コンテンツにスキップ

相田みつを

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。あんとらば (会話 | 投稿記録) による 2013年5月28日 (火) 12:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (本人以外の相田みつをに関する本がいくつかある以上、皆無に等しいは言い過ぎでは。ソースが週刊誌なので信憑性も正確かは不明でしょう)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相田 みつを
(あいだ みつを)
本名 相田 光男
(あいだ みつお)
誕生日 1924年5月20日
出生地 栃木県足利市
死没年 (1991-12-17) 1991年12月17日(67歳没)
死没地 栃木県足利市
芸術分野 書道、詩
教育 関東短期大学
代表作 にんげんだもの、おかげさん
受賞 毎日書道展入選
後援者 須永昇、菅原澄
影響を受けた
芸術家
山下陸奥、武井哲応、岩沢渓石
影響を与えた
芸術家
尾花也生
テンプレートを表示

相田 みつを(あいだ みつを、本名:相田 光男、雅号:貪不安(ドンフアン)[1]、1924年5月20日 - 1991年12月17日)は、日本の詩人書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人[2]いのちの詩人[3]とも称される。

生い立ち

1924年、栃木県足利市に生まれた。生家は名刹、鑁阿寺(ばんなじ)の東に位置していた[4]旧制栃木県立足利中学校在学中に書や短歌、絵に親しんだが[5][6]、喫煙の濡れ衣をきせられ[7]軍事教練の教官に嫌われたために進学を断念[3]。卒業後は歌人・山下陸奥に師事した。1942年、歌会で生涯の師となる曹洞宗高福寺の武井哲応と出会い、在家しながら禅を学んだ[5]。1943年、書家を志して岩沢渓石に師事、本格的に書の修行を積んだ[5]。1953年、関東短期大学夜間部国文科卒。

創作活動

相田は書の最高峰のひとつとされる毎日書道展に1954年から7年連続入選するなど、技巧派の書家として出発した[2]。1947年の「鄭文公碑臨書」で古典的な書における実力を示す一方、1950年に栃木県芸術祭書道中央展に出品した「宿命」では、伝統的な書道界に対する複雑な思いを詩文書の形で吐露[5]。専門家でなければ理解しにくい書のあり方に疑問を抱き、「書」と「詩」の高次元での融合を目指すようになり、三十歳のころ、独特の書体で、短く平易な自らの言葉を書く作風を確立した[8]。1954年、最初の個展を足利市で開催。個展はその後も足利市などで毎年開催されるようになった。1955年ろうけつ染めを学び、書道教師ではなく、ろうけつ染めや地元商店からデザインを請け負うなどして生計を立てていたが[2][4]、1974年、紀野一義のベストセラー『生きるのが下手な人へ』で紹介され、さらに1984年、詩集『にんげんだもの』出版が契機となり、広く知られるようになった。『にんげんだもの』はその後ミリオンセラーとなり[8]、つづく第2詩集の『おかげさん』(1987年)も約25万部のベストセラー[9]、地位を確立した。

1991年、道でころんで足を骨折し、足利市内の整形外科に入院したが、脳内出血と診断され、それが原因となり急逝。最期まで仕事への意欲は衰えず、「一文字を書いた大作だけを集めた展覧会を開きたい」というのが、長男・一人との最期の会話になった[10]享年68(数え年)。

作品に対して妥協を許さず、「逢」というたった一文字を書くために何百枚何千枚と紙を無駄にしたり、印刷のわずかなズレや墨の色の微妙な違いから印刷済みの色紙千枚がボツになったこともあったという[11]。挫折を乗り越えてつくりあげられた作品には自らの実生活が重ね合わされているのが特徴である[3]

つまづいたって

いいじゃないか

にんげんだもの

  みつを

—相田みつを(『にんげんだもの』より)

影響と批評

大衆的人気と商業的な成功とは裏腹に、文学や書の分野で相田の作品が評論されることはあまりなく[12]、詩人の高橋順子は「相田作品は処世訓のようなもの」、思潮社代表取締役であり詩人でもある小田久郎は「今は分かりやすいものが受ける時代。詩は難解であっていい」、現代詩作家の荒川洋治は「実用的で即効性のあるものが求められているのを感じる。でも、自分がどう生きるのか、長い時間をかけて考えさせてくれるのは文学しかない」と、おおむね否定的である[8]

