コンテンツにスキップ

航空母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.50.5.144 (会話) による 2010年9月4日 (土) 03:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎航空母艦の任務)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier 略称は空母(くうぼ))は、飛行甲板を持ち、航空機運用能力を持つ艦船のことを言う。航空母艦の多くは航空機を離艦・着艦させると同時に、航空機に対する整備能力と航空燃料や武器類の補給能力を有し、海上において単独で航空戦を継続する能力を有する軍艦(艦艇)である。

洋上基地(司令部)としての機能を持ち、海の上のどこからでも航空機を発進させることができる空母は、現代海軍の主用艦艇である。

手前から小型の船体でSTOVL機を運用する軽空母
ヘリコプターと垂直離着陸機を運用する強襲揚陸艦
CTOL機固定翼機)の運用重視の正規空母
理論上無限の航続能力を持つ原子力空母

航空母艦の任務

航空母艦は極めて特殊な性格を有する艦種である。すなわち軍艦としての攻撃能力はほとんど搭載機に依存しているため、航空母艦の戦力は搭載した航空機の能力や機数とそれらを指揮運用する能力で決まる。現代において最大の運用規模を持つアメリカ海軍空母航空団を例にして航空母艦の任務を列記する。

上記以外に人員や荷物の輸送を担当するC-2A グレイハウンド輸送機も搭載している。

上記任務全てに対応するために、アメリカ海軍の大型航空母艦は航空機やヘリコプターを70機以上搭載し、整備し、指揮・運用する能力を有する。アメリカはこの強力な航空母艦を軍事以外にも外交的に積極的に利用し、親善国へのアピールや、紛争が予想される地域への抑止力として派遣している。他の国の(アメリカより小型の)航空母艦は、上記任務の一部を割愛するか、アメリカ海軍機よりも小型の(性能の低い)機体を採用するか、機数を減らして運用している。

航空母艦の任務として冷戦時は核兵器による攻撃が重視されたが、現在のアメリカ海軍空母は核兵器を搭載していない。1989年マルタ会談での冷戦終結を受け、1991年に戦術核の撤去が始まり、1992年7月には当時のジョージ・H・W・ブッシュ大統領が航空母艦から戦術核兵器の撤去が完了したと発表した。(ただフランス海軍は引続き空母による核戦略を重視しておりシャルル・ド・ゴールには現在も戦術核兵器が搭載されている)

今後、アメリカ海軍は最新鋭F-35C ライトニング II戦闘機やX-47 ペガサス無人戦闘攻撃機の導入を計画しており、それに伴いF/A-18C/Dは退役、S-3、SH-60F、HH-60HはMH-60R/Sに置き換えられる。電子戦機であるE-2Cも新型のE-2Dへ、EA-6BはF/A-18E/Fの電子戦機型EA-18G グラウラーに一部変更される予定である。空母の艦載機の振り分けも以下のようになる予定である。

  • F/A-18E/F 24機
  • F-35C 24機
  • E-2D 5機
  • EA-18G 5機
  • MH-60R/S 12機
  • X-47 12機ほど

航空母艦の分類

一般の分類

主に以下に分類される

正規空母
現在の定義では垂直離着陸しない固定翼機の運用を想定して建造された空母。この用語には複数の解釈があり曖昧に使用されている。
  1. 当初より空母として設計、建造された純然たる空母とする分類(鳳翔ホーネット(初代)など)。旧日本海軍で用いられた。
  2. 商船などでなく当初より軍艦として建造された艦とする分類(赤城サラトガなどの改装空母ながら、装甲や防御設備をもつ軍艦)。
  3. 単なる、護衛空母改造空母に対する反対概念。
  4. 海軍の空母(陸軍が空母を保有する例はある-あきつ丸など)、主力空母という意味で用いる。
原子力空母
空母のうち、原子力機関を装備した艦。
軽空母
時代や国により基準は異なるが相対的に小型と見なされる空母。現在では、垂直・短距離離着陸機(V/STOL機)の運用を主体とした艦を指す。
ヘリ空母
主にヘリコプターを搭載しているものを呼ぶ。ただし、多くの全通甲板を持つ艦はハリアー等の垂直離着陸機を搭載することが可能な軽空母か、揚陸を主目的とする強襲揚陸艦であり、厳密なヘリ空母はほとんど存在しない。一般にヘリ空母は小型であり、大きさのみを基準とすると上記の軽空母となる。海上自衛隊ひゅうが型護衛艦も、公式にはヘリコプター搭載護衛艦ではあるものの、全通甲板を採用しているため一般にヘリ空母と見なされている。
強襲揚陸艦
揚陸を主目的とする揚陸艦の一種で、揚陸及びその支援手段としてヘリコプター・垂直離着陸機の運用能力を有する。大きな積載能力と航空機運用を両立させるため一般に大型であり、垂直離着陸機を運用するワスプ級強襲揚陸艦フランスの原子力空母シャルル・ド・ゴールに匹敵し、ヘリコプターのみを運用する艦船ですら、一部の軽空母よりも大きいといったケースもある。

現代において最大の運用規模を持つアメリカ海軍では、1952年10月の艦種種別変更で、「攻撃目的任務の艦:CVA(攻撃型空母)」、「対潜目的任務の艦(元大西洋の護衛空母):CVS(対潜空母)」という名称分類とし、その後、1975年6月に、「単に空母:CV」、「原子力空母:CVN」の艦種名称分類へ変更としている。 また、他に、次のような類別している。

  • 練習空母=CVT
  • 着艦練習艦=AVT
  • 航空機運搬艦=AKV
  • ヘリコプター護衛空母=CVHE
  • 揚陸ヘリコプター母艦=CVHA
  • 雑役空母=CVU

他の航空機を運用する艦船

ヘリコプター母艦(Helicopter Carrier)

ヘリコプターを運用する軍艦。局地的な上陸や支援、を行う場合や、対潜ヘリコプターなどの海上哨戒の母艦として運用される。

水上機母艦

水上機を発進、洋上に着水させたものを回収(Seaplane carrier)。もしくは水上機の根拠地での修理、整備、補給の海上の補助施設となる(Seaplane tender)。日本語では共に水上機母艦。

