コンテンツにスキップ

ブルーノ・ラトゥール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gérald Garitan (会話 | 投稿記録) による 2015年3月15日 (日) 10:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (picture)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ブルーノ・ラトゥール(2015年) ブルーノ・ラトゥール (Bruno Latour1947年6月22日 - ) は、フランス社会学者。専門は、科学社会学科学人類学アクター・ネットワーク理論英語版(Actor–network theory、ANT)に代表される独自の科学社会学の構想によって知られる。パリ国立高等鉱業学校での教授経験を経て、2006年からパリ政治学院教授。翌2007年から同学院の副学長を務める。なお、その名前は英語圏ではブルーノと発音されるが、本来はブリュノ・ラトゥールである。

人物

1947年、フランス・コート=ドール県ボーヌに生まれる。ミシェル・セールの影響を受けて哲学アグレジェとなった後、人類学に興味をもち、コートジボワールフィールドワークを行う。その後、民族誌的記述を応用して実験室内の科学者について記述する科学社会学的実践に取り組み、1979年スティーヴ・ウルガーとの共著『実験室の生活――科学的事実の社会的構成』を発表。

科学社会学において当初社会構成主義の立場に立っていたが、1980年後半ごろからアクター・ネットワーク理論(人とモノを同位のアクター(アクタン)と位置づけ、その相互関係によって事象を説明しようとする社会科学理論)へ移行。ミシェル・カロンやジョン・ローなどと共に理論的洗練に取り組んでいる。

思想

ラトゥールの社会学の中心に位置するのは、「主体‐客体」という近代的二分法からの脱却という問いである(社会‐自然等の二分法も同様)。ラトゥールは、この問いに対して、プレ・モダンに回帰するのでもポスト・モダンに回避するのでもなく、「人間‐非・人間」によるアクター・ネットワーク理論という「ノン」・モダンの決着法を提案する(このアイディアは、ミシェル・セールの「準主体、準客体」概念からヒントを得ている)。

ラトゥールの主張するところ、近代としてくくられている時代は、実は上述の二分法に回収されないハイブリッドがひたすら産出されてきたのだが、「近代」という概念装置によってそれらは覆いかくされてきた(よって、「われわれはモダンであったことなどない」となる)。この構図を検証し直し、あらたな可能性を開こうというのがラトゥールの論の眼目である。

これに対して、従来の科学社会学が与えてきた説明は、集合体的な存在から科学の諸分野を摘出することによって得られた「社会という無用な概念の人為的な起源」についての説明であり、単に科学の専門的な説明と社会的要因を結び付けるだけで、お互いに無関係な文脈が併記されているに過ぎないと論断する。そのため、ラトゥールは「社会」という概念を説明記述から捨て去ることによってこの事態を解決しようとする。

こうした発想は、経験的な地平から「主体の脱中心化」に取り組むジョン・アーリスコット・ラッシュらの社会学にきわめて強い影響を与えており、科学社会学のみならず社会学の方法論全般の再審を迫るものとなっている。

批判

ラトゥールは、経済と物理における特権性に関する自身のフィクションについて「科学的記述は比喩でない」(大意)と隠喩でないことを強調しているが、ソーカル(en:Alan Sokal)とブリクモン(en:Jean Bricmont)はその著書『「知」の欺瞞』(en:Fashionable Nonsense)の中でこれらのフィクションにおける「科学」がいかにデタラメかと批判している(疑似科学)。

主な著書

単著

(仏訳)La Science en action, Paris, La Découverte, 1989.
(邦訳)川崎勝高田紀代志訳『科学がつくられているとき――人類学的考察』産業図書, 1999年
  • 1988, The Pasteurization of France, Harvard University Press, Cambridge Mass., USA.
  • 1991, Nous n'avons jamais été modernes : Essai d'anthropologie symétrique, Paris, La Découverte.
(英訳)We have never been modern, Harvard University Press, Cambridge Mass., USA, 1993.
 (邦訳)川村久美子訳『虚構の「近代」ーー科学人類学は警告する』新評論.2008年
  • 1992, Aramis ou l'Amour des techniques, Paris, La Découverte.
(英訳)Aramis, or the love of technology, Harvard University Press, Cambridge Mass., USA, 1996.
  • 1993, La clef de Berlin et autres leçons d'un amateur de sciences, Paris, La découverte.
  • 1996, Petites Leçons de sociologie des sciences, Paris, Le Seuil.
  • 1999, Pandora's Hope: Essays on the Reality of Science Studies, Cambridge, Mass., Harvard University Press.
(邦訳)川崎勝・平川秀幸訳『科学論の実在――パンドラの希望』産業図書, 2007年
  • 1999, Politiques de la nature : Comment faire entrer les sciences en démocratie, Paris, La Découverte.
  • 2002, Jubiler ou les Tourments de la parole religieuse, Paris, Les Empêcheurs-Le Seuil.
  • 2005, La Fabrique du droit : Une ethnographie du Conseil d'État, Paris, La Découverte.
  • 2005, Rassembling the social: An introduction to Actor-Network Theory, Oxford, OUP.
  • 2006, Changer de société ~ Refaire de la sociologie, Paris, La Découverte.

共著

  • 1979, Laboratory Life: the Social Construction of Scientific Facts, with Steve Woolgar, Sage, Los Angeles, USA.
(仏訳)La vie laboratoire: La production des faits scientifiques, with Steve Woolgar, tr. Michel Biezunski, La Découverte; Proche, 1996.
  • 2003, Un monde pluriel mais commun: Entretiens avec François Ewald, with François Ewald, l'Aube.

参考文献

  • Michel Serres, 1992, Éclaircissements: Cinq entretiens avec Bruno Latour, François Bourin.
(邦訳)梶野吉郎竹中のぞみ訳『解明 M.セールの世界――B.ラトゥールとの対話』法政大学出版局, 1996年

関連項目

外部リンク