コンテンツにスキップ

品川 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.101.106.46 (会話) による 2012年12月28日 (金) 03:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎品川駅東口地区再開発地区計画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

品川駅と超高層ビル群

品川(しながわ)は、東京都品川区品川地区の地名を指すが、港区品川駅周辺地域をも含めることも多い。

概要

元々は、目黒川の下流~河口付近一帯の地域を指して品川と言った。近代になって、品川駅がこれよりかなり北側に開業したため、現在の品川の心象的地理は、港区の駅周辺を含めた地域まで拡大している。

品川の名前の由来は、目黒川の別名であるとする説、高輪に対して品ヶ輪とした説など様々あり、はっきりとしたことはよく分からない。

地名

「品川」を冠する現町名
東京都品川区


「品川」を冠しない現町名
東京都品川区
広町

地理

品川の地形的な重要要素となる目黒川は品川区北品川と南品川の間を流れ、現在は東品川の天王洲アイルの南側で東京湾に注いでいる。 旧東海道から沖合いは、そのほとんどが近代以降の埋立地となっている。

歴史

「品川」の文字が歴史書において初見されるのは、1184年元暦元年)の田代文書である。

室町時代には品川湊を拠点とした豪商・鈴木道胤の存在が知られており、古河公方足利成氏太田道灌といった関東の実力者からも一目置かれていた。

江戸時代においては、東海道、江戸口の一番目の宿場町品川宿として栄えた。現在の東海道、国道15号は、当時の東海道から離れた位置にあり、これと国道357号に挟まれた路地が当時の東海道である。

また、江戸の港町としても栄え、上方へ向かう廻船が品川湊から出航した。また、御菜浦の1つに指定された。

品川の心象的地理が拡大した要因ともなる、東海道本線品川駅が現在の港区港南に開業したのは、日本初の鉄道が品川-横浜(現在の桜木町駅)間に敷設された、1872年6月12日のことである(新橋-横浜間は10月14日本開業だが、これに先立つ仮開業)。

なお、1902年に京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)が現在の大森海岸駅まで開業した際は、現在の北品川駅が品川駅を名乗った。これは地理的にみると省線の品川よりも名乗りが正しいが、これよりも省線の品川駅よりに路線を延長して省線品川駅向いに高輪駅を開業させると、品川駅から北品川駅へと名称を改めた。

さらに1933年に高輪駅を廃して、現在地と同じ省線品川駅に併設される形に改められて以来、京急本線では品川駅の南側は北品川駅という状態が続いている。

旧東海道付近は、かすかに宿場町である品川宿の風情を残している。大崎駅一帯、品川駅一帯では近年再開発が進み、町の顔が大きく様変わりしている。

品川駅東口地区再開発地区計画

品川駅東口
ファイル:The-takanawa-exit-of-Shinagawa-station.jpg
品川駅高輪口
後ろには高層ビル群がそびえ立つ
NTTドコモ品川ビル

品川駅東口一帯 港区港南・品川区北品川は元々は国鉄の土地であった。1984年興和不動産が貨物ヤード(A-1地区)を買い取り開発の計画が進みかけたが、1987年の国鉄解体により新幹線の車両基地が国鉄清算事業団に移譲されたため、この土地(B-1地区)も同時に開発されることとなり、同年早速興和不動産は新都心品川へ向けてを発表した。その後、初の再開発地区計画制度を導入することが決まり、その後計画の検討が重ねられ、まず興和不動産によりA-1地区に品川インターシティ1995年に着工、1998年に竣工し、続けて三菱商事を中心とする10社会によってB-1地区に品川グランドコモンズ2000年に着工、2004年に竣工した。

この地区では羽田空港による高さ制限があり、ぎりぎりの高さで建てられているため、高さ150m前後の建物が多い。

2003年10月1日東海道新幹線が開業した品川駅からの通路や広場、自動車の地下通路や駐車場なども整備され、一大オフィス街を形成している。しかし、超高層ビルが東京湾沿いに風を遮るように隙間もなく林立していることから、ヒートアイランド現象の促進を危惧する声もある。

品川を舞台とした作品

関連項目

外部リンク