コンテンツにスキップ

高泰保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yurikusul (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 05:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高 泰保(コウ テボ、Ko Taebo、1939年7月25日 - 享年63歳 )は、日本農学博士大阪市出身。国籍は韓国京都大学農学部。育種学研究。大阪経済法科大学客員教授。国際高麗学会科学技術部会委員長歴任。アジアに特には、中国、ロシア、北朝鮮における食料問題解決の研究を深めた人物である。

経歴

1939年、大阪市で在日韓国・朝鮮人二世として生まれる。大阪府立大手前高等学校、京都府立大学、京都大学大学院卒業。育種学に関する多数の論文[1]発表。1970年代初期には、在日農学博士として始めて第三国経由でブルガリアで開催された国際学会にも出席。世界のコリアン学者達との交流を深め、学術をもって南北離散家族再会事業にも力を注いだ。96年開催世界韓民族科学技術者綜合学術大会にも参加。当時の大韓民国大統領金泳三大統領とも国際学会で面識がある。晩年は朝鮮半島を対象とする地域研究と同時に韓民族対象のコリア学研究[2]も深めた。生前は、日本はもちろん韓国、北朝鮮、中国、ロシア、ヨーロッパ、アメリカの研究現場や学会に飛び回っていた。

生い立ち

映画血と骨の舞台にもなった大阪市東成区で5人兄弟の次男として生まれ育った。作家梁石日氏とは隣近所。両親揃っての生活は、小学生までと短い。
父親が韓国に戻り兄が不遇の死をとげてからは、長男として残された3人の弟と母親一人手で育てられる。
日本国籍を習得することなく当時の国籍条項下で京都大学農学部研修員として研究を続ける。兄を追うように弟3人も学者となる。
父親は、大韓民国建国初期の歴史学者及び政治学者である高權三[3]
済州道出身で曽祖父は高啓正、李氏朝鮮末期の官吏縣監であった。
父親である高權三は、1927年に早稲田大学政経学部卒業後、早稲田大学研究室に残り政治経済の研究を続ける。当時韓国からの留学生2期生である。
1940年代独自の「皇道哲学」御用学問を研究し、多数の論文を発表したため韓国歴史上では親日派に属したと書かれている。
しかし、彼の著書を見る限りでは民族主義者であり、事実日本と韓国で行った民族活動のため、当時の日本政府当局からの弾圧で何度も投獄されている。
それらを象徴するかのように「アリラン」研究も深め我耳聾(アイロン)説[4]を唱えた学者でもある。
ソウル市内にある東国大学で教授[5]ソウル大学では研究室で研究を続けながら講師としても教壇にも立つ。
1950年5月に行われた大韓民国第2期総選挙に済州道から無所属で出馬し落選。翌月朝鮮戦争勃発。直後に行方不明。
一説では、北朝鮮に拉致ともある。韓国拉致名簿[6]には、1950年8月25日ソウル市内で北朝鮮人民軍に拉致と記載されている。当時51歳であった。

家庭を振り返ることなく、政治活動と研究活動に没頭した記憶に薄い父親である高権三教授の生前の様子は、当時ソウル大学の学生であった
現在アメリカユタ大学地理学名誉教授イ・ジョンミョン氏のKOREAN TIMES of UTAH内記事[7]に残されている。

エピソード

当時極貧の中、息子5人を育て上げ大学にまでいかせた母親(宗時子)。
母親の寝る姿を見たことがないというほど働いて全員を就学させた。
そんな、母(時子)の日常の素顔が小説「血と骨」に~エキセントリックな石原のおばさん~として書き留められている。

高泰保 論文

  • 「人為突然変異の利用に関する育種学的研究 : VI.処理次代の変異限界外個体出現率による突然変異誘起効果の評価」(育種學雜誌 19(2), 89-93, 1969-04-30)
  • 「人為突然変異の利用に関する育種学的研究 : VII.選抜個体群における突然変異体頻度の推定」(育種學雜誌 20(2), 101-104, 1970-04-30)
  • 「人為突然変異の利用に関する育種学的研究 : VIII.エチレンイミンおよびX線により誘起された不稔性の遺伝について」(育種學雜誌 20(4), 219-222, 1970-08-31)
  • 「水稲における誘発雄性不稔突然変異の遺伝子分析 : 人為突然変異の利用に関する育種学的研究XVI」(育種學雜誌 37(2), 192-198, 1987-06-01)

高權三の当時日本と韓国で出版された主な著書

  • 「近世朝鮮興亡史[8]」(1930年鋼鉄書院) 
  • 「朝鮮政治史綱[9]」 (1933年永田書店)
  • 「大阪と半島人[10]」 (1938年東光商會書籍部)
  • 「朝鮮政治史[11]」  (1948年乙酉文化社)
  • 「ウリナラ政治史[12]」(1961年三洋文化社)


関連項目