コンテンツにスキップ

学校放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.187.139.111 (会話) による 2013年6月15日 (土) 09:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

学校放送(がっこうほうそう)は、学校向けの教育番組放送の呼称。必ずしも公共放送のもののみをさすわけではなく、たとえば放送法では、「一般放送事業者は、学校向けの教育番組の放送を行う場合には、その放送番組に学校教育の妨げになると認められる広告を含めてはならない」とされている。

日本では、NHKのみならず、一部の民放でも放送されている。いずれも、学校教育を補助する目的で制作されることから、基本的に、文部科学省が定める『学習指導要領』の内容に準拠することが求められている。

NHKでは、幼稚園小学校中学校高等学校などでの学校教育で使用されることを目的とした番組自体の総称として用いられている。授業に連動して視聴される番組が主であり、学校で視聴できるように平日日中(9時台から15時頃まで)に放送されるものが多い。

日本放送協会 (NHK)

日本放送協会 (NHK) では、教育テレビ(一部番組は副音声解説放送字幕放送あり)とラジオ第2放送で放送されている。かつては、BS2でも午前4時台に放送されていた。

基本的には学期単位での放送(1学期:4月初旬~7月初旬、2学期:9月初旬~12月中旬、3学期:1月中旬~3月中旬)で、1つの番組を1週間に2~3回放送し、新作の放送は2週間ごととなる。前年度に制作した番組を次年度にもそのまま再放送することも多い。1年の編成上の基点は4月第1月曜日である(近年は教育系チャンネルの改編時期(日本放送協会の放送形態参照)が暦の都合で3月最終月曜から始める場合もあるが、3月最終週は春休みと重なるため、ほぼ必ず従来同様4月第1月曜から編成を改正する)。

また学校の休校時期に当たる7月中旬~8月下旬、12月下旬~1月初旬、3月下旬~4月初旬には復習シリーズ「○の(○には夏・冬・春のいずれかが入る)テレビ(ラジオ)クラブ」として短期集中的な再放送が行われている他、1999年から2005年の間、教育テレビの深夜放送で学校放送ライブラリーが放送された(学校放送ライブラリーは教育テレビの深夜休止枠が復活したため2006年3月で廃止)。祝日も通常放送はせず、再放送あるいは別の番組を放送している。

また学校の週休2日制が採用されたことに伴って、毎週末には総合的な学習の時間にも対応できる番組もいくつか放送されている(例・「科学大好き土よう塾」、「親と子のテレビスクール」など)。

なお、NHK教育テレビは地上デジタル放送を当然ながら行っているが、この時間帯はマルチ編成枠のためハイビジョン放送を行っておらず、理科分野以外の番組ではハイビジョン製作も行っていない。

かつては平日の日中時間帯の教育テレビは、「小4理科」「小6社会」などといった学校向け教育番組で埋め尽くされていたが、少子化に加えて学校でのインターネット利用の拡大など、近年のNHKを取り巻く状況が重なったためか、2008年度の平日午前の学校放送は9時台と10時台に縮小され、11時台からは撤退した(2008年度の11時台は「きょうの料理」「きょうの料理ビギナーズ」「おしゃれ工房」などを放送)。一方で、これまでに放送してきた内容をデジタルコンテンツ化する作業も進めており、今後は放送時間が減った分を補う活用が進められる。2013年は児童が学校から帰宅する時間を狙い、夕方15:30-15:40に毎日1本ずつ学校放送を入れる編成を組んだ。

また、ラジオ第2放送でも9:30-11:00にかけて行ってきた学校放送番組が大幅に終わり、現在は国語朗読番組「お話でてこい」(月-木曜日9:30-9:45)だけになった。以前は「ラジオ音楽教室」や国語の教育番組などがあった。なお現在9:45(金曜は9:30)-11:00の枠では一般向け教養・語学番組が放送されている。

