コンテンツにスキップ

芳沢光雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HorseTherapy (会話 | 投稿記録) による 2013年9月10日 (火) 04:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

芳沢 光雄(よしざわ みつお、1953年 - )は、東京都生まれの数学者。専門は数学・数学教育。曽祖父は元内閣総理大臣犬養毅で、祖父は元外務大臣芳澤謙吉。元国連難民高等弁務官緒方貞子はいとこ。

略歴

慶應義塾幼稚舎慶應義塾普通部慶應義塾高等学校学習院大学理学部数学科卒業。幼稚舎の同級生には慶應義塾大学法科大学院教授の六車明、普通部の同級生にはラグビー指導者でフジテレビ勤務の上田昭夫、高等学校の同級生には動物写真家の星野道夫がいる。1980年に理学博士号を取得。米国オハイオ州立大学博士特別研究員(post doctoral fellow)、慶應義塾大学商学部助教授、城西大学理学部教授、東京理科大学理学部教授を歴任し、現在は桜美林大学リベラルアーツ学群教授。

数学

数学研究の専門は置換群と組合せ数学。かつての置換群論の大家Wielandtの学位論文を約40年ぶりに大きく改良した有限多重可移置換群の論文(Osaka J. Math. vol.16(1979)775-795)が学位論文。「無限次数の4重可移置換群の4点の固定部分群の位数は無限」(J. London Math. Soc. (2) vol. 19(1979)437-438)という結果は、その後の置換群の書によく引用されている面白い結果。また、アソシエーションスキームの構造を満たすデザインの研究(Canad. J. Math. vol.33(1981)1432-1438他)も行っていた。それらは著書「置換群から学ぶ組合せ構造」(日本評論社)に載せられている。「偶置換・奇置換一意性の別証明」(日本数学会「数学」vol.58(2006)411-413)はあみだくじの発想による証明で、小学生でも視覚的に理解できるものである。その詳しい解説は「数学的ひらめき」(光文社新書)を参照。

数学教育・活動

1990年代以降は、ゆとり教育導入による数学の学力低下を危惧し、数学教育の重要性と充実を訴える活動に力点を置いている。証明教育を中心とした“考えて論述する”教育の重要性を新聞・雑誌などで多数掲載している(読売新聞「論点」と朝日新聞「私の視点」にそれぞれ複数回ある)。07年4月からスタートした毎日小学生新聞の週一回の連載「芳沢先生の身近な算数教室」は2年間におよんだ。全国各地の小・中・高校への出前授業や教員研修会の講師を積極的に引き受けている。06年7月に東京理科大学と松山市で共催した小説「坊っちゃん」100周年記念事業の一環として愛媛県立松山東高校(旧・松山中学)で行った授業、07年9月の三倉茉奈・佳奈との数学ライブ(明治大学)等はNHKの全国ニュースで見た者も多い。3年間に渡って訪ねたという秋田県大仙市立西仙北西中学校がブラックバスの研究で日本学生科学賞の文部大臣賞を受賞されたときの読売新聞秋田版に載ったお祝いのメッセージ(08年2月6日)がある。小学校での出前授業をもっとも大切にしている。それは著書のほか、文部科学省の事業「その道の達人」の予算削減から08年度で終ったが、最後の1校に鹿児島県日置市立鶴丸小学校を選んだことからも想像できる。次期学習指導要領の算数の改定で3桁×3桁や3つの数字の四則混合計算等が復活・重視されるようだが、委員となっていた文部科学省委託事業「教科書の改善・充実に関する研究」で最後に取りまとめた提言(08年春)にその主張が盛り込まれたことが少なからず影響しているようだ。07年4月からの桜美林大学勤務はリベラルアーツ学群設置人事(11年3月完成)であり、08年秋に5回に渡って連載された朝日新聞東京都版キャンパスブログ、09年数学セミナー2月号「教育提言」などによると、代数学、離散数学、中等数学教育法I,II,III,IV、自然科学基礎、専攻入門、専攻演習、数学概論、リベラルアーツセミナー、自然科学実験、などの授業のほか、学内での特別講演などを精力的にこなしている。数学の専任教員スタッフが3人で、中学・高校の数学教員免許状取得のコースを設置したことは注目に値するだろう。 YouTube上で無料ビデオ授業(ワオ・コーポレーション製作の「高校生のための「超」教養講座」)が公開されている。


教育関係の主要著書

算数・数学の”不思議”をカラーのイラストでまとめた絵本「ふしぎな数のおはなし」(数研出版)、算数・数学のつまずきの研究をまとめた「算数・数学が得意になる本」(講談社現代新書)、数学的な考え方をまとめた「数学的思考法」(講談社現代新書)、優しい心を前面に出した空想怪獣絵本物語「数のモンスターアタック」(幻冬舎)、算数が苦手だった幼少時代から数学好きになったきっかけと本音のアドバイスを書いた「ぼくも算数が苦手だった」(講談社現代新書)、マークシート式数学入試問題の問題点(裏技)や入試数学の答案の書き方等を述べた「出題者心理から見た入試数学」(講談社ブルーバックス)、小・中・高校での自らの出前授業で生徒から受けた内容をまとめた「数学で遊ぼう」(岩波ジュニア新書)、帰納法的な現象を理解するときの「3」や三段論法などの関係を定める「3」の意義などをまとめた「『3』の発想」(新潮選書)、高校数学や中学数学を証明を重視して前後の繋がりと生きた題材をもって一本化した「新体系・高校数学の教科書」と「新体系・中学数学の教科書」(ともに上下巻、講談社ブルーバックス)、大学数学の基礎概念を丁寧に述べた「教科書以前の大学数学常識」(講談社サイエンティフィック)、G.ポリアの名著「いかにして問題をとくか」(丸善出版)の入門書となる「いかにして問題をとくか・実践活用編」(丸善出版)など。

役員等

日本数学会評議員(平成7年度)、日本数学教育学会理事(平成13、14年度)、第19期日本学術会議第4部委員などを歴任している。

備考

2012年3月21日付読売新聞朝刊23面隔週の連載記事『わくわく数学』に、“Jリーグチーム 偶数の理由”というタイトルで「Jリーグは1993年に10チームでスタートした」「現在J1は18チームだが、チーム数はいつも偶数である」と記述した。しかし、1997年のJリーグでは例外的に奇数である17クラブで行われていた。なお、この記事の本質は、nが偶数のとき、nチームの総当たり戦は、1日にすべてのチームが1試合ずつ行って、n-1日間で全部の総当たり戦が完成する計画が作れることを、誰にも分かるように分かり易い図によって、n=8のとき示したものである。数学的には分解可能な2-(n,2,1)デザインは必ず存在し、その一例を示したものである。

外部リンク

芳沢光雄ほのぼの日記(本人のブログ)