一方、詩人の杉山平一は「相田みつをを詩人として認めるべき」であり「大勢の人に相田作品が読まれている現実を、無視するわけにはいかないでしょう。むしろ詩人は、独りよがりになりすぎた現代詩の反省材料として、相田ブームを見るべきではないか」と述べた[8]。作家の立松和平は相田を「思想の語り部」と評し、「難しい言葉を一つも語らないで、仏教の根本的な哲理のようなものを語ってしまう。そして、それを読んだ人に『なにかが残る』んですね。残る――ということは、その先の世界があるということです」と語った[5]。行動経済学研究の第一人者であるリチャード・セイラー(en:Richard Thaler)は「彼の残した書の言葉は実に素晴らしく、心を打たれました。印象に残ったのは、“しあわせはいつもじぶんのこころがきめる”というフレーズと、“にんげんだもの”です。行動経済学に通じるものがあります」と語り、相田の人に対する洞察が行動経済学が想定する「人類」をうまく表現していることを指摘した[13]

著名人の座右の銘

  • 「そんかとくか 人間のものさし うそかまことか 佛さまのものさし」 南部康之(パソナ代表取締役グループ代表)[14]
  • 「そのとき どう動く」 菅原澄(画商・タマ美術代表取締役)[11]
  • 「たまには涙をみせたっていいがな」 藤波辰爾(新日本プロレス社長)[15]
  • 「一生燃焼、一生感動、一生不悟」 常盤百樹(ときわももき、四国電力社長)[16]
  • 「一生勉強 一生青春」 相田みつを(書家・詩人)[17]
  • 「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」 野田佳彦(元首相及び内閣総理大臣民主党衆議院議員)

遺産

1996年、相田みつを美術館開館。

2004年、木梨憲武主演で相田の生涯が『にんげんだもの -相田みつを物語-』としてドラマ化された。

2007年、相田みつを美術館で新春書初めイベントが行われ、相田の書が楽しめるニンテンドーDS用ソフト『こころに染みる毛筆で書く相田みつをDS』の体験デモが行われた[18]

2009年、相田みつを美術館は、相田の書と写真が合成できるiPhone/iPod touch向けアプリケーション『みつをフォトアート』を発表し、相田の作品を初めて全世界へ配信した[19]

2011年6月、サイバーコンサルタントは、1984年初版の書籍「にんげんだもの」を、1989年初版の朗読版「にんげんだもの」(朗読:大坂志郎)とで再構成されたiPhone/iPod touch向けアプリケーション『にんげんだもの - 相田みつを』の配信を開始した[20]。同年8月、野田佳彦による民主党代表選での演説で、「どじょう」(第2詩集「おかげさん」収録)が引用されると、美術館の来場者急増や詩集の注文殺到による増刷など脚光を浴びた[9]

生島ヒロシは、自身のTBSラジオ番組、生島ヒロシのおはよう一直線の「一期一会」のコーナーで相田の詩を紹介していて[21]、義母を介護する際にも読み聞かせていたという[22]。また、大沢悠里もTBSラジオ番組大沢悠里のゆうゆうワイドで毎週金曜日、「相田みつを・こころの美術館」で詩を朗読している[23]

著書

50冊近い「相田本」はロングセラーを続け、累計1,000万部に迫るとされる[24]

