コンテンツにスキップ

全国神職会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.27.114.124 (会話) による 2010年8月16日 (月) 05:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''全国神職会'''(ぜんこくしんしょくかい)は、国体を闡明し、神社の興隆と神職の向上発展を図ることを目的...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

全国神職会(ぜんこくしんしょくかい)は、国体を闡明し、神社の興隆と神職の向上発展を図ることを目的に組織された財団法人である。

概要

会員は伊勢神宮をはじめ官国幣社以下全国の神社に奉仕する神官神職約15000名である。 ほかに神社行政に関係する官吏、学識経験者あるいは本会に功労のある者などを名誉会員または特別会員に推薦する。 事務所は皇典講究所(麹町区飯田町。大正12年から渋谷区若木町)にあったが、昭和7年、会長江木千之らの努力で東京市渋谷区若木町11番地に会館が建設され、そこに移った。 理事15名(うち会長1名、副会長2名)、監事3名の役員が置かれ、議決機関である評議員は道府県、朝鮮台湾樺太および関東州を区域とする各地方の神社団体から選出される。 事業は神社に関して必要な事項の調査研究、国体観念、敬神思想の涵養に必要な教化施設、その他神職の養成、表彰、互助などであり、機関誌は『全国神職会会報』、のち改題して『皇国』、さらに改題して『皇国時報』(旬刊)がある。

会は明治15年以後神社制度をめぐる改革機運のなかにその起源を持ち、当時神祇官復興の世論によって神職の連盟が結成され、明治25年、全国神職会が組織された。 それ以来、主として神祇に関する特別官衙の設置を主張し、また皇典講究所の存置に努力が払われた。 その後地方神職団体ならびに有力神社の拠出金によって基金が積み立てられ、大正15年、財団法人が創立された。 昭和5年、会館建設の議が起こり、宮内省御料地である敷地の払い下げを受けて、篤志家の寄付金によって昭和6年、会館建設に着手したところこのことを天聴に達し、昭和7年2月11日、紀元節にあたって特別の思し召しで下賜金を拝受した。