コンテンツにスキップ

第4アウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Maeto777 (会話 | 投稿記録) による 2014年4月5日 (土) 14:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Miyukilove (会話) による ID:51251317 の版を取り消し 第4アウトとは関係のないプレーであるため)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第4アウト(だい4アウト、fourth out)とは、野球において、守備側が1イニング中に3個のアウトを取った後、さらにアピールプレイを行って成立させたアウトのことである。これを成立させることで、攻撃側の得点を無効にできる場合がある。"Official Baseball Rules" において「fourth out」と記されているが、公認野球規則においては「第4アウト」と訳されてはいない。

概要

ルールでは、第3アウトの成立より前に走者が本塁に達していれば得点が記録される。ただし、例外として第3アウトが以下の場合には得点が記録されない[1]

  • フォースアウト、または打者走者が一塁に達する前にアウトになった場合(先に走者が本塁を踏んでいても、同じプレイ中にアウトが成立すれば得点は記録されない)。
  • 前位の走者が塁を空過していたことによるアピールアウトの場合(それより後位の走者がアピールプレイが行われる前に本塁を踏んでいても得点は記録されない)。

また、第3アウトが成立したあとでも、守備側はアピールプレイを行うことが認められており[2]審判員がこのアピールを支持した場合、審判員はアウトを宣告する。このアウトは、イニングにおける4番目に宣告されたアウトであるため、俗に、第4アウトと呼ばれる。しかし、野球では、1イニングに記録されるアウトの個数は3個までであり、第4アウトが発生した場合、3個目のアウト成立までに起こったプレイの記録が取り消され、4個目のアウト成立までのプレイが記録上の第3アウトとなる。これはしばしば第3アウトの置き換えと呼ばれる。

したがって、第3アウトの成立より前に走者が本塁に達していても、上記の例外に該当するアピールアウトを取ることができる場合、守備側は4つ目のアウトを取ることで攻撃側の得点を無効にすることができる[3]

例示

アピールアウトがフォースアウトの場合
二死満塁で打者がレフトへ単打を放った。三塁走者はホームイン、二塁走者は三塁に触れたのち本塁に突入したが返球によりクロスプレイとなり、アウト(第3アウト)。このとき一塁走者は二塁を回ったが、二塁を空過して三塁へ向かう途中に、3個目のアウトを見てチェンジと思い、そのままベンチに向かった。
このままでは三塁走者の得点が記録されるが、守備側が二塁キャンバス(または可能なら一塁走者)に触球して二塁空過をアピールし、これが認められれば一塁走者はアウトとなる(第4アウト)。一塁走者にとっての二塁はフォースベースであるため、このアウトはフォースアウトである。したがって4個目のアウトが記録上の第3アウトとなり三塁走者の得点は記録されない。
この場合、左翼手・捕手などボールに関係した野手に補殺が、二塁に触球した野手に刺殺が、打者走者・二塁走者・三塁走者には残塁が記録される。また、打者の安打も取り消される。
アピールアウトが非フォースアウトの場合
二死一・二塁で打者がライトに長打を放った。二塁走者・一塁走者はそれぞれ本塁に達していたが、二塁走者・一塁走者が本塁を空過していた。打者走者は二塁を蹴って三塁へ向かったが、右翼手からの返球により、三塁で触球されてアウトになった(第3アウト)。
打者走者のアウトはフォースアウトではないので、アピールしないままであれば二塁走者・一塁走者の得点2点が記録されるが、三塁から本塁に送球し、捕手が二塁走者の本塁空過をアピールしてこれが認められれば、二塁走者を本塁でアウトにできる(第4アウト)。この場合、二塁走者のアウトが記録上の第3アウトとなり、二塁走者の得点が認められないのはもちろん、二塁走者よりも後位の走者である一塁走者の得点も取り消され、結果0点となる。
この場合、右翼手・三塁手などボールに関係した野手に補殺が、捕手に刺殺が、一塁走者に三塁残塁が、打者には二塁打が記録される。
捕手が一塁走者の本塁空過をアピールして認められた場合は二塁走者の得点が認められる。また一塁走者へのアピールの後で二塁走者へのアピールをしなおすこともできる。

ルールブックの盲点の1点

一死で、三塁走者と、他に一塁や二塁走者がいるときに、スクイズプレイヒットエンドランなどで走者が投球と同時にスタートを切った状況を考えよう。打者が投球を打ち、これが飛球やライナーになった場合、塁上の走者はスタートを切っているため、飛球が捕らえられた場合のリタッチのための帰塁が難しくなる。守備側は、飛球を捕らえて二死、大きく離塁している走者も続けてアウト(併殺)にし、これで三死で攻守交代することができる。

そこで、飛球を捕らえた野手が、三塁走者ではない他の走者が帰塁すべき塁(一塁または二塁)に送球し、塁に触球したとする。これで第3アウトが成立したが、このアウトはフォースアウトではないことに注意が必要である。

