コンテンツにスキップ

榊原鍵吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DF.King (会話 | 投稿記録) による 2011年4月19日 (火) 12:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎維新前後)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

河鍋暁斎画『暁斎楽画 第二号 榊原健吉山中遊行之図』。妖怪たちの脅しにも動じない鍵吉の豪胆さを描いた画。

榊原 鍵吉(さかきばら けんきち、文政13年11月5日1830年12月19日) - 明治27年(1894年9月11日)は、幕末から明治にかけての武士剣術家。は友善(ともよし)。

男谷信友から直心影流男谷派剣術を継承した。明治維新後に撃剣興行を主宰して剣術家を救済したことや、明治20年(1887年)の天覧兜割などで知られ、「最後の」と呼ばれる。

生涯

文政13年(1830年)、江戸麻布の広尾生まれ。父は御家人・榊原益太郎友直。5人兄弟の長男であった。

直心影流免許皆伝へ

天保13年(1842年)、13歳のときに直心影流剣術・男谷信友道場に入門する。当時、男谷道場は広尾から近い狸穴にあった。しかし、同年に母が没し、父・益太郎は下谷根岸に移ったために狸穴は遠く不便となった。その上、鍵吉は亡き母に代わって家の雑務や兄弟の面倒を見る必要があった。見かねた男谷は、玄武館士学館練兵館など名のある道場の方が近くて便利だと移籍を促した。しかし鍵吉は、いったん入門した以上は他に移る気はないと言って通い続けた。

鍵吉はめきめき上達したが、家が貧乏なため、進級しても切紙目録など、費用のかかる免状を求めたことがなかった。嘉永2年(1849年)、男谷は事情を察し、男谷の方で用意を整えてやり、鍵吉に免許皆伝を与えた。

講武所時代

安政3年(1856年)3月、男谷の推薦によって講武所剣術教授方となる。後に師範役に昇進。

安政7年(1860年)2月、講武所が神田小川町に移転した際、2月3日の開場式に将軍徳川家茂大老井伊直弼ら幕閣が臨席して模範試合が開かれた。鍵吉は槍術高橋泥舟(謙三郎)と試合した。すでに高橋は井戸金平と対戦して、相手の得意技である足絡みで勝ち、席を湧かせていた。鍵吉は高橋に勝って、満座の喝采を浴びた。これを家茂が気に入り、鍵吉は将軍の個人教授を務めるようになる。

文久3年(1863年)、将軍上洛に際し、お供をする。二条城内で新規お召し抱えの天野将曹将監とも)と試合して勝つ。天野は男谷派の同門だが、新規お召し抱えの意地もあって「参った」と言わず、それならばと鍵吉は激烈な諸手突きを食らわせ天野をひっくり返したという。また、京都四条河原土佐藩浪人3人を斬ったともいう。

慶応2年(1866年)7月、家茂が大坂城で没すると、江戸に戻る。11月に講武所が陸軍所と改称、組織替えになると、職を辞して下谷車坂に道場を開いた。

維新前後

慶応4年(1868年)、上野戦争のとき、鍵吉は彰義隊には加盟しなかったが、輪王寺宮公現入道親王(後の北白川宮能久親王)の護衛を務め、土佐[[藩士]]数名を斬り倒して、山下の湯屋・越前屋佐兵衛と二人で交互に宮を背負って三河島まで脱出。その後何食わぬ顔で車坂の道場に戻っている。

明治維新後、徳川家達に従って駿府に移るが、明治3年(1870年)に再び東京に戻る。明治政府から刑部省大警部として出仕するよう内命があったが、鍵吉は「自身は幕臣である」としてこれを受けず、代わりに弟の大沢鉄三郎を推挙した。

撃剣興行など

明治5年(1872年)、士分以上の帯刀が禁じられたことで、道場経営が立ちゆかなくなり、警察武術教授らも不要として職がなくなる。鍵吉は、これら武芸者の救済策として、明治6年(1873年)に「撃剣会」を組織、浅草見附外の左衛門河岸で見世物興行する。これが撃剣興行の始まりで、東京で40数カ所、地方にも及んだ。

「最後の剣客」として

明治9年(1876年)、廃刀令が出ると、の代わりに「倭杖」(やまとづえ)と称する、に掛けるためのが付いた木刀(政府に遠慮して(つえ)と称していた)と、脇差代わりの「頑固扇」と称する製のを考案し、身に着けた。

明治11年(1878年)、明治天皇上野行幸し、天覧試合が挙行された。鍵吉は主宰として審判員を務めた。

明治12年(1879年)、警視庁に撃剣世話掛が創設されると、鍵吉は審査員として採用者を選抜した。

明治20年(1887年11月11日、明治天皇が伏見宮邸を訪れた際、兜割試合が催された。出場者は警視庁撃剣世話掛の逸見宗助と、同じく上田馬之助、そして鍵吉であった。逸見、上田は兜を斬れなかったが、鍵吉は名刀「同田貫」を用いて明珍作のを三(11.5cm)斬り割った。

明治27年(1894年元旦山田次朗吉に直心影流の免許皆伝を授け、同流第15代と道場を譲る。9月11日、将軍家茂と同じ脚気衝心により没す。享年65歳。四谷西応寺に葬られた。法名は義光院杖山倭翁居士。

人物

参考書籍