コンテンツにスキップ

サンエーマチナトシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。あばさー (会話 | 投稿記録) による 2011年9月25日 (日) 11:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サンエーマチナトショッピングセンター
SAN-A MACHINATO SHOPPING CENTER
店舗概要
所在地 901-2133
沖縄県浦添市城間2008-1
座標 北緯26度15分40.7秒 東経127度42分39.1秒 / 北緯26.261306度 東経127.710861度 / 26.261306; 127.710861 (サンエーマチナトシティ)座標: 北緯26度15分40.7秒 東経127度42分39.1秒 / 北緯26.261306度 東経127.710861度 / 26.261306; 127.710861 (サンエーマチナトシティ)
開業日 1985年11月15日
施設所有者 マチナト興産
施設管理者 サンエー
敷地面積 14,000 m²
商業施設面積 9,700 m²
中核店舗 サンエー
店舗数 21店舗(テナントのみ)
営業時間 9:00~24:00(一部テナントは22:00閉店)
駐車台数 400台台
外部リンク http://www.san-a.co.jp/tenpo/serch/map_Detail.php?iTYPE=1&ID=12
San-a
テンプレートを表示

サンエーマチナトショッピングセンターは、沖縄県浦添市城間にある株式会社サンエーが運営するGMSである。当ショッピングセンターは株式会社サンエー初の郊外型GMSである(尚、当社初のGMS沖縄市にあるサンエー中の町タウンである)。

概要

フロア構成

  • 1階 - うれしい専門店とサンエー食品館・電器館
  • 2階 - たのしい専門店とサンエー衣料館・レストラン
  • 3階 - 駐車場
  • 4階 - 駐車場
  • 屋上 - 駐車場

沿革

主要店舗

アクセス

路線バス

第二城間バス停下車、徒歩1分~5分。

  • 20番・名護西線 (琉球バス交通沖縄バス
  • 23番・具志川線 (琉球バス交通)
  • 26番・空港宜野湾線 (琉球バス交通)
  • 27番・屋慶名(大謝名)線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 28番・読谷(楚辺)線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 29番・読谷(喜名)線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 31番・泡瀬西線 (東陽バス
  • 32番・コンベンションセンター線 (沖縄バス)
  • 52番・与勝線 (沖縄バス)
  • 63番・謝苅線 (琉球バス交通)
  • 77番・名護東(辺野古)線 (沖縄バス)
  • 80番・与那城線 (沖縄バス)
  • 110番・長田具志川線 (琉球バス交通)
  • 120番・名護西空港線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 223番・具志川おもろまち線 (琉球バス交通)
  • 227番・屋慶名おもろまち線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 228番・読谷おもろまち線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 263番・謝苅おもろまち線 (琉球バス交通)

備考

開店当日の新聞広告より引用(1985年11月15日琉球新報朝刊12面より)。なお、源為朝が琉球へ逃れ、その子が初代琉球王舜天になったという説がある[1]

店名であるマチナトの由来

その昔、源為朝が琉球に渡来し、地元の女性と恋に落ち男子をもうけたという有名な故事がある。愛する家族ができたとはいえ、月日がたつにつれ、為朝の望郷の念は増すばかり。ある日故郷を目指し妻子とともに航海にでたが、途中で暴風雨に遭い、琉球に引き返らざるをえなくなった。暴風雨に遭ったのは、女子供を乗せたことで、海神が怒ったからだという。やむなく為朝は妻子を残して、立ち去った。琉球に残された妻と子は、毎日港に出て、ひたすら為朝の帰りを待ち続けたという。この故事にちなんでこの地を、待つ港、マチミナト、マチナトと呼ぶようになったといわれている。

マークの由来

航海に出た愛する人を港で待つ女性の姿は美しい。それは、為朝の世も今も変らない。古よりマチナトは、そうした女性のイメージの似合う街である。Mの字をシンボライズした中に描かれた2人の女性の神秘的で洗練された横顔に、心のおしゃれを大切にする沖縄女性の気持を表現している。

関連項目

脚注

  1. ^ 琉球王国正史中山世鑑』や『おもろさうし』、『鎮西琉球記』、『椿説弓張月』などでは、源為朝は現在の沖縄県の地に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとされる。この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。日琉同祖論と関連づけて語られる事が多く、この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。なお、『中山世鑑』を編纂した羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、源為朝が王家の祖先だというだけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている。(真境名安興『真境名安興全集』第一巻19頁参照。元の文は「「此国人生初は、日本より為渡儀疑無御座候。然れば末世の今に、天地山川五形五倫鳥獣草木の名に至る迄皆通達せり。雖然言葉の余相違は遠国の上久敷融通為絶故也」)なお、最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民とは、同じ祖先を持つことが明らかになっている。高宮広士札幌大学教授が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降である為、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したと指摘(朝日新聞 2010年4月16日)するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている。

外部リンク