このとき三塁走者が三塁にリタッチせず、第3アウト成立より先に本塁に到達していたとする。すると、この進塁はひとまず認められ、球審は「得点」を宣告する[4]。ただし、三塁走者は三塁にリタッチしていないから、守備側は、他の走者で第3アウトを成立させたあとでも、三塁に触球して、三塁走者がリタッチしていないことをアピールすれば、三塁走者をアウト(第4アウト)にすることができる。そうなれば、第3アウトの置き換えが行われ、このプレイでの得点は記録されない。

しかし、守備側が、三塁走者ではない他の走者をアウトにして第3アウトを成立させ、そのままベンチに引き上げようとして投手及び内野手がフェア地域を離れると、三塁走者の本塁到達は認められたことになるから、得点が記録される。

水島新司野球漫画ドカベン』単行本35巻(文庫版では23巻)では、これに関するエピソードが描かれており、ルールブックの盲点の1点(ルールブックのもうてんのいってん)と呼ばれている[5]。また、転じて、アピールプレイを怠ったことによる失点全般を指すときにも使われる。ボールを持って塁に触れるという共通の動作のため、フォースアウトとアピールアウトが混同されていることが守備側の勘違いの要因と言えるプレイで、実際にも起きている。

ドカベンで描かれたエピソード

夏の甲子園神奈川県予選大会三回戦の、主人公達の明訓高校と好投手・不知火守を擁する白新高校との試合で描かれた。

試合は0-0のまま延長戦に突入。10回表、明訓の攻撃。一死満塁で打者は微笑三太郎

  1. 微笑はスクイズプレイを試みるが、投手前への小フライとなってしまう。白新の投手・不知火がこれを飛びついて捕球、微笑がアウト(二死)。
  2. スタートを切っていた三塁走者・岩鬼正美はそのまま走り続け、リタッチしないまま本塁に滑り込む。
  3. 一塁走者の山田太郎は大きく離塁しており、不知火は迷わず一塁へ送球。一塁手が一塁に触球し、山田がアウト(三死)。ダブルプレイが成立。
  4. 第3アウトが宣告されたので、白新ナインは全員ベンチに引き上げた。

このとき、第3アウトはフォースアウトではないため、第3アウト成立以前に成立した得点は有効である。岩鬼は第3アウト成立前に本塁に到達しているので、この走塁による得点は認められる[6]。ただし、岩鬼は三塁へのリタッチを行っていないため、白新側は第3アウト成立後であっても審判員に対して岩鬼の離塁が早かったことをアピールし、岩鬼をアピールアウトにして第3アウトの置き換えを行うことで岩鬼の得点を無効にすることができた。

しかし、得点が認められることに気付かなかった白新はこれを行わず、更に投手と内野手全員がファウルラインを越えてベンチへ引き上げてしまったことでアピール権も喪失してしまった[7]。よって、岩鬼の得点は認められ、明訓に1点が入った。

なお、試合はこの1点を守った明訓が1-0で勝利した。

現実に起こった事例

1982年、東海大甲府高校 対 境高校

1982年に開催された第64回全国高等学校野球選手権大会の1回戦・東海大甲府高校山梨県)対境高校鳥取県)戦の4回裏、境の攻撃。一死満塁から打者の試みたスクイズは小フライとなり、これを一塁手が捕球(第2アウト)し、ゆっくりと一塁を踏み、飛び出していた一塁走者がアウト(第3アウト)になったが、その前に三塁を飛び出していた走者が本塁に滑り込んでいた。東海大甲府高校側から三塁走者の離塁についてのアピールが行われなかったので、この場合、境に1点が入るはずだが、このとき境の得点は記録されなかった。記者席では「このケースは境高校に先制点が入るはず」と一時騒然となり、試合後球審に質問したところ、球審は「一塁のアウトのほうが早かった」と答えたと伝えられている[8][9]

2009年、ダイヤモンドバックス 対 ドジャース

2009年4月12日のアリゾナ・ダイヤモンドバックスロサンゼルス・ドジャース戦の2回表、ドジャースの攻撃。一死二・三塁で打者ランディ・ウルフが放ったライナーの打球を投手のダン・ヘイレンが捕球して、二塁手のフェリペ・ロペスに送球した。ロペスは飛び出していた二塁走者に触球し、これで三死となった。攻守交代のためダイヤモンドバックスの選手達はベンチへ戻った。ところがその後、ドジャースのジョー・トーリ監督らが、「二塁走者のアウトよりも早く、三塁走者のアンドレ・イーシアーが本塁に到達している」と主張し、これが認められ、得点が記録された[10]

このルールについてトーリは、ボブ・シェーファーベンチコーチが知っていて、監督に教えたとコメント。ダイヤモンドバックスのボブ・メルビン監督も「審判が正しい」とし、異議を唱えることはしなかった[11]

