コンテンツにスキップ

以酊庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nagamati (会話 | 投稿記録) による 2012年7月16日 (月) 04:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''以酊庵'''(いていあん )は、かつて長崎県対馬市に存在した寺院。 == 概要 == 日本と中国、朝鮮...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

以酊庵(いていあん )は、かつて長崎県対馬市に存在した寺院。

概要

日本と中国、朝鮮との外交は、基礎教養として漢詩文を学び漢文能力に優れる、禅僧が担当してきた。天正天正8年(1580年)、対馬の戦国大名宗義調により景轍玄蘇が招かれ朝鮮との外交に当たり、文禄・慶長の役では豊臣秀吉の命でとの交渉を担当した。

その後、慶長2年(1597年)もしくは16年(1611年)に玄蘇が対馬天道茂(対馬市厳原町天道茂)の地に寺院を建立し、玄蘇の生まれた天文6年(1537年)の丁酉の年にちなんで以酊庵と名づけられた。享保17年(1732年)の大火で本堂を焼失し、西山寺(対馬市厳原町国分)に移転した(西山寺は瑞泉院に移転させられる)。

玄蘇の跡を継いだ規伯玄方は、寛永12年(1635年)の柳川一件で流罪となり、対朝鮮外交の実務者を失った対馬藩は、幕府に援助を求めた。幕府は京都五山の僧を朝鮮修文職に任じ、以酊庵に輪番制で派遣して、外交文書作成や使節の応接、貿易の監視などを扱わせた。幕府の任命による外交機関とも言うべき存在であり、幕府の崩壊で明治元年(1868年)に廃寺となった。明治以後は再び西山寺となり、玄蘇の遺品や以酊庵関係資料は同寺に伝来している。

参考文献

  • 『厳原町史』 厳原町誌編集委員会、1997年

外部リンク