コンテンツにスキップ

茨城県道56号つくば古河線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小石川人晃 (会話 | 投稿記録) による 2014年11月19日 (水) 21:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎年表: 総和町釈迦の旧道移管)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 都道府県道 > 茨城県道56号つくば古河線
主要地方道
茨城県道56号標識
茨城県道56号つくば古河線
路線延長 36.648km
制定年 1994年4月1日
起点 茨城県つくば市今鹿島
終点 茨城県古河市中田
接続する
主な道路
記法
国道294号
新4号国道
国道354号
国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

茨城県道56号つくば古河線(いばらきけんどう56ごう つくばこがせん)は、茨城県つくば市から古河市までを結ぶ県道主要地方道)である。

つくば市吉沼(2011年4月撮影)


概要

つくば市今鹿島から国道125号国道354号に挟まれて並行する形で西に延び、古河市中田の国道4号利根川橋へ至る主要地方道である。周囲に筑波サーキットがある。

終点の古河市中田は古河市中心部からは離れた埼玉県境の利根川縁に位置しており、古河市とつくば市を結ぶというよりは、利根川橋を介して埼玉県東北部とつくば市を結ぶ性格が強い。

路線データ

歴史

1994年(平成6年)4月1日、それまでの県道宗道今鹿島線(整理番号138)、県道宗道古河線(整理番号139)の一部(千代川村宗道 - 総和町下大野)、県道久能中田線(整理番号301)を統合・廃止[2]して、起点を茨城県つくば市、終点を古河市とする新たな路線、主要地方道つくば古河線(整理番号69)として認定された。翌1995年(平成7年)に整理番号56に変更し現在に至る。

年表

  • 1959年昭和34年)10月14日
    本路線の前身にあたる県道宗道筑波線(千代川村宗道 - 筑波町小田、図面対照番号77)、県道宗道古河線(千代川村宗道 - 古河市古河、図面対照番号78)、県道久能中田線総和村久能 - 古河市中田、図面対照番号245)が路線認定される[3]
  • 1994年平成6年)4月1日
    • 県道つくば古河線(整理番号69)として県道路線認定[4]
    • 道路の区域は、つくば市大字今鹿島県道つくば真岡線分岐から古河市大字中田県道原中田線交点までに決定する[1]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号69から現在の番号(整理番号56)に変更される[5]
  • 1998年(平成10年)3月26日つくば市大字大砂 - 同市大字吉沼バイパス(約2.3km)が開通する[6]
  • 1998年(平成10年)10月15日猿島郡三和町恩名 - 同町東山田のバイパス(約1.9km)が開通する[7]
  • 2000年(平成12年)4月1日:結城郡八千代町蕗田 - 古河市大字中田の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[8]
  • 2001年(平成13年)12月4日:猿島郡総和町大字駒羽根 - 同町大字釈迦の区間(1.72km)のバイパスが開通する[9]
  • 2008年(平成20年)9月16日:つくば市大砂 - 同市吉沼の吉沼集落地内を通過する旧道(2.633km)が指定解除により市道[注釈 1]に降格する[10]
  • 2002年(平成14年)7月4日:総和町大字釈迦(駒羽根交番前交差点 - 釈迦西交差点)の旧道(1.5km)が指定解除により町道に降格する[11]
  • 2010年(平成22年)7月8日:古河市恩名 - 同市東山田の旧道(1.958km)が県道指定解除により市道[注釈 2]に降格する[12]

路線状況

重複区間

道路施設

  • 愛国橋(小貝川、つくば市-下妻市境)
  • 大形橋(鬼怒川、下妻市鎌庭-別府)
  • 大綱橋(西仁連川、古河市東山田)


地理

通過自治体

交差する道路

沿線

脚注

注釈

  1. ^ 吉沼集落地内の一部区間は、県道赤浜谷田部線へ移管。
  2. ^ 一部区間は、県道尾崎境線へ移管。

出典

  1. ^ a b c d 道路の区域の決定(平成6年4月1日 茨城県告示第490号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より
  2. ^ 県道路線廃止に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第488号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)p.8-9 より
  3. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  4. ^ 県道路線認定に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第487号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)p.7 より
  5. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF) ,茨城県報 第637号(1995年(平成7年)3月30日)より
  6. ^ 道路の供用の開始(平成10年3月26日 茨城県告示第319号) (PDF) ,茨城県報 第943号(1998年(平成10年)3月26日)p.16 より
  7. ^ 道路の供用の開始(平成10年10月1日 茨城県告示第1101号) (PDF) ,茨城県報 第997号(1998年(平成10年)10月1日)p.9 より
  8. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: p.6-11, (2000年3月2日) 
  9. ^ 道路の供用の開始(平成13年12月3日 茨城県告示第1294号) (PDF) ,茨城県報 第1319号(2001年(平成13年)12月3日)p.4 より
  10. ^ 道路の区域の変更(平成20年9月16日 茨城県告示第1236号) (PDF) ,茨城県報 第2012号(2008年(平成20年)9月16日)p.14 より
  11. ^ 道路の区域の変更(平成14年7月4日 茨城県告示第793号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1378号: p.4, (2002年7月4日) 
  12. ^ 道路の区域の変更(平成22年7月8日 茨城県告示第827号) (PDF) ,茨城県報 第2195号(2010年(平成22年)7月8日)p.12-13 より

関連項目