宗教学論集』25、駒沢宗教学研究会、2006。
  • 舘隆志「寒巌義尹の出自考──『仁和寺御日次記』の公雅法印について──」『宗学研究』48、2006。
  • 舘隆志「寒巌義尹の伝記資料──寒巌尹和尚本伝を中心として──」『曹洞宗研究員研究紀要』36、2006。