コンテンツにスキップ

本多忠良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.152.11.131 (会話) による 2010年3月8日 (月) 09:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本多 忠良(ほんだ ただなが、元禄3年(1690年) - 宝暦元年6月1日1751年6月23日))は、江戸時代中期の大名、政治家。幕府では側用人老中越後村上藩第2代藩主、三河刈谷藩主、下総古河藩初代主。忠勝系本多家宗家8代。

生涯

播磨山崎藩主・本多忠英の長男。正室は本多政利の娘。子に本多忠敞(次男)、本多忠亮(三男)、本多忠寛(五男)、娘(水野忠辰正室)。最終官位は従四位下・侍従・中務大輔。

本多家の分家筋にあたる播磨山崎藩の嫡男として誕生。宝永7年(1710年)、15万石の本家本多家当主・本多忠孝が7歳で無嗣のまま死去し、本来であれば断絶となるところ、とくに幕命により、分家筋の忠良に継がせることとなった。ただし藩主死去後の急養子の形であるため忠良相続後まもなく、10万石減封のうえ、越後村上から三河刈谷に転封となっている。

幕府では、6代将軍家宣より側用人に抜擢され(1710年)、翌年には侍従にあげられ席次は老中に次ぐと定められた。7代将軍家継が死去し、紀州から徳川吉宗が8代将軍に就任(1716年)すると側用人を解かれ帝鑑間席に戻ったが、忠良は本多忠勝の嫡流であるとして、5万石ながら逆に10万石の格式を許された。18年後には再び国政の表舞台に復帰し、西丸、本丸老中を勤めた。

本多家は次男の忠敞が継いだ。

経歴


先代
本多忠孝
本多氏(村上藩2代)藩主
1709年 - 1710年
次代
松平輝貞
先代
阿部正鎮
本多氏(刈谷藩)藩主
1710年 - 1712年
次代
三浦明敬
先代
松平信祝
本多氏(古河藩初代)藩主
1712年 - 1751年
次代
本多忠敞