航空戦艦
太平洋戦争中、ミッドウェー海戦で正規空母4隻を喪失した日本海軍が、航空戦力の補充のため伊勢日向を短期間で空母としての能力も持った戦艦に改装した。艦尾の主砲を撤去して、その跡に格納庫とカタパルト2機を装備したが、実戦で航空機の運用は行えなかった。
航空巡洋艦
戦後ソビエト連邦(現ロシア)が計画、建造、就役させたキエフ級およびアドミラル・クズネツォフの公式分類。1936年締結されたボスポラス海峡ダーダネルス海峡の航空母艦通過禁止を定めたモントルー条約に対する政治的処置である。または、後半分を水上機母艦に部分改装された日本海軍の重巡洋艦最上も、しばしばこう呼ばれる。
ヘリコプター巡洋艦・駆逐艦
巡洋艦駆逐艦としての兵装を有し、ヘリコプター運用に特化した甲板・格納庫を装備したもの。イタリアフランスソ連カナダ日本が建造した。分類上、巡洋艦・駆逐艦とヘリ空母の中間であるが、他の艦船でもヘリコプターを運用していることが多くなってきたため、分類は難しくなっている。
水中空母
伊四〇〇型潜水艦。全長122m、水中排水量6,500t、特殊攻撃機晴嵐」3機を装備した、日本海軍の大型潜水艦。18隻の建造が計画された。

航空母艦の構造

航空母艦は航空機の効果的な運用を第一義に建造されている。航空機運用機能を追求したスタイルは伝統的な軍艦のイメージとはかなり異なる。

船体・飛行甲板

アドミラル・クズネツォフ(奥)のスキージャンプ式飛行甲板
飛行甲板
空母の最大の特徴は、舷側に寄せられたアイランド以外にさえぎるものの無い平らな甲板である。飛行甲板の面積は、着艦・離艦・エレベーターへの移動などを考えるとできるだけ広いことが重要である。空母黎明期は、イギリス式の多数の飛行甲板を持つ空母(フューリアスグローリアス級や竣工時の赤城および加賀は三段甲板)もあったが、アメリカやフランスは当初から広い一枚甲板を採用しており、後にイギリスや日本も航空機の大型化に伴い統一された。ハリアーを運用する空母や、カタパルトを持たないロシア空母は甲板の先端を上に反らせてスキージャンプ甲板としている。
アングルド・デッキ
艦の進行方向に対して着艦方向を傾けた飛行甲板のこと。 着艦方向を傾けることで、飛行甲板前部の発艦スペースとの干渉を避けることができ、これにより着艦に失敗した場合にもやり直すことが可能となる。また、発艦と着艦を同時に行う事も可能で、大幅に運用効率が向上した。第二次世界大戦後にイギリスが考案し、自国の空母を改造。アメリカも採用し、第二次大戦中に就役したエセックス級ミッドウェイ級をアングルド・デッキに改造。その後建造された米・仏・露の正規空母は全てアングルド・デッキを備える。垂直離着陸機を使用する軽空母では特に必要とされないため基本的には使用されない。
アイランド
英語で島を意味するアイランドは、艦橋・マスト・煙突類が一体となった構造物。航空機の運用だけを考えれば無いほうが良いので、極力小型化して甲板の右舷側に寄せて設置される。現在まで左舷側にアイランドを設けたのは日本の赤城と飛龍のみ。太平洋戦争までの小型空母にはアイランドを設けない艦もあった(アーガス、龍驤など)。
格納庫
航空機を安全に保管し整備する場所。過去格納庫は1層式(アメリカとフランス)、2層式(日本とイギリス)、3層式(赤城と加賀)があったが、現在は1層式が一般的。格納庫内では機体の整備ができる設備が整っている。
航空燃料タンク
空母は、揮発しやすく燃えやすい航空燃料を大量に搭載している。太平洋戦争では、レキシントンと大鳳の2隻が、航空燃料の引火爆発が原因で沈没した艦として有名。現在のジェット燃料ガソリンよりも引火しにくいが、一旦火がつけば大事故になる。そこで空母の航空燃料タンクとその配管は厳重な防火・防漏・消火対策が施されている。
弾薬庫
航空燃料タンクと同様、万全の防火・消火対策が施されている。航空燃料タンクと弾薬庫は、両方とも艦中央部の艦底付近(敵の攻撃による火災から最も遠い場所)に設置されている。
艦船用燃料タンク
原子力空母では自艦用の燃料タンクが不要になった事で、航空燃料や弾薬を多く積む事で継戦能力が高まったが、随伴する水上戦闘艦艇へ補給する為の燃料を積載する事も可能となっている。

