コンテンツにスキップ

クビワミフウズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bava (会話 | 投稿記録) による 2012年6月9日 (土) 13:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クビワミフウズラ
クビワミフウズラ
クビワミフウズラ Pedionomus torquatus
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : シギ亜目 Scolopaci
: クビワミフウズラ科 Pedionomidae
: クビワミフウズラ属 Pedionomus
: クビワミフウズラ P. torquatus
学名
Pedionomidae Bonaparte[1]1856
Pedionomus Gould1841
Pedionomus torquatus Gould1841
シノニム

Pedionomae

和名
クビワミフウズラ
英名
Collared Hemipode
Plains-wanderer
Plains Wanderer

クビワミフウズラ(首輪三斑鶉、Pedionomus torquatus)は、動物界脊索動物門鳥綱ツル目クビワミフウズラ科クビワミフウズラ属に分類される1種。本種のみでクビワミフウズラ科クビワミフウズラ属を構成する。

ミフウズラとは同目別亜目。ウズラとは近縁ではない。

特徴

分布

オーストラリアクイーンズランド州ニューサウスウェールズ州ビクトリア州南オーストラリア州東部)固有種

形態

全長15–19cm。オスよりもメスの方が大型になる。体形は太い。尾羽は非常に短い。上面は褐色の羽毛で覆われ、黒や淡褐色の斑紋が入る。下面は白い羽毛で覆われ、胸部から体側面にかけて黒い斑紋が入る。翼は短く丸みを帯びる。

虹彩は白い。嘴はやや細長い。後肢や第2–4趾はやや長く、第1趾は短い。嘴や後肢の色彩は淡黄色。

頚動脈が対になり総頚動脈を形成する。

卵は洋ナシ型で黄色や灰白色、淡緑色の殻で覆われ灰色や暗褐色の斑紋が入る。メスの成鳥は喉が黒く白い斑紋が入り、和名や英名(collared=首輪のある)の由来になっている。また胸部に赤褐色の斑紋が入る。

生態

乾燥した草原に生息する。単独もしくはペアで生活する。渡りは行わないが、季節や天候により長距離を移動する事もあり英名(wanderer=放浪者)の由来になっている。爪先で立ち上がったり頸部を伸ばして周囲を警戒する。危険を感じると走って逃げるか、茂みの中に身を隠す。

食性は雑食で、昆虫種子などを食べる。

繁殖形態は卵生。周年繁殖すると考えられ地面の窪みに草を敷いた巣に、1回に2–5個(平均4個)の卵を産む。主にオスが抱卵し、抱卵期間は約23日。育雛も主にオスが行う。

系統と分類

系統

Baker et al. (2007)[2]より。

チドリ目

チドリ亜目 Charadrii

シギ亜目

タマシギ科 Rostratulidae

レンカク科 Jacanidae

クビワミフウズラ科 Pedionomidae

ヒバリチドリ科 Thinocoridae

シギ科 Scolopacidae

カモメ亜目

ミフウズラ科 Turnicidae

 

クビワミフウズラ科はヒバリチドリ科 Thinocoridae姉妹群である。

伝統的にミフウズラ科 Turnicidae に近縁と考えられてきたが、同じチドリ目ではあるものの目の中では特に近縁ではない。

分類史

Gadow (1893) により、ツル目 Gruiformes に、ミフウズラ科 Turnicidae と共に含められた。Wetmore (1960) では、それら2科はツル目ミフウズラ亜目 Turnices としてまとめられた。

Sibley et al. (1988) により、チドリ下目 Charadriides(通常の分類のチドリ目に当たる)シギ小目 Scolopacida(シギ亜目に当たる)に移された。

チドリ目の中で単型のクビワミフウズラ亜目 Pedionomae を作るという説もあった[3]

人間との関係

開発による生息地の破壊、狩猟、人為的に移入された動物(アカギツネノネコなど)による捕食、植物による食性の変化などにより生息数は減少している。

出典

参考文献

外部リンク