コンテンツにスキップ

平川祐弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。らんだう (会話 | 投稿記録) による 2013年10月15日 (火) 02:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平川 祐弘(ひらかわ すけひろ、1931年7月11日 - )は、日本の比較文学者。東京大学名誉教授国家基本問題研究所理事。

略歴

1953年東京大学教養学部教養学科フランス分科を第一期生として卒業、大学院比較文学比較文化専修課程第一期生。61年博士課程進学、64年東京大学教養学部助手、69年助教授、78年教授、92年定年後福岡女学院大学教授、2002年より06年まで大手前大学教授を務めた。

修士課程在学中に5年近くフランスイタリアドイツに留学し、各国語に通じる。帰国後の1961年、修士論文を短縮した『ルネサンスの詩』を刊行、またダンテの『神曲』を口語体で翻訳し、広く読まれる。1971年、博士論文『和魂洋才の系譜』で高い評価を受け、河出文化賞受賞。1974年に『西欧の衝撃と日本』、1976年に『夏目漱石 非西洋の苦闘』を刊行し、中編論文を雑誌に発表した後に著書を出版する手法を確立する。

1981年、『小泉八雲 西洋脱出の夢』を刊行し、ラフカディオ・ハーン研究の端緒となった。82年、同書と『東の橘 西のオレンジ』においてサントリー学芸賞、1991年マンゾーニの『いいなづけ』の翻訳で第42回読売文学賞、2005年『ラフカディオ・ハーン 植民地化・キリスト教化・文明開化』で和辻哲郎文化賞、2009年『アーサー・ウェイリー』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞する。

1988年から1992年まで東大比較文学比較文化研究室主任を務める。1996年に刊行された『米国大統領への手紙』では、硫黄島の戦いで戦死する際に、米国大統領ルーズベルト宛の手紙を残した、海軍航空司令官市丸利之助の生涯を描いた。

1998年紫綬褒章叙勲、明治村賞受賞、2006年瑞宝中綬章受章。鶴田欣也と数多くの国際シンポジウムを開催し、その論文集を共編で出している。

一高・東大教授でドイツ文学者竹山道雄の女婿で、長女の足立節子も比較文学者である。

著書・訳書

イタリア文学

  • 『ルネサンスの詩 城と泉と旅人と』(修士論文)、新書判:内田老鶴圃 1961年
     講談社学術文庫 1987年/沖積舎 1982年、新版2004年。 ISBN 4806047023
  • 『芸術にあらわれたヴェネチア』  内田老鶴圃 1962年  
  • マッテオ・リッチ伝』(全3巻 平凡社東洋文庫)、1巻、初版1969年、他は各1997年/ワイド版2009年
     第1巻 ISBN 4582801412.第2巻 ISBN 4582806244.第3巻 ISBN 4582806279
  • 『中世の四季 ダンテとその周辺』 河出書房新社、1981年12月、新版1994年3月、改訂版2012年6月 ISBN 430920595X
  • 『ダンテの地獄を読む』 河出書房新社、2000年2月 ISBN 4309203361
  • 『ダンテ 「神曲」講義』 河出書房新社、2010年8月 ISBN 430920550X

イタリア文学・美術の訳書

ラフカディオ・ハーン関連

  • 『小泉八雲  西洋脱出の夢』 新潮社、1981年/講談社学術文庫、1994年
  • 『破られた友情  ハーンとチェンバレンの日本理解』 新潮社、1987年7月
  • 『小泉八雲とカミガミの世界』 文藝春秋、1988年4月
  • 『オリエンタルな夢  小泉八雲と霊の世界』 筑摩書房、1996年10月
  • 『ラフカディオ・ハーン 植民地化・キリスト教化・文明開化』-和辻哲郎文化賞受賞
     ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ歴史・文化ライブラリー3〉、2004年3月、ISBN 4623040445
  • 「西洋人の神道観 富士山に日本人の霊性を見たハーンとクローデル」 (皇學館大学出版部<講演叢書115>、2006年)