装置・装備

着艦誘導装置
ドワイト・D・アイゼンハワーのフレンネル・レンズ光学着艦装置
電波誘導・光学式誘導・着艦誘導員のパドルによる合図等さまざまな装備が設置されている。アメリカでは1950年代ごろまでLSO(着艦信号士官)が両手にパドルを持ちそれによって誘導を行っていたほか、日本やフランスは後述する光学着艦装置の原型ともいえる着艦指導灯を使用していた。アメリカやイギリスでも艦載機のジェット化に伴う着艦速度の高速化により、より遠くから正確に誘導する必要が出てきたため遠くからでも視認しやすいミラー・ランディング・システムが開発され、後にそれを発展させたFLOLS(フレンネル・レンズ光学着艦装置)が開発された。また各種の電子兵装が充実した正規空母であれば電波誘導により自動的に着艦させることも可能である。
油圧式着艦制動装置
甲板上に浮かせた状態で数本張られたアレスティング・ワイヤーを、着艦する機体のアレスティング・フックで引っ掛けて、強力なブレーキ力を発生させる。開発当時は縦索式と横索式の二通りがあり、縦索式はイギリスと日本が、横索式はフランスとアメリカが採用し研究していた。縦索式は首尾線方向に何本ものワイヤーを張り、着艦機の装備するソリに引っ掛けて停止する形式で事故が絶えなかった。そのため、イギリスでは1926年から1931年までは着艦制動装置禁止令を出してしまった。一方、横索式は飛行甲板の左右方向に張られた数本のワイヤーを着艦機の後部に装備したフックに引っ掛けて停止する方式である。これはフランスが開発した物をアメリカが導入して互いに実用化させた。今日の空母で採用しているのは横索式で、後にイギリスも日本も横索式を導入して安全に着艦作業が出来るようになった。他に非常時に使う、機体全体を受け止めるバリケードもある。
蒸気カタパルト
イギリスが開発した、空母の主機関の蒸気をピストンに送り込んで、航空機を加速する方式。アングルドデッキと並んで現代空母に不可欠の技術。しかし開発には高度な技術が必要であり、現在でもアメリカ等、一部の国しかもっていない。ロシアのアドミラル・クズネツォフはカタパルトを装備していないが、これは風説にいわれる「ソ連が蒸気カタパルトを開発できなかったため」では無く、スキージャンプという低コストの発艦方式を実用化したため本艦への搭載は見送られた、というだけの話である。クズネツォフ2隻に続いて1988年に起工された原子力空母ウリヤノフスク」は、当初からカタパルトを搭載する予定になっていたが、同艦はソ連崩壊により建造中止となり、ロシア海軍初のカタパルト装備原子力空母は、幻と消えた(ちなみに、ソ連の蒸気カタパルトの試作品は、既に1985年頃には完成していた)。
ブライドル・レトリーバー
カタパルト延長線上の飛行甲板前縁斜め下方に角のように突き出した構造。初期のカタパルトはシャトルと艦載機の接続に、射出と同時に分離して前方へ投棄されるブライドル・ワイヤーと呼ばれる鋼索を使用していた。当初は発艦ごとの使い捨てだったこのワイヤーを回収するための装備である。現在のカタパルトはシャトルと艦載機を直接接続するので、新型・近代化改修を受けた最近の空母には見られないことが多い。
エレベーター
下層にある格納庫甲板から最上甲板である飛行甲板に艦載機を上げるための装置である。通常は四角形だがイギリスでは飛行機の形に合わせた十字型のものもあった。第二次大戦期の多くの空母ではエレベーターは艦の中心線上にあったが、強度と航空機運用に問題があったため現在の大型空母は飛行甲板の両外側に舷側エレベーターを設置している。小型の軽空母では舷側にエレベーターを設けると悪天候時に海水が格納庫に浸入する恐れがあるため、艦の中心線上にエレベーターを設けている。格納庫面積を圧迫してしまう事になり、格納可能な機数が減少するデメリットでもある。なおイギリスでは「リフト」と呼ぶ。

航空母艦の歴史

洋上航空兵器を運用する艦船は、気球母艦が始まりである。19世紀中頃にはオーストリア海軍の気球母艦から発進した熱気球より爆弾の投下を試みた。南北戦争ではガス気球が使用され、ガス発生装置を備えた艦が建造された。第一次世界大戦でも同様の艦が使用された。

水上機母艦の最初のものは、1911年にフランス海軍機雷敷設艦ラ・フードルを水上機の運用が可能なように改修したのが始まりだといわれている。洋上を発進した航空機の実戦活動は、日本海軍若宮搭載機が青島のドイツ軍基地を攻撃したのが最初である。海軍の水上機はそれなりに活躍したが、大きなフロートを装備しているため、飛行性能では(通常の)陸上機に劣った。両国海軍ともに性能の良い通常の航空機を運用可能な母艦が望まれ、本格的な航空母艦へと発展していく。

第二次世界大戦の空母は、陸上機と同等の性能を有する全金属製の戦闘機爆撃機を(艦船の性能によるが)50機以上運用し、その汎用性・攻撃力の高さから戦艦をしのぐ海軍の主力艦となった。

現在の空母は、排水量10万トン以上で100機近い最新鋭機を運用するアメリカの原子力空母から、排水量1万トン強、垂直離着陸機10機を運用するタイのチャクリ・ナルエベトまで多岐に及んでいる。

第一次世界大戦以前

ペンシルベニアでの発艦実験

航空機が実用化された直後から、各国の海軍は航行中の艦船から航空機を発着させる努力を続けてきた。

米国は1910年11月14日に巡洋艦バーミンガム」に仮設した滑走台から陸上機の離艦に成功した。翌1911年1月18日には装甲巡洋艦ペンシルベニア」の後部に着艦用甲板を仮設し、離着艦に成功した。

1912年には英国でも仮設甲板からの離艦に成功した。ただし、これらの成功はいずれも仮設甲板を使用しただけでなく港内に停泊中の艦からのものであり、実用性は乏しかった。

第一次世界大戦

第一次世界大戦では、航空機による索敵・爆撃・雷撃・空中戦が行われた。1914年に日本海軍の水上機母艦「若宮」(5,180トン)をドイツ軍基地のあった中国の青島沖に派遣し、搭載機(ファルマン水上機)が攻撃を行った。水上機母艦であるため、搭載機の発着は海面を用い、機体はクレーンで揚収する。英国は比較的高速な2,000〜10,000トンの商船を水上機母艦に改造し、1914年12月に数機編隊でドイツ本土を攻撃した。

フューリアス(1918年時)

この程度の攻撃力では不十分であると感じた英国は、巨砲を有する超大型巡洋艦として建造中の「フューリアス」(19,000t)の砲を下ろし、前甲板を完全に飛行甲板に改造した。フューリアスは1917年6月に竣工している。しかし、前甲板のみでは航空機運用に不便であったため、直ちに再改装に入り1918年に後部甲板も飛行甲板となった。世界最初の本格的な航空母艦であったが、艦の真中には巡洋艦と同じく背の高い艦橋と煙突がそびえていた。

更に完成度の高い空母として、英国は建造中の高速商船を改設計し、航空母艦「アーガス」(14,450トン)を建造した。この艦は世界初の艦首から艦尾までの飛行甲板上に全く邪魔物のない全通甲板で、その後の空母の模範となった。

