コンテンツにスキップ

やかん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。H5ra9y (会話 | 投稿記録) による 2014年6月8日 (日) 08:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像縮小)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

やかん
鉄瓶

やかん(薬缶・薬罐・薬鑵)は、湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具である。

英語からケトル(Tea kettle)と呼ばれることもあり、底が丸いものを「やかん」、底の平らなものを「ケトル」と呼ぶこともあるが、両者は明確には分けられないとされる[1]

概要

やかんは、おもにステンレスアルミニウム、シュウ酸アルマイト、あるいは真鍮等の素材で作られており、琺瑯仕上げのものもある。直接火などの熱源にかけて湯沸しに用いる。形状的には球形ないし円柱の本体側面に注ぎ口が、上部には大きな取っ手がつく。また取っ手の付け根には蓋構造があって、ここから注水し易くなっている製品がほとんどである。

取っ手つまみプラスチックツル巻ナイロンフェノール樹脂が使われている。一体化した物やネジ止めの物がある。

なおこれをコンロないし裸火に掛けて中の水を加熱するために使う場合もあるが、単に水など液体を運搬するための簡易容器にも用いられる。密閉性はえてして無く、傾けるだけで中の液体が注ぎ口から出るようになっている。

大きさは用途によって様々であるが、一般に家庭用として用いられているものは大きくても2~3リットル程度のものが多いようで、このほか独身者や個人用の1リットル未満のものから、工事現場の飯場で使われるような10リットル程度のものまで需要に合わせた製品が販売されている。単に湯沸しの用途のみならず、冬場には水を入れてストーブの上に置くことで沸騰させて中の水分を放出させ、部屋の空気が乾燥するのを防ぐことにも利用されている[2]。また夏場では、これにと共に水や麦茶を入れたものが利用される場合もある。

なお、日本では「湯沸し」いう区分で家庭用品品質表示法の適用対象とされており雑貨工業品品質表示規程に表面加工や材質などの表示についての定めがある[3]

歴史

江戸時代のやかん。広重「東海道五十三次・袋井(部分)

やかんは、鎌倉時代にはすでに登場しているが、元々は漢方薬)を煮出すのに利用されていたため薬鑵(やっかん)と呼ばれていた。湯沸かしに使われた時代は明確なことは不明であるが、1603年『日葡辞書』に「今では湯を沸かす、ある種の深鍋の意で用いられている」とあり、中世末には既に湯を沸かす道具として用いられていたようである。また茶道でも用いられる鉄瓶(こちらは茶釜からの発展)のように鋳鉄でできた重い湯沸し用の道具もあった。

現代でも日用生活品の一つとして多くの家庭においてよく用いられ、カップ麺などインスタント食品用を調理するとき、あるいは紅茶コーヒーを淹れるときなど、多めに熱湯が必要になる場合にはしばしば利用されている。また、上に述べたように暖房器具と併用して加湿器に使ったりといった利用方法も見られるため、スーパーマーケットからディスカウントストア、あるいは金物店では定番の商品となっている。業務用途では給食等の配膳で大量のお茶を沸かす必要がある為に、大型のものを使うケースが目立つ。

デザイン

笛つきやかん

一般的に土瓶型であり、全体を持ち上げ、沸かした湯茶を注ぐための取っ手と、注ぎ口があるのが特徴である。最近は底が平たいものが多いが、日本の伝統的なやかんは丸型で、はげ頭のことを「やかん頭」と表現する俗語が出た。

注ぎ口にはの付いた蓋がついていることもある。これは火にかけたまま放置してしまうことを防止するため、内部の水が沸騰して発生する水蒸気が注ぎ口から噴出することを利用して、笛が鳴ることで沸騰を知らせるためのものである。

現在よく見られる笛付きのヤカンのルーツはアメリカニューヨークにある台所用品メーカーが1921年に発売したものが最初とされる。発売当初はアメリカで全く売れずヨーロッパ(特にドイツ)でよく売れた。その後、徐々にアメリカでも売れるようになりやがて全世界に広まった。なお、それとは別に2000年前のマヤ文明の遺跡から細い穴の付いた土瓶が発見されておりこれは土瓶でお湯を沸かすとヒューヒューと音が出る仕組みである事が判っているが、これが現在の笛付きのヤカンと同じ目的(沸騰した事を使用者に知らせる)を目的として作られたものか、あるいは別の目的で作られたのかは解明されていない。

形状が似た道具に急須があるが、直接火に掛けないなど、材質や用途は異なる。

電気ケトル

電気ケトル(ジャグ型)
電気ケトルの内部に堆積した水垢(石灰鱗)

最近はヨーロッパで従来から使われていた電気ケトルが日本に再上陸している。湯を沸かすという点では従来の電気ポットと変わりがないが、保温機能を省いてより強力な発熱に特化し、マグカップ数杯分程度の小容量の水をすぐに沸騰できるものを称して「電気ケトル」と呼んでいる場合が多い。近年、製造コストの低い中国製が多く出回っている。

電気ケトルの場合は、円筒形の背の高い本体側面に取っ手と注ぎ口が付き、底面はそのまま電熱器となっている。電気コードは差し込み式のものもあるが、コードを不意に引っ掛けてケトルを転倒させる事故を防ぐために、近年の製品では磁石を使ってコードを保持する製品が主流である。また、一部の海外商品及びその類似商品を子供が誤って転倒させた際に湯がこぼれて熱傷を負う事故が多発しており、問題となっている(日本製品の多くは倒させても湯がこぼれない様になっている)[4]

2.2kWから3kWの商品が主流だが、200Vの電圧が普及しきっていない日本では電圧の関係で大体の家庭では100V15A(1.5kW)の製品を使用するので、2.2kWや3kWの製品と比べるとお湯が沸くまでに時間がかかる。

高出力

電気ケトルは、その機能を実現させるための(水を熱源に当ててお湯を沸かす)構造そのものは単純だが、700Wから1400Wという高出力(日本国外では2000W以上のものもあり)であり、電化製品の中では、電子レンジや冷暖房機、ヘアドライヤーと並んで容量不足の時にブレーカーを落とす元凶の一つである。

その他

  • やかん(およびペットボトルなど)からコップ湯のみなどにお茶・水を注がずに直接飲むことは、ラッパを吹奏しているように見えることからラッパ飲みと言われ、行儀の悪い行為とされている。
  • 丸くてつるつるしていることから、禿頭のことを「やかん」と言うこともある。転じて、「はげちゃびん(禿茶瓶)」ということもある。
  • 落語の「薬缶」では、その語源について物知りぶった人が珍説を展開する。
  • このやかんに形状のよく似たトレーニング器具でケトルベルと呼ばれるものがある。
  • 加熱中のやかんを置く台を「五徳」と言う。

脚注

  1. ^ 社団法人全国調理師養成施設協会編『改訂調理用語辞典 カラー版』 1999年、1201頁
  2. ^ ただし、1995年PL法が施行されてからは、突沸等による火傷や吹きこぼれ等によるストーブの損傷を抑制する観点から、説明書に「ストーブの上で使用しないこと」の旨が記載されるようになった(ストーブ本体にも同様のラベルが表示されるようになった)
  3. ^ 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
  4. ^ 中日新聞後絶たないやけど事故 ティファール電気ケトル」、2013年6月6日、2013年6月14日閲覧

関連項目