単著

  • 『にんげんだもの』 文化出版局(のち角川文庫)、1984年。
  • 『おかげさん』 ダイヤモンド社、1987年。
  • 『一生感動一生青春』 文化出版局、1990年。
  • 『相田みつをひとり語り 第1集 いまここ』 ダイヤモンド社、1990年。
  • 『いのちいっぱい』 ダイヤモンド社、1991年。
  • 『いちずに一本道いちずに一ツ事』 佼成出版社(のち角川文庫)、1992年。
  • 『雨の日には…』 文化出版局、1993年。
  • 『しあわせはいつも』 文化出版局、1995年。
  • 『アノネ』(相田みつを・心の詩1) ダイヤモンド社、1995年。
  • 『空を見上げて』(相田みつを・心の詩2) ダイヤモンド社、1995年。
  • 『大事なこと』(相田みつを・心の詩3) ダイヤモンド社、1995年。
  • 『いまここ―対訳相田みつを作品集』 ティム・ジェンセン訳、ダイヤモンド社、1996年。
  • 『生きていてよかった』 相田一人監修、ダイヤモンド社(のち角川文庫)、1998年。
  • 『そのままでいいがな―対訳相田みつを作品集2』 ティム・ジェンセン訳、ダイヤモンド社、2000年。
  • 『相田みつをと私 著名50人が選んだマイベストコレクション』 毎日新聞社〈毎日ムック〉、2000年。
  • 『あなたのこころがきれいだから…―対訳相田みつを作品集3』 ティム・ジェンセン訳、ダイヤモンド社、2000年。
  • 『じぶんの花を』 文化出版局、2001年。
  • 『ひとりしずか』 角川文庫、2001年。
  • 『私が「じぶん」に出逢うとき』 毎日新聞社〈毎日ムック〉、2002年。
  • 『いまからここから』 ダイヤモンド社、2003年。
  • 『「生きていてよかった」特別編 3年B組金八先生ベストセレクション』 ダイヤモンド社、2005年。
  • 『いのちのバトン 初めて出会う相田みつをのことば』 角川文庫、2005年。
  • 『本気』 文化出版局、2006年。
  • 『相田みつをの「本気」で書き写し』 文化出版局、2006年。
  • 『いのち いちばん大切なもの』 文化出版局、2008年。
  • 『いちばん大事なこと―絆シリーズ』 ダイヤモンド社、2008年。
  • 『みんなほんもの―絆シリーズ』 ダイヤモンド社、2008年。
  • 『雨の日には雨の中を風の日には風の中を』 角川文庫、2009年。
  • 『ある日自分へ』 相田一人監修、文化出版局、2010年。
  • 『一生感動一生青春―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年。
  • 『にんげんだもの 逢―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年。
  • 『にんげんだもの 道―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年。
  • 『しあわせはいつも―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年。

共著

  • 佐々木正美『育てたように子は育つ 相田みつをいのちのことば』 相田一人監修、小学館、1999年。
  • 佐々木正美『なやみはつきねんだなあ 相田みつをいのちのことば』 小学館、2003年。
  • 川上健一『日めくり物語 三十の人生の三十の感動』 小学館、2004年。
  • 辻慶樹『ことばは光』 アスク、2005年。
  • 野崎洋光『相田みつをの心 野崎洋光の味』 文化出版局、2009年。

私生活

1954年、大きな商家の末娘であった平賀千江と結婚。千江は歌会で相田と知り合ったが、不器用で収入がなかった相田との結婚に周囲が反対したという[25]。一男一女をもうけ、家族四人は八畳一間で暮らしていたが、相田だけは三十畳のアトリエを独占していたという[10]相田みつを美術館館長の相田一人は長男。

画商の菅原澄によると、相田は自分では「自分は書家ではない。在野の坊主だ」と常々言っていたが、人間臭く、わがままで、嫌いな相手とすぐケンカになったり、女性に大層もてたりしたという[11]埼玉県加須市在住の書道家我峰(渡邉浅男)[要出典]、女流書家の尾花也生(おばなやよい)[1]など、懇意にしていた書道家仲間が多数存在した。足利を代表する須永花火など数社を有する須永グループ代表の須永昇は相田のパトロンの一人であり、無名だった相田の作品を展覧会の度に購入して活動を支えた。現在も須永家では相田の作品を数多く所蔵し、一部は相田みつを美術館に寄贈、須永コレクションとして展示されている。