一方、アメリカは給炭艦ジュピターを改造した空母「ラングレー」を建造した。

第一次世界大戦後

第一次世界大戦での実績から、英・日の海軍は海上航空能力の必要性を痛感し、既存艦船の改装によらない本格的航空母艦の建造に着手した。

初めから航空母艦として設計された艦で、最初に起工された艦はイギリスの「ハーミーズ」であったが完成が遅れ、最も早く竣工(完成、1922年)したのは日本の「鳳翔」だった(ハーミーズの完成はその翌々年の1924年であった)。また、イギリスはハーミーズとほぼ同時に空母「イーグル」を完成させたが、これはアルゼンチンの注文で(英国で)建造していた戦艦を接収し、空母に再設計したものだった。

海軍軍縮条約時代

条約により空母となったベアルン
日本海軍機の攻撃を受け傾くヨークタウン

1922年ワシントン海軍軍縮条約の結果、戦艦巡洋戦艦の建造は一部を除き中止され、日米は建造中の巡洋戦艦各2隻を航空母艦に改造する事になった。英国は先のフューリアスとその準姉妹艦2隻を完全な全通甲板を持つ航空母艦に改造した。またフランスは建造を中止した戦艦1隻を改造し空母として完成させた。鳳翔やハーミーズが1万トン台であったのに比較し、赤城は基準排水量約26,900t、レキシントンも33,000トンと空母の大きさは急拡大することとなった。

ワシントン海軍軍縮条約を受けた各国の空母建造状況は、以下の通り。

その後、日米は上記改装空母の運用実績を生かした新しい空母の建造を(ワシントン条約の枠内で)続けた。

この時代の各国の空母の特徴として、格納庫の構造があげられる。アメリカは 主船体の上に1層の広い格納庫を載せ、その上に飛行甲板を設けていた。日本とイギリスは、格納庫を主船体内に取り入れた結果、面積が大きく取れなかった代わりに、2層以上の格納庫を設けていた。

第二次世界大戦まで

ワシントン条約に続くロンドン海軍軍縮条約では航空母艦の保有量にも制限が加えられた。だが、1936年の日本の脱退により、条約による艦船建造の規制時代は終わりを告げた。

日本とイギリスは、条約明け直後から充分な航空機搭載力を有する大型の空母の建造を開始した。少し遅れてアメリカも大建造に着手した。戦力増強を急いだアメリカは、既存のヨークタウン級1隻を建造しつつ、新たな設計の空母(後のエセックス級)の開発に入った。

HMS アークロイヤル 蒼龍・ヨークタウンと並んで最初の理想的航空母艦の1隻と称される

これらの空母は充分な攻撃力と相応の防御力を有しており、正規空母や艦隊型空母と呼ばれた。

この中でイギリスの空母は敢えて搭載機数を犠牲にして飛行甲板と格納庫を強固な装甲で防御しており、実戦でもその有効性が証明されたが、搭載機数の少なさは否めなかった。飛行甲板に装甲を施すことによる搭載機数の少なさの解決は、後に就役したアメリカのミッドウェイ級が登場するまで待たねばならなかった。

第二次世界大戦

第二次世界大戦では、航空母艦は海軍の主役となった。それまで海軍の主力であった戦艦は緒戦で航空機の攻撃に太刀打ちできないことが実証され、以後は航空母艦搭載機による制空権の確保が、戦略上の重要課題となった。

日本海軍においても、大艦巨砲主義の終焉に伴い、艦政本部を中心に設計・建造方針においては空母を主軸とした機動艦隊(第一航空艦隊やその後続の第三艦隊)が戦力の中核をなした。しかし軍令・戦術方針においては、艦隊決戦至上主義や大艦巨砲至上主義が依然根強く、あくまでも戦艦中心の第一艦隊あっての機動艦隊という編成であった。戦艦中心編成の第一艦隊を廃し、空母等の機動力を主とした第一機動艦隊を創設したのは昭和19年3月だった。

戦争開始後の大建艦

戦時急造の空母として、日本では中型の艦隊型空母、イギリスでは低速小型の空母が建造された。

また、第二次世界大戦では正規空母以外にも大量の空母が建造された。

空母の戦い

ファイル:A6M2 Shokaku19421026.jpg
翔鶴甲板上の艦載機
日本軍機の攻撃で大火災を起こしているフランクリン。消火用水を排出するために艦をわざと傾けている

第二次世界大戦の海の戦いの主役は、従来の戦艦からより汎用性の高い空母に変わった。太平洋では日米海軍の空母が主戦力として活躍し、大西洋地中海では空母を持つイギリス海軍がドイツやイタリアの艦船を攻撃した。主戦場以外の局面においても、アメリカが大量建造した護衛空母は、「空の隙間」をうめて対潜哨戒機の補助としてドイツのUボートに打撃をあたえ、連合国側のシーレーンを確保した。

特に太平洋戦争では、日米ともに有力な空母部隊を擁しており、それら空母を中核とする機動部隊が戦局を大きく左右することになる。空母を中核とした機動部隊の活躍は日本の空母6隻から発進した航空機がオアフ島真珠湾に停泊していたアメリカ太平洋艦隊の戦艦群を壊滅させた真珠湾攻撃から始まり、その後、日米の正規空母が正面から激突する海戦も度々生起した。

史上初の機動部隊同士の海戦は1942年5月8日に発生した珊瑚海海戦[1]である。この海戦は米海軍を主力とする連合軍が正規空母一隻及び駆逐艦一隻を撃沈されたのに対し、日本海軍の損害は軽空母一隻を撃沈されたに留まり日本側の勝利で終わっているが、引き換えに日本側は作戦目標を放棄せざるを得ず、戦略的には連合軍側の成功であったと評価されている。 続くミッドウェイ[2]では4隻の主力空母を失い、大きく戦力を減じた日本海軍だが、後の南太平洋海戦では勝利し、一時はアメリカ軍を稼動空母皆無の状況まで追い込む。しかし強大な国力、工業力を背景に空母戦力の大増強を続けるアメリカ側に対し日本側の戦力回復は遅々として進まず、その後のパワーバランスはアメリカ側に大きく傾く。マリアナ沖海戦[3]時には最早日本側の衰勢が明らかになっており、レイテ沖海戦[4]時の日本空母部隊は、アメリカ軍の目を『レイテ湾に突入する栗田艦隊』から逸らせるための囮の役目しか果たせなくなっていた。

