コンテンツにスキップ

大江千里 (歌人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.116.174.157 (会話) による 2006年2月24日 (金) 15:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

大江千里(おおえのちさと:生没年不詳)は、平安時代前期の学者歌人。父は大江音人(おおえのおとんど)といわれているが音人の孫という説もある。叔父に在原業平在原行平、弟に大江千古(おおえのちふる)がいる。中古三十六歌仙の一人。

大学で学んだ儒者であるが、漢詩文はほとんど残っていない。中務少丞・兵部少丞・兵部大丞などを歴任しているが、詳細な官歴については不明である。宇多天皇の頃の歌合に参加、894年(寛平6年)宇多天皇の命により家集「句題和歌」(大江千里集)を撰集・献上している。また、菅原是善と「貞観格式」を撰している。は儒家風で「白氏文集(はくしもんじゅう)」の詩句を和歌によって表現しようとしたところに特徴がある。

古今和歌集」以下の勅撰和歌集に入集している。

  • 小倉百人一首
    • 23番 月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど(「古今和歌集」秋上193)