ハーン訳書

  • 『カリブの女』 河出書房新社、1999年、ISBN 4309203248、小説「チータ」、「ユーマ」の2篇
  • 『ラフカディオ・ハーン著作集.1 アメリカ雑録』 恒文社、1980年(共訳)
※以下は<小泉八雲>名義での編訳 
  • 「怪談・奇談」 講談社学術文庫 
  • 「日本の心」 講談社学術文庫
  • 「明治日本の面影」 講談社学術文庫
  • 「神々の国の首都」 講談社学術文庫
  • クレオール物語」 講談社学術文庫、1990~91年
  • 「光は東方より」 講談社学術文庫、1999年

近代日本史

比較文学

  • 夏目漱石 - 非西洋の苦闘』 新潮社、1976年8月、講談社学術文庫、1991年 
  • 『漱石の師マードック先生』 講談社学術文庫、1984年
  • 『西洋の詩 東洋の詩』 河出書房新社、1986年5月
  • 袁枚 「日曜日の世紀」の一詩人』 沖積舎、2004年
  • アーサー・ウェイリー -「源氏物語」の翻訳者』 白水社、2008年 ISBN 4560031916
  • 『日本語は生き延びるか 米中日の文化史的三角関係』 河出書房新社〈河出ブックス〉、2010年2月 ISBN 4309624111
  • 『内と外からの夏目漱石』 河出書房新社、2012年7月 ISBN 4309021190
  • 『西洋人の神道観 日本人のアイデンティティーを求めて』 河出書房新社、2013年5月

随筆集

共編書

  • 講座比較文学(全8巻) 芳賀徹・亀井俊介・小堀桂一郎共編 東京大学出版会 1973-76
  • 夏目漱石(作家の世界) 番町書房 1977
  • 文章の解釈  亀井俊介小堀桂一郎共編 東京大学出版会 1977
  • 世界の女性史 8 イタリア 南欧の永遠の女たち 評論社 1977
  • 川端康成『山の音』研究  鶴田欣也共編 明治書院 1985
  • 内なる壁 外国人の日本人像・日本人の外国人像  鶴田欣也共編著 TBSブリタニカ 1990
  • 日本文学の特質 鶴田欣也共編 明治書院 1991
  • 漱石の『こ丶ろ』 どう読むか、どう読まれてきたか 鶴田欣也共編 新曜社 1992
  • 小泉八雲 回想と研究 講談社学術文庫 1992
  • 異文化を生きた人々(叢書比較文学比較文化 2) 中央公論社 1993(退官記念論文集)
  • アニミズムを読む 日本文学における自然・生命・自己 鶴田欣也共編 新曜社 1994
  • 世界の中のラフカディオ・ハーン 河出書房新社 1994
  • 特別科学組 東京高師附属中学の場合 もう一つの終戦秘話 佐々木元太郎共編著 大修館書店 1995
  • 暗夜行路』を読む 世界文学としての志賀直哉 鶴田欣也共編 新曜社 1996
  • 「甘え」で文学を解く 鶴田欣也共編 新曜社 1996
  • 講座 森鴎外(全3巻) 平岡敏夫竹盛天雄共編、新曜社、1997。順に「鴎外の人と周辺」「鴎外の作品」「鴎外の知的空間」
  • 日本の母 崩壊と再生 萩原孝雄共編 新曜社 1997(鶴田欣也定年記念論文集)
  • 異国への憧憬と祖国への回帰 明治書院 2000(鶴田欣也追悼記念論文集)
  • 古代中国から近代西洋へ <竹山護夫著作集 補巻> 歴史学叢書:名著刊行会、2009
  • ハーンの人と周辺 <講座 小泉八雲1>(牧野陽子と共編) 新曜社、 2009。<講座 2>は作品論
  • ラフカディオ・ハーンの英語教育(西川盛雄と共解説) 弦書房、2013

関連項目