なお、終戦直前にはイギリスの空母も沖縄近海での作戦行動を行っている。[5]

太平洋戦争における日米の空母同士による海戦一覧

なお、歴史上、現在に至るまで空母同士の海戦は日本対アメリカ以外では発生していない。

第二次大戦後

建造中止になったユナイテッド・ステーツ

第二次世界大戦後、空母は艦載機のジェット化と核戦略による転換期を迎える。従来のレシプロ機が比較的低速、小型で空母艦載機の条件と相反するものではなかったのに対し、ジェット機はレシプロ機に比べ高速、大型であり従来の空母艦載機の使用条件とは一致せず、各国の海軍の頭を悩ませることとなる。

アメリカ海軍では冷戦が始まった1945年以後はソビエト本土への核攻撃能力が重要視され、比較的小型の航空機しか運用出来ない航空母艦の価値が低下したと考えられていた。海軍は海軍長官出身のジェームズ・フォレスタル国防長官の助けにより、核搭載可能な大型艦載機A-3Dの運用を前提とした排水量65,000トンの大型空母「ユナイテッド・ステーツ」の建造を計画するが、この大きさでもジェット機の運用は困難とされ、空軍戦略爆撃機B-36との比較の結果B-36に軍配があがり、ユナイテッド・ステーツは起工から5日目に建造中止されてしまう。

即時展開可能な航空基地としての存在意義

空母への風当たりが強くなる中、1950年6月25日に北朝鮮が突如韓国へ侵攻し朝鮮戦争が勃発する。不意を衝かれた韓国は総崩れとなり北朝鮮はさらに南へ侵攻、急遽アメリカは西太平洋に展開していたエセックス級「ヴァリー・フォージ」を朝鮮半島近海に進出させることを決定する。

途中ヴァリー・フォージはイギリス海軍コロッサス級「トライアンフ」と合流し北朝鮮近海に進出、開戦8日後の7月3日から作戦に入った。その後は空軍機の展開により対空戦闘の中心は空軍機に譲るが、停戦までの間に11隻のエセックス級空母が参戦し主に陸地攻撃を担当した。このうち1951年以後に参加したエセックスを含む4隻はジェット機対応の改装を済ませており、ジェット機による攻撃を行った(他の7艦はプロペラ機を搭載)。

朝鮮戦争の戦訓から、空母の任務として陸地攻撃が重視されるようになった。

戦略核攻撃可能な大型空母の建造

以後のアメリカ空母の礎となったフォレスタル

朝鮮戦争での実績から、空母は即時展開可能な航空基地として有効であると認識されるようになり、空母不要論は一応の終結を見ることとなった。しかし、依然としてジェット機運用には問題が多く、着艦速度が速くても正確に着艦させることができる誘導システムと、重い機体を十分に加速させることができるパワーのあるカタパルトが必要であった。また、従来の空母は甲板上から艦載機をすべて取り除かない限り着艦のやり直しがきかなかったため、これも改善する必要があった。

これらの問題は第二次大戦末期から考えられるようになり、イギリスで大戦後から1950年代にかけ、ジェット機でも運用できる強力な蒸気カタパルト、ミラーランディングシステム、アングルド・デッキという現代空母の基礎となるものが開発され、空母の運用能力は大幅に向上した。

これらの技術を集大成して、1955年に戦略核攻撃任務航空機を搭載する超大型空母「フォレスタル」(6万トン)が完成した。その後アメリカ海軍はフォレスタル級の改善・就役を行いながら1968年までに8隻の通常推進型空母を建造した。

原子力空母の建造

艦船の原子力推進搭載第一号は1955年にアメリカで完成した原子力潜水艦ノーチラス号」。通常推進に比べて原子力潜水艦の利点は下記の通り。

世界初の原子力空母エンタープライズ
通常動力型空母では世界最大のキティホーク
ニミッツ級原子力空母ニミッツ
  • 核燃料は1回補給すると少なくとも20年以上使えるため、航続距離が非常に大きくなる。通常動力型では大容量の燃料タンクが必要であったが、原子力推進艦ではその必要が無い。
  • 機関運転に際し大気中の酸素を必要とせず、排気も無い。潜水艦としては潜航し続けたまま長期の航海が可能。

以上の2点は隠密裏に長期の行動を要求される潜水艦にとって非常に有利であるが、原子力化は航空母艦にとっても大きな利点がある。

  • 燃料消費を気にせずに長期間の高速航行が可能。また蒸気発生量に余裕があるので蒸気カタパルトの連続使用にも支障が無い。
  • 自艦の燃料タンクが必要なくなるのでその分航空機の燃料などを多く積載でき、補給までの継続戦闘期間が長く出来る。例えばキティホーク級では自艦用の燃料7,828トンと航空機用燃料5,882トンを積載しているが[6]、原子力推進では自艦用燃料約8,000トンの積載量を航空燃料などの他の用途に回すことが出来る。
  • 主機関に空気を送る送風システムと排気を煙突まで送る煙路が必要なくなるので、艦内配置に余裕が出来る。更に通常推進艦では十分解決出来なかった煙突からの高温排気による気流の乱れ(着艦機にとって重要な問題)の問題が解消される。
  • マイナス面として、開発と建造・維持の費用が通常推進艦より高価であることが上げられる。

アメリカ海軍は上記利点を考慮し、1961年に就役させた3隻の空母のうち1隻を初の原子力空母エンタープライズ)とした。また 同時に建造した原子力ミサイル巡洋艦ロング・ビーチ」(15,111トン)、「ベインブリッジ」(7,982トン)と協同して航続力無限の原子力艦隊を作ろうとした。しかしエンタープライズは建造費があまりにも高くなったため、次に建造された空母2隻は一旦通常推進型に戻された。

