コンテンツにスキップ

天神山城 (越中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fuseoyama (会話 | 投稿記録) による 2010年11月30日 (火) 19:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天神山城(てんじんやまじょう)は、富山県魚津市天神山(別名・松尾山、標高163m)にあった山城。別名・萩城。

logo
logo
天神山城
富山県
青柳古戦場より望む天神山城址
青柳古戦場より望む天神山城址
城郭構造 梯郭式山城
築城主長尾小四郎景直
築城年1554年(天文23年)
主な改修者 長尾氏
主な城主 長尾景直青山佐渡守青山豊後守
遺構 空堀、土塁
テンプレートを表示
頂上部分、郭

松倉城の支城として1554年に築城された。城の範囲は現在の金太郎温泉近くまであったと推測される。安土桃山時代には、上杉謙信がここを越中攻めの拠点として長尾景直を城主として送り込んだ。1582年の魚津城の戦いの際には上杉景勝が入城した。

本能寺の変の後、前田利家配下の青山佐渡守・豊後守親子が城代として入城したが、後に廃城となり、現在は片貝川に面した土塁空堀などが残されている。

山頂部からは弥生式土器も出土している。現在、城跡の周辺には、魚津歴史民俗博物館天神山温泉新川学びの森天神山交流館などがある。

伝説

もと松尾山と呼ばれていたものが、明応2年(1493)都の乱を逃れて小川寺(おがわじ)の寺院・光学坊に二月ほど身を隠した室町幕府10代将軍足利義材(のちに改名して義尹)が菅公像(天神様)を残し、後に松尾山に祀られたので「天神山」と呼ばれるようになったと伝えられている。

関連項目

ギャラリー

脚注

  1. ^ 遺構は風化し、判別はむずかしい。

外部リンク