2012年、済々黌高校 対 鳴門高校

2012年8月13日に行われた第94回全国高等学校野球選手権大会の第6日、済々黌高校熊本県)対鳴門高校徳島県)戦の7回裏、済々黌の攻撃中一死一・三塁で、ライナーを遊撃手が捕球した。一塁走者はヒットエンドラン、三塁走者もギャンブルスタートによって走り出しており、一塁走者は帰塁をあきらめた。遊撃手は一塁手へゆっくり送球し、捕球した一塁手が一塁に触球して一塁走者をアウトにした。三塁走者は一瞬立ち止まりかけたものの本塁へ全力疾走しており、送球が一塁手にわたる前に本塁に到達していた。鳴門高校側はそのまま投手と内野手全員がファウルラインを越えたため、アピール権が消失した。それを確認した審判団は三塁走者の得点を認めた[12]。済々黌は5回裏にも一死一・三塁の状況で同様の作戦を行い似たような結果になったが、このときは球審が本塁生還よりも第3アウトの方が先として退けていた[13]。この際の守備側は一塁走者に触球した後二塁塁審がすぐにアウトのコールをしなかった(この場合は一塁塁審がコールする)のを見てからかさらに一塁にも触球しており、ルールに熟知していないことを悟られている。前者の触球がアピールと認められたかは不明。

なお済々黌の三塁走者は小学生時代、先述したドカベンにおけるエピソードを読んでおり、得点成立を狙っていたことを試合後に明かしている[12]。また、鳴門の捕手もルールは分かっていたが、打球の方向に集中していたため三塁走者が第3アウトよりも先に本塁に達したことを把握できず、審判員へアピール出来なかったと語っている[14]

補足

まれに、人的ミスによる第4アウトが発生することもある。第3アウトが成立したにもかかわらず、審判員等が気付かずにプレイすることで生ずることがあるが、この場合は第3アウト成立後の記録は抹消され無効となる。第64回全国高等学校野球選手権大会で審判員のミスによる1イニング4アウトが生じてしまった。

脚注

  1. ^ 公認野球規則4.09, 7.12
  2. ^ 公認野球規則7.10。第3アウト成立後のアピールは、投手および内野手がファウルラインを越え、フェア地域を離れるまでに行わなければならない。
  3. ^ 公認野球規則7.10【原注】及び【注】の後にある、3つ目と4つ目の【問】【答】
  4. ^ 公認野球規則4.09【注一】。球審は、三塁走者が三塁へのリタッチを果たしていないことを承知していても、それに関係なく、本塁到達の方が第3アウトより早かったか否かを明示しなければならない。
  5. ^ 「ルールブックの盲点」と言っても、公認野球規則に何らかの不備があるという意味ではなく、「プレイしている選手にも意外に知られていないルール」という意味合いである。
  6. ^ 公認野球規則4.09。ただし、作中ではこのあたりのルールについてあまり明示的な説明がない。
  7. ^ 作中では、明訓の監督・土井垣将がこのプレイを解説する形をとり、解説の締めくくりに規則7.10の本文が示されている。
    アニメでは、近所の知人たちとテレビで試合を観戦していた山田の祖父が説明する。
  8. ^ 1982年8月12日日本海新聞
  9. ^ 週刊ベースボール増刊号'82夏の甲子園総集編
  10. ^ Odd rule benefits Dodgers, Wolf” (英語). MLB.com. 2012年8月26日閲覧。
  11. ^ Ken Gurnick / MLB.com (2009年4月12日). “Wolf delivers gem for Dodgers, LA benefits from rarely seen 'fourth-out rule' in second” (英語). MLB.com. 2012年8月26日閲覧。
  12. ^ a b 済々黌、知っていたルール=高校野球”. 時事通信 (2012年8月13日). 2012年8月13日閲覧。[リンク切れ]
  13. ^ アピールしていれば…三走、帰塁せずに本塁生還”. 読売新聞 (2012年8月14日). 2012年9月9日閲覧。 なお、この記事の中で、5回裏の場面において済々黌の主将が「球審に「一塁走者のアウトより、三塁走者が早く本塁に達しているのでは」とアピールした」とあるが、野球規則では、これをアピールとはしない。
  14. ^ 夏の高校野球:ルール熟知し、狙っていた追加点”. 毎日jp (2012年8月13日). 2012年8月13日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

  • タイムプレイ - 走者の生還と他の走者の第3アウトのどちらが早かったかを審判員が判定しなくてはならないプレイ。毎日新聞熊本版(2012年8月14日付け)は、生還した済々黌高の三塁走者がこれを意識していた旨のコメントを伝えている。
  • 安全進塁権 - ここにも『ドカベン』に登場する「ルールブックの盲点」について記載されている。
  • 中井正広のブラックバラエティ - 2012年7月1日の放送にて、このルールに関するクイズを阿部慎之助中居正広に出題している。
  • ラストイニング - 本項で紹介した『ドカベン』の事象について、さらに詳しい解説を含んだストーリーが展開された。