1964年から始まったベトナム戦争では「エンタープライズ」やほぼ同じ大きさの通常推進型のフォレスタル級やキティホーク級、より旧型で小さいエセックス級やミッドウェイ級など多数の空母が参戦し、その中で原子力空母のメリットが改めて確認された。その結果 1975年からエンタープライズを更に改良したニミッツ級の量産建造が始まり、計10隻が建造された。

ニミッツの建造に合わせてカリフォルニア級(10,150トン、2隻)やバージニア級(11,000トン、4隻)の原子力ミサイル巡洋艦が建造されたが、この種の艦の建造は1980年完成のバージニア級の4番艦で終了し、その後建造されたミサイル巡洋艦は全て通常推進のタイコンデロガ級(9,400トン、27隻)となった(原子力巡洋艦9隻は全て退役済み)。
これらの事実を総合すると、艦船の原子力化のメリットは 潜水艦>航空母艦>巡洋艦という結果であった。

2009年に、アメリカ海軍では最後の通常推進空母であったキティホークが退役し、空母は全て原子力推進艦となった。また、エンタープライズの後継として新型原子力空母ジェラルド・R・フォード級が計画中である。これはニミッツ級の船体設計を基礎としながら、最新技術により高度なオートメーション化での乗員数の削減・運用コストの低減化が図れ、2009年より建造が開始される予定である。

アメリカ以外の国の空母建造

カタパルトやアングルド・デッキなどの採用によってジェット時代の空母の技術が確立されたが、空母のような大型艦船は財政的な問題が無視できなかった。空母の運用にかかる費用は莫大なものとなってゆき、アメリカ以外ではまともに運用することが不可能となった。

海軍国であったイギリスも例外ではなく、二次大戦後に完成した4万トン級の「イーグル」や「アークロイヤル」等の正規空母の後継艦の建造を1960年代に計画するものの予算の面で断念、1970年代にはすべての正規空母は退役してしまった。

一方フランスは1961年以後自国技術により3万トン級のクレマンソー級2隻を建造した。フランスは政治的にアメリカ追随ではなく独自の歩み方をすることを選択し(対米自立外交)、ド・ゴールが大統領時代の1966年に北大西洋条約機構から脱退した。以後フランスはアメリカに頼らない独自の空母戦力維持に力を注いでおり、現在は4万トンの原子力空母「シャルル・ド・ゴール」1隻を運用中である。

またソビエト連邦も海上航空勢力の整備を目指し、まず垂直離着陸機とヘリコプターを運用する4万トン級のキエフ級航空巡洋艦を1975年から4隻作った後、1991年に6万トンの正規空母「アドミラル・クズネツォフ」を建造した。この艦は現在ロシアが運用しているが、このクラスの2隻目は建造着手後のソ連崩壊により工事が中断し、結局廃艦となった。

現在、中国も空母建設を進めており、2020年完成予定となっている。

空母の多極化

現代的な意味での軽空母インヴィンシブル

一時期、空母保有をあきらめたイギリス海軍は、哨戒ヘリコプター多数を運用する全通甲板型指揮巡洋艦を計画したが、この計画中に空軍で使用されていたホーカー・シドレー ハリアーに目をつけ艦載機型のシーハリアーを開発、これにより満載排水量20,000トン程のインヴィンシブル級軽空母でも固定翼機を運用することが可能となった。

軽空母とシーハリアーの組み合わせは、1982年にアルゼンチンとイギリスとの間で行われたフォークランド紛争で艦隊防空において空戦での損失ゼロに対し撃墜23機という予想以上の成果を上げたため、スペインイタリアインドタイなど他の多くの国で採用されることになったが、艦載機に早期警戒能力が無かったため、アルゼンチン攻撃機の低空攻撃を許した。後にSH-3 シーキング早期警戒機型に改修し、近年もヘリコプターを早期警戒機として運用している。

フォークランド紛争以後、ヘリコプターとV/STOL機(シーハリアー)の組み合わせでの運用が理想的で、以後建造される軽空母の方向性を変更したと言える。ただ2000年代以降は4万~6万トン級でCTOL機を運用する中型空母が各国で建造され、一方ホーカー・シドレー ハリアー自体が旧式化したこともありこのクラスの空母も次第に旧式化しつつある。事実このクラスの空母の先駆者であるイギリス海軍は、以前保有していた軽空母に代わり6万5,000トンクラスのクイーン・エリザベス級を建造、またインドも軽空母にかわり4万トン級中型空母を建造するなど、軽空母保有国から脱却しつつある。一方軽空母保有国でもイタリアのカヴールのように揚陸強襲艦的な機能を持つなど多目的空母としての運用を目指す国も現れてきている。

アメリカ海軍の空母戦略

空母からの核兵器撤去

アメリカ海軍の戦略核攻撃任務は1960年代後半には弾道ミサイル潜水艦に任され、空母上のA-5音速核攻撃機は偵察機に改造されたが、A-4A-6といった戦術攻撃機は1990年頃まで核攻撃能力を有していた。

アメリカ海軍はベトナム戦争(アメリカの参戦は1965年から1973年)にエンタープライズを含む多数の空母を参戦させたが、その戦争において長期戦における原子力空母の有効性を確認し、以後の空母は原子力推進のみを建造している。

なお 1991年に冷戦が終結したのを受けて、当時のジョージ・H・W・ブッシュ大統領の指示で航空母艦から核爆弾が全て撤去されている[7]

現在

アメリカ空母の運用については2001年に報告された防衛方針QDR-2001に基づいた艦隊即応計画によると「6個空母打撃群が30日以内にあらゆる紛争地域に展開できる態勢を維持している」[8]。このような長距離即応体制には、航続力の長い大型の原子力空母が非常に有利である。

現在の空母

現在の空母は、大きさと能力からいくつかの種類に分けられる。現在では上3つのタイプを正規空母と呼ぶ。軽空母ヘリ空母強襲揚陸艦は国によって呼び方がまちまちである。一方3~6万t級の空母を中型空母として別に分類する呼び方もある。