2011年度より学校放送ゾーンに「NHK for School」という名称が制定され、各番組の最後にゾーンロゴが挿入されている。

各教科ごとの番組一覧

以下は2010年度のもの。

国語

朗読
  • おはなしの旅(低学年~小学校1・2年生、中学年~小学校3・4年生、高学年~小学校5・6年生 ラジオ)

算数

生活

この教科が設けられた当初は、教師にどのように教えればよいかを示すために番組が制作されていた。現在では現場実践が重視されていることもあり長らく該当番組は作られなかったが、2010年度より生徒の基礎的な生活能力を養う番組として再び制作されている。

理科

社会

音楽

図画工作

  • ヒミツのちからんど(小学校4~6年生)

体育

  • ヒミツのちからんど(小学校4~6年生)

道徳

総合的な学習の時間

  1. 環境問題
  2. ドキュメンタリー
    • カラフル!(小学校3~6年生)
  3. 英語
  4. コミュニケーション
    • 伝える極意(小学校5・6年生)

その他

未就学児童向け

最近では大人でも楽しめるものがある。

2011年度以後の変化

2011年度は、NHKの衛星放送再編やテレビジョン放送が完全にデジタル化されることもあり、デジタル時代を踏まえた大規模な改変の実施が行われた。要点は以下の通り。

  • 幼稚園向けは学校放送としては廃止、朝夕の幼児・子供ゾーン(Eテレキッズ)に統合。
  • 朝のテレビ放送は9:00-10:15に短縮し、全番組が小学校向けとされた。また2011年度からの新番組はインターネット利用などを考慮し、全て10分枠番組となっている。
  • 日本放送協会学園高等学校授業放送でもある『NHK高校講座』も14時台に移動。新作番組は20分に枠を削減し、従前特集番組の形で扱っていた芸術科の授業放送を定時化。従前は「音楽I」のみラジオ第2で放送していた。
  • 深夜時間帯に『学校放送ライブラリー』を再設し、新番組との連携を強化。
  • 衛星波はBS2の廃局により枠全廃。
  • NHK佐賀放送局では、開局70周年を記念してめざせ!佐賀博士というローカル教育番組(小学校3・4年社会科)を制作した。

2013年度は、Eテレの夕方15時30分から15時40分に、学校から帰宅した学童に視聴してもらいやすくするため、毎日1本ずつ学校放送を編成。また、ラジオ第2で放送していた小学校向けの「おはなしの旅」が廃止となったため、同チャンネルの学校放送は曜日を拡大した「お話でてこい」(幼稚園・小学校低学年向け)のみとなり、実質小学校以上に向けた学校向け放送が全廃となった。

民間放送

民放黎明期の1950年代には、東京・大阪の第3局以降に準教育ないしは教育専門局という免許条件が付いたこともあり、民放でも学校放送やそれに類する番組がかなりの割合を占めたことがある。1960年代後半に入ると徐々に縮小し、1973年(昭和48年)、関東の2局が総合編成に移行して教育専門民放は姿を消した。

関東

日本教育テレビ

1959年(昭和34年)、関東地区第3局フジテレビと第4局日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)が開局するが、フジテレビは準教育局、日本教育テレビは教育番組50%以上に加えて教養番組30%以上という条件が付いた。このためNETでは学校放送を制作し、平日の午前中を中心に放送した。地方でも各地域の第1局を中心にネットされ、これが民間放送教育協会の基礎となっていく。実際、民教協はNET系列のニュースネットANNよりも先に結成されている。

しかしNETは教育中心編成がネックとなって経営危機に陥り、1969年(昭和44年)、日本経済新聞社が持株を朝日新聞社に売却。1973年(昭和48年)11月1日の免許更新で念願の総合局免許を取得すると、1974年(昭和49年)4月改編ですべての学校放送を打ち切った。現在は民教協制作の教養番組を主にローカルセールス枠で放送するだけに留まっている。

