コンテンツにスキップ

顕生代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.102.226.137 (会話) による 2011年2月15日 (火) 08:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{地質時代}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

顕生代(けんせいだい、Phanerozoic eon)とは、地質時代の区分(累代)のひとつ。先カンブリア時代(隠生代)の終わりから現在までのことで、約5億4,200万年前~現在を指す。この時代からは化石が多く見つかるようになる。古生代中生代新生代を含む。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月15日閲覧。