  • 排水量5〜6万トンの空母、短距離離艦タイプの航空機を搭載。
    (例)アドミラル・クズネツォフ (ソ連、1991年、67,000トン、航空機50機)
  • 排水量3〜4万トンの空母、通常離着艦タイプの航空機を搭載。
    (例)原子力空母シャルル・ド・ゴール (フランス、2000年、40,600トン、航空機40機)
  • 排水量3万トン以下の垂直離着陸機搭載空母。軽空母と呼ばれる。スペインやタイも所有。
    (例)インヴィンシブル (イギリス、就役1980年、20,600トン、ハリアー16機、ヘリコプター8機、インヴィンシブル級
  • ヘリ空母
    (例)ひゅうが (日本、就役2009年、満載排水量19,000トン、ヘリコプター11機、ひゅうが型
  • 強襲揚陸艦
    (例)ワスプ (アメリカ、就役1989年、40,532トン、ヘリコプター30機、ハリアー6〜8機搭載可能、ワスプ級

現代の空母の状況

空母に限らず軍艦を運用する場合、整備や訓練などを行う必要もあるため、常時1隻以上を稼動状態にするには最低3隻程度は必要であり、その意味で空母をまともに運用できているのはアメリカ、イギリスのみである。また、空母は軽空母サイズでも他の艦船に比べ運用には費用がかかるため、アメリカを除いた国では他の艦船の稼働率に影響を与えているのが現状である。

イギリスの垂直離着陸艦載機BAe シーハリアーは、広大な飛行甲板が必要なく、1万トンクラスの空母でも運用可能なため、大型空母を所有できない国でも海上航空戦力を有することができるようになった。ロシアは、ソ連時代にハリアーに対抗する垂直離着陸機Yak-38VTOL攻撃機(フォージャー)を開発し、キエフ級航空巡洋艦で運用したが、兵器搭載能力、航続距離などで問題を抱えていて、フォージャーは1995年にキエフ級空母とともに退役した。代わって1991年に艦首に14度のスキージャンプ台を持ち、CTOL機ながら短距離発艦の可能なSu-33を搭載した6万トンの正規空母「アドミラル・クズネツォフ」を建造、現在に至っている。 なお同国2代目大統領ドミトリー・メドジェーエフは2008年、個人的見解としながらも2015年を目処として新規空母建造に着手することを表明。2009年3月にはその概要が非公式ながら発表された。

なお、現在、大型ジェット機も離着陸できるメガフロート空母という構想も出ているが、速力と防御力の面で問題がある為に実用化には至っていない。

主な空母保有国の状況は、以下の通り。

アメリカ
第二次世界大戦後もアメリカ海軍は空母戦力を軍事上・外交上の有力な切り札と考え、建造と維持に天文学的な金額が必要な大型空母(en:Supercarrier)を造りつづけている。最新鋭の戦闘爆撃機早期警戒機を搭載したアメリカ空母は、1隻で中小国の空軍以上の攻撃力を持つといわれる。
またハリアー II V/STOL戦闘爆撃機を搭載可能な強襲揚陸艦も多数保有している。
2009年末アメリカ海軍が保有する正規空母はニミッツ級航空母艦10隻と「エンタープライズ」であり、すべて原子力空母となった。また、ジェラルド・R・フォード級を建造予定。
イギリス
かつては大海軍国であったイギリスは現在、インヴィンシブル級軽空母のみを所有(しかも配備当初は巡洋艦扱い)。実績面では、フォークランド紛争において垂直離着陸機シーハリアー)の活躍でアルゼンチン空軍に圧勝した(フォークランド紛争を参照)。なお、過去所有していた空母の一部は各国に売却されている。
2010年代には正規空母とほぼ同サイズのクイーン・エリザベス級を2隻(内一隻は航空母艦としては建造されずコマンドー母艦になる予定である。)就役させる予定であるが、艦載機は現在のところ通常タイプではなく、垂直離着陸機 (F-35B) を搭載することとなっている。ただその他にもユーロファイター タイフーン、ラファール、スーパーホーネット等複数のCTOL機が艦載機候補として検討されており、結論はまだ出ていない。
フランス、ロシア、ブラジル
フランスロシアブラジルは通常タイプ航空機空母を保有する努力を継続している。
フランスはアメリカ以外で唯一、原子力空母「シャルル・ド・ゴール」を保有し、この艦の2番艦を建造する計画があったが、予算の問題があったため、上記のイギリスの新型空母のCTOL版として建造を計画している(フランス次期空母)。なお、フランスは現在も空母を核戦略の中心に置いており、空母・艦載機ともに核弾頭を装備する事ができる。
ロシアはアメリカ空母の次に排水量の大きい「アドミラル・クズネツォフ」を保有している。2000年前後はほとんど稼動していないと言われていたが2007年前後から再び活動が活発化し始めてきている。
ブラジルは大戦後から中古ではあるものの正規空母(現在はサン・パウロ)を保有、運用しており運用実績は他国と比べても引けをとらない。
タイ、イタリア、スペイン、インド

タイイタリアスペインインドはハリアーを搭載する軽空母を1~2隻ずつ保有している。

タイは「チャクリ・ナルエベト」を保有し運用している。財政難の折、活動は不活発の模様。
イタリアは「ジュゼッペ・ガリバルディ」、「カヴール」の2隻を保有、運用している。
スペインは「プリンシペ・デ・アストゥリアス」を保有、運用している。
インドは「ヴィラート」1隻を保有している。また、正規空母として旧ソ連のキエフ級航空巡洋艦アドミラル・ゴルシコフ」の改装をロシアに発注しており、完成時には「ヴィクラマーディティヤ」という名称になり12機程のMiG-29Kを搭載する予定である。さらに、自国では新型空母として「ヴィクラント」を建造している。

世界的な空母建艦競争発生の可能性

中国に売却された空母ヴァリャーグ

2005年初頭、ロシア海軍総司令官ウラジミール・クロエドフ上級大将は、2010年までに新空母設計案をまとめて建造開始、北方艦隊配備の1番艦を2016年竣工、続いて太平洋艦隊配備2番艦を建造開始するという内容の新空母建造計画を発表した。 続いて、2006年2月に後任のロシア海軍総司令官であるウラジーミル・マソリン大将が将来、5、6隻以上の航空母艦を展開させる計画を発表。さらに2008年、ドミートリー・メドヴェージェフ大統領は2015年までに2隻以上の新規原子力空母建造計画に着手すると表明した。