参考文献

  1. ^ a b “【イブニングマガジン】相田みつを 女流書家 尾花也生さん”. 産経新聞. (2001年9月28日) 
  2. ^ a b c “相田みつをふるさと展 「書の詩人」の原点--足利商工会議所友愛会館 /栃木”. 毎日新聞. (2006年6月7日) 
  3. ^ a b c 本間善幸 (2009年6月3日). “田子/相田みつを長男が講演/作品は自分への言葉”. 東奥日報 
  4. ^ a b “【イブニングマガジン】相田みつを 相田の息吹残る故郷・足利”. 産経新聞. (2001年9月28日) 
  5. ^ a b c d e “特集- 「こころに響くことば~書の詩人 相田みつを展」 「あなた」への応援歌”. 毎日新聞. (2011年4月2日) 
  6. ^ “中日文化センターだより”. 中日新聞. (2007年4月1日) 
  7. ^ “【産経抄】”. 産経新聞. (2011年9月1日) 
  8. ^ a b c d “[いまどきの現代詩](3)時代の方向性 平明さに「慰め」求める(連載)”. 読売新聞. (2002年4月4日) 
  9. ^ a b “相田みつを作品 どじょう演説で脚光 美術館の来館者急増 詩集5千部増刷決まる”. msn産経ニュース. (2011年8月31日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/110831/art11083122260005-n1.htm 
  10. ^ a b “【イブニングマガジン】相田みつを 父を語る 相田みつを美術館長 相田一人さん”. 産経新聞. (2001年9月28日) 
  11. ^ a b c “【イブニングマガジン】人間・相田みつを タマ美術代表取締役 菅原澄さん”. 産経新聞. (2001年9月28日) 
  12. ^ 都築響一、2006、「都築響一の夜露死苦現代詩」、『新潮』103巻2号(2006年2月号)、新潮社
  13. ^ 広野彩子 (2009年10月6日). “行動経済学の本質、それは「にんげんだもの」にあった!―リチャード・セイラー米シカゴ大学教授が語る新著と「相田みつを」”. 日経ビジネス・オンライン. http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091002/206138/ 
  14. ^ “【イブニングマガジン】相田みつを 私を支える座右の銘 南部康之さん”. 産経新聞. (2001年9月28日) 
  15. ^ “【イブニングマガジン】相田みつを 私を支える座右の銘 藤波辰爾さん”. 産経新聞. (2001年9月28日) 
  16. ^ 池冨仁 (2005年10月30日). “新社長 Who's Who 四国電力 常盤百樹(ときわ・ももき)”. 週刊ダイヤモンド 
  17. ^ 今井正俊 (2003年11月6日). “[顔]再オープンした相田みつを美術館の館長 相田一人さん”. 読売新聞 
  18. ^ “相田みつを美術館 三が日新春書初め”. 産経新聞. (2006年12月28日) 
  19. ^ 田中聡 (2009年3月25日). “相田みつをの“書”と写真を合成――iPhoneアプリ「みつをフォトアート」”. ITmedia. 2013年4月30日閲覧。
  20. ^ サイバーコンサルタント、iPhoneアプリで読む、相田みつをの「にんげんだもの」”. MdN (2011年6月17日). 2013年4月30日閲覧。
  21. ^ 相田みつを美術館”. 相田みつを美術館. 2013年4月30日閲覧。
  22. ^ 生島ヒロシ 介護でオススメは音楽を流し相田みつを読み聞かせ”. NEWSポストセブン (2012年2月19日). 2013年4月30日閲覧。
  23. ^ 相田みつを美術館”. 相田みつを美術館. 2013年4月30日閲覧。
  24. ^ “相田一人さん=開館10周年を迎えた、相田みつを美術館長”. 毎日新聞. (2006年9月17日) 
  25. ^ “家族のこと話そう 相田みつを美術館長 相田一人さん 覚悟して道を進んだ父 書に対する執念 美術館には反対”. 中日新聞. (2009年5月10日) 

関連文献

  • 紀野一義 『生きるのが下手な人へ』 光文社、1974年。
  • 松本幸夫 『いのちの詩人相田みつをに学ぶ』 総合法令出版、1997年。
  • 相田一人 『父相田みつを』 文化出版局(のち角川文庫)、1998年。
  • 相田一人 『書相田みつを』 文化出版局、1998年。
  • 松本幸夫 『おかげさまの人生 相田みつをに学ぶ生き方』 総合法令出版、1998年。
  • 『相田みつを 奇跡のことば』 河出書房新社〈Kawade夢ムック〉、2001年。
  • 今井久喜 『ことばに生かされて 相田みつを・人生の応援歌』相田一人監修、小学館、2002年。
  • 致知編集部 『現代人の伝記1』 致知出版、2003年。

外部リンク