コンテンツにスキップ

戸山流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.45.36.24 (会話) による 2011年6月28日 (火) 21:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

戸山流(とやまりゅう)は、大正から昭和初期にかけて陸軍戸山学校で制定された軍刀操法を基とする居合道流派

概要

大日本帝国陸軍における歩兵戦技研究指導は陸軍戸山学校で行われていたが、白兵戦技術は開校以来一貫してフランス陸軍式であった。
大正時代になって、新たに日本式の軍刀操法を制定するため、中山博道国井善弥など複数の剣術家を戸山学校に招き、彼らの助言を得ながら研究を進めた。
短期間で戦争に通用する軍人を養成しなければならない性質上、「習得容易で、合理的、実戦的であること」が条件とされた。

1925年(大正14年)、戸山学校剣術科長・森永清陸軍中佐は、中山博道が居合から考案した5本のを採用した。その内容は、伝統的な居合流派のような座った姿勢からの技が無く、近代戦に適合するために全て立ち技のみであった。
この段階では、戸山学校内での研究に留まり、全陸軍への教本の配布等はなされなかった。

1940年(昭和15年)、剣道範士である持田盛二斎村五郎の協力で技の追加と改定が行われた。
同年11月、陸軍将校の親睦団体である偕行社より、小冊子『軍刀の操法及試斬』が陸軍の全将校に配布され、ようやく戸山学校で制定された軍刀操法が全陸軍に周知された。

1942年(昭和17年)には、突撃戦に適合するために、走りながら斬撃する技が追加された。

戦後になって、戦前に体系付けられたこの軍刀操法が「戸山流」と名付けられ、居合道として民間に広められた。

伝統的な居合流派には特定の流祖が存在するが、戸山流の場合、制定や改良が大正から終戦までの約20年間に及ぶこと、各段階ごとに複数の関係者がいることなどから、唯一の流祖は存在しない。
また、軍刀操法の教本の内容を基本としている団体のほか、新たに技の追加と改定を加えた団体もあり、団体によって指導内容に差異が生じている。

各道場

戸山学校剣術科長の森永清、山口勇喜、戦後に同流を広めた中村泰三郎から学び、その技を伝える団体。

戸山流居合 美濃羽会*[1] 

戸山流居合 美濃羽会 中津川支部*[2]

1925年(大正14年)時点の制定者・中山博道を流祖とし、当時の戸山学校剣術科長・森永清が戦後に技の追加と改定を加えた内容を伝える団体。 http://www.toyamaryu.net/t_kaiin.html 戸山流居合道 京田辺本部]

を流祖とする団体。

戦前の軍刀操法の教本の内容に、伝統的な居合流派にある残心や血振りの所作を加えた内容を伝える団体。

関連項目