この動きに刺激されたのか、中国海軍は1998年にウクライナから購入しその後長年放置していたクズネツォフの同型艦「ヴァリャーグ」を練習空母として整備、2015年までに2、3隻以上の6万トンクラスの通常型空母建造することを2008年12月に発表。 続けて2009年2月に、2020年以降2隻以上の同規模6万トンクラスの原子力空母の建造を発表した。

もし中露両国が予定通り計画を達成したあかつきには、合わせて10隻以上の空母を保有することになり、これは米海軍にも匹敵する空母保有数となる。 このようなロシア、中国の動きが世界各国にも影響を及ぼす可能性は高く、「空母建造競争」という新たなる軍拡競争を引き起こすことが懸念されている。事実インドはロシアから4万トン級の空母を購入する一方同クラスの国産空母建造も進め、軽空母保有国から中型空母保有国へと変わりつつあり、中国の空母増強もあり南西アジアの緊張の高まりが懸念されている。一方極東においては米、露、中の3大国の海軍力が集中する地域であり、この先この3カ国の航空機動艦隊が3つ巴に角突き合わせ、それにインドを始め他の国の航空機動艦隊が介入するという事態の発生を考えると、世界に対して与える影響は決して小さくない。今後、ロシア・中国を始め各国で空母増産が進めば海上航空戦力における米海軍の「一人勝ち」状況は相対的に解消され、空母保有国家の多数乱立「空母戦国時代」の始まりも予想される。

また、スキージャンプでCTOL機を発艦しうるロシア空母「アドミラル・クズネツォフ」が実働体制に入ったことにより、蒸気カタパルトの開発、装備なしにCTOL機搭載空母を低コストで建造できることが改めて証明され、正規空母保有に対してのハードルがかなり引き下げられた。

一方、ハリアー等のS/VTOL機しか搭載出来ない軽空母は、ハリアーの旧式化やF-35Bがハリアーより大型化したこともあり、今後かなり不利な状況に立たされて行く可能性が高い。

これらのことを考えると航空母艦を取り巻く世界の軍事情勢は大きなターニングポイントを迎えたともいえ、今後どのような変化が現われるか注目される。

各国の航空母艦

各国の空母保有状況の詳細は以下のリンクを参照。

脚注

  1. ^ 珊瑚海海戦は初の空母艦載機同士による対決となったが、その際に双方が多くの搭乗員を失った。搭乗員喪失の原因を錬度の低さを理由としたが、このことは搭乗員養成のシステムの差であり、後の日本海軍にとって大きな問題となった。
  2. ^ ミッドウェー海戦では4隻の空母を失った日本海軍であるが、アメリカ側も1隻の空母を喪失。南太平洋海戦後の状態は、アメリカが稼動空母なしの状態で、日本は翔鶴以下計5隻という絶対優位にあった。しかし、日本側の航空戦力の内実は、度重なった戦闘で熟練した幹部搭乗員を多数失い、空母部隊が艦載機搭乗員の再建のために本土へ戻らなければならないという状態だった。このような出撃のたびに熟練搭乗員が消えていく状態がその後に大きく響いていく。航空機と優秀な搭乗員がいない限り、いかに航空母艦があろうと、有効な戦力とは成り得なかった。
  3. ^ マリアナ沖海戦で、数の上でも劣勢であった日本海軍はさまざまな要因の上、全面的な敗北を喫し、再建途中の搭乗員はほぼ壊滅することになった。
  4. ^ レイテ沖海戦での日本空母部隊は、もはや搭乗員を確保することすら困難であったのに対してアメリカ軍は大小空母17隻、護衛空母18隻の大航空戦力を本海戦に投入している。
  5. ^ この際、イギリス空母も米空母同様に特攻機の攻撃を受けている。これらの海戦で、日米の空母の防御についての欠陥とイギリス空母の防御面での優秀さが明らかになった。すなわち日米の空母は1発の爆弾の命中で飛行甲板が使用不可能になるが、イギリスの空母は特攻機の命中を受けた数時間後には、飛行甲板が使用可能となっており、装甲甲板の有用性が実証された。もっとも、その代償としてイギリス空母はその代表格であるイラストリアス級正規空母でさえ艦載数45機と、日米の同排水量の空母の半分というものであった。その一方、アメリカも珊瑚海海戦での空母ヨークタウンの損傷を数時間で復旧しているという実績があり、特攻機とは質量の違いもあり一概には言えないが、一般的にダメージコントロールを含めた総合的な防御力では日本軍よりも堅牢だったと評価されている。しかしながら、空母翔鶴珊瑚海海戦で「爆弾(500ポンド)数発を受けて炎上しながら、全力で航走する駆逐艦を追い抜いていった」という逸話が残っており、戦後の日本空母の評価は不当に低い感もある。
  6. ^ 読売新聞社編『大洋艦隊』p.59
  7. ^ 梅林宏道『在日米軍』p.167
  8. ^ 森本敏『米軍再編と在日米軍』p.17

参考文献

  • 福井静夫『世界空母物語』 1993年3月 光人社
  • 堀元美 江畑謙介『新・現代の軍艦』 1980年 原書房
  • 梅林宏道『在日米軍』 2002年 岩波新書
  • 江畑謙介『最新・アメリカの軍事力』 2002年 講談社現代新書
  • 柿谷哲也『世界の空母』 2005年 イカロス出版
  • 『世界の空母 ハンドブック』 世界の艦船別冊 海人社
  • 世界の艦船』 1991年4月号 「特集 アメリカの空母」 海人社
  • 『世界の艦船』 1998年3月号 「特集 アメリカ空母の全容」 海人社
  • 森本敏『米軍再編と在日米軍』2006年 文春新書

関連項目

Template:Link FA Template:Link FA