コンテンツにスキップ

伴助兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nagamati (会話 | 投稿記録) による 2012年9月10日 (月) 03:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''伴 助兼'''(とも の すけかね、生没年不詳)は、平安時代中期の武士。後に資兼。通称は伴次郎、設楽大夫。 ...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

伴 助兼(とも の すけかね、生没年不詳)は、平安時代中期の武士。後に資兼。通称は伴次郎、設楽大夫。

三河設楽氏、富永氏の祖である。

概要

八幡太郎義家郎党で一の勇士として知られる。

父は伴助高。三河国に住し、兵藤正経の女婿であった。伝承では1065年に義家の命で、現在の福島県二本松市に住吉山城(四本松城)を築いたという。1083年に始まる後三年の役では、舅の正経と共に、清原(藤原)清衡の襲撃を受けた清原真衡邸から、真衡の妻と成衝を救い出している。義家からその武勇を賞賛され、源氏八領の一つともいわれる薄金の鎧を拝領したが、金沢柵攻略戦では、城内からの落石で兜を打ち落とされ紛失した。豊田市猿投神社に伝来する樫鳥縅鎧(重文)は、この薄金の鎧を助兼が奉納したものであると伝えられている。

参考文献

関連項目