科学テレビから東京12チャンネルへ

NETとほぼ同時に総合局移行を開始した関東地区第5局東京12チャンネル(現・テレビ東京)の場合、免許人となった日本科学技術振興財団が外郭団体の「科学技術学園」を通じて開局と同時に科学技術学園工業高校を立ち上げ、通信制の授業を放送することになった。免許の条件も日本教育テレビの開局時よりさらに厳しいものとなり、教育番組60%、残りも教養または報道に充てるとし、娯楽番組を編成することは事実上不可能だった。このため開局当初、「科学テレビ」と通称された12チャンネルは民放でありながらCMを全く流さず、放送時間も先発他局に比べて圧倒的に短かった。

1967年(昭和42年)、科学テレビの免許条件が緩和され、娯楽番組の放送ができるようになると、翌1968年(昭和43年)、科学テレビの娯楽番組制作を請け負う新会社「東京12チャンネルプロダクション」が設立され、日本経済新聞社と毎日放送が出資する。日経は創立当初NETにも出資していたが、NET株を朝日新聞に売りその利益を12チャンネルプロへの投資につぎ込んだ。

1973年(昭和48年)10月1日、12チャンネルプロが財団から免許を譲り受け、「株式会社東京12チャンネル」に社名変更。11月1日の免許更新で総合放送局の免許が交付され、他の民放と遜色ない体制に移行した。科学技術学園の学校放送も1974年4月改編で終了した。

他系列への影響

関東2キー局が総合局に移行した後は、20世紀の終わりにかけ、独立UHF局のテレビ神奈川千葉テレビ放送が県教育委員会の制作で学校放送を実施していた。テレビ神奈川では関係番組すべてにアニメーションのオープニングが存在した。

また、準教育局だったフジテレビも厳密な意味での学校放送ではないものの、子供向けの情操教育番組に長年力を入れ、『ピンポンパン』『ひらけ!ポンキッキ』が長寿番組となり、『ポンキッキ』は日本で過去に制作されたすべての番組の中で最多の受賞経験を持つに至った。

先発局で総合編成が可能だった日本テレビも、読売テレビが準教育局であることに配慮して『ロンパールーム』などの情操教育番組を投入し、視聴者の支持を獲得した。TBSテレビは、キー局となったJNN加盟局の多くで日本教育テレビ発の学校放送番組がネットされたことを受け、それら番組がJNN排他協定の制約を受けないようにする措置を行った。

FM東京と望星高校

ラジオでも、東海大学が実験局として開局したFM東海では、開局直後から東海大学付属高校通信教育部(現・東海大学付属望星高等学校)の教育課程の一環として『高校通信教育講座』という番組が設けられた。

これはFM東海が商業民放のFM東京に移行した後も東海大学がスポンサーとなって続けられ、1998年(平成10年)、CS-PCM放送のミュージックバードに切り替えられて地上波での放送を終了した。2011年(平成23年)にはミュージックバードも放送終了となってSPACE DiVAに移行するが、ネット配信に変更されて2013年(平成25年)3月限りで廃止される予定である。

関西

関西地区でも、第2局の新大阪テレビ(現・読売テレビ)と第4局の毎日放送テレビが準教育局としてスタートした。実際、毎日放送はNET制作の学校放送を当初からネットした他、自前の学校放送番組として『わたしたちの近畿』を制作していた。準教育局としてのプライド、さらには社長高橋信三の高潔な性格から、MBSはNETの学校放送を最後までネット受けし、民教協にも結成と同時に参加。これが1971年(昭和46年)の23時ショー打ち切り事件につながった。

MBSのこの方針は高橋が開局当初に社員を指導したこともある大阪テレビ放送(OTV)の後身朝日放送ABCテレビ)にも波及、ABCは番組からお色気色を全面的に追放した。

1975年(昭和50年)の腸捻転解消によってニュースネットがANNからJNNに変わった後も、ラジオ兼営という事情もありMBSは民教協から脱退せず、引き続きテレ朝発の民教協番組がMBSに流れていた。1992年(平成4年)4月改編で『わたしたちの近畿』が打ち切られ、MBSはすべての学校放送を終了、民教協からも脱退するが、ネットチェンジから17年もの歳月が経っていた。

その他

関連項目

外部リンク