コンテンツにスキップ

ロジャー・フェデラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shoheik (会話 | 投稿記録) による 2015年10月7日 (水) 02:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎2010年:4度目の全豪優勝: typo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロジャー・フェデラー
Roger Federer
ロジャー・フェデラー
基本情報
国籍 スイスの旗 スイス
出身地 バーゼル
生年月日 (1981-08-08) 1981年8月8日(43歳)
身長 185cm
体重 85kg
利き手
バックハンド 片手打ち
ツアー経歴
デビュー年 1998年
ツアー通算 95勝
シングルス 87勝
ダブルス 8勝
生涯獲得賞金 130,594,339 アメリカ合衆国ドル
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(2004・06・07・10)
全仏 優勝(2009)
全英 優勝(2003-07・09・12)
全米 優勝(2004-08)
優勝回数 17(豪4・仏1・英7・米5)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 3回戦(2003)
全仏 1回戦(2000)
全英 ベスト8(2000)
全米 3回戦(2002)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 1位(2004年2月2日)
ダブルス 24位(2003年6月9日)
獲得メダル
男子 テニス
オリンピック
2008 北京 ダブルス
2012 ロンドン シングルス
2014年12月23日現在

ロジャー・フェデラー(Roger Federer ドイツ語発音: [ˈrɔdʒər ˈfeːdərər]1981年8月8日 - )は、スイスバーゼル出身の男子プロテニス選手。身長185cm、体重85kg。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。

テニスの教本のような理想的なフォームを持ち、あらゆるショットを流れるように駆使するプレースタイルから、最も完成度の高い選手と評されている。グランドスラム男子シングルス最多優勝・歴代最長世界ランキング1位・通算獲得歴代最多賞金など数々の記録を塗り替えてきたことから、史上最高のテニスプレーヤーとの呼び声が高い[1][2][3]

スイス代表としても功績を残しており、北京五輪男子ダブルス金メダル、ロンドン五輪・男子シングルス銀メダル、2000年ホップマンカップ優勝、2014年デビスカップ優勝に貢献している。

スポーツの各分野で活躍した選手を称えるローレウス世界スポーツ賞2005年から2008年にかけて4度受賞し、競技の枠を超えて高い評価を受けた。

選手経歴

キャリア初期

2002年全米オープンにて

ボリス・ベッカーに憧れ、8歳からテニスを始めた。17歳の時に、ウィンブルドン選手権男子ジュニアのシングルス・ダブルス両部門で優勝、ジュニア世界ランキング1位になる。ジュニア時代はカテゴリGA優勝2回、G2優勝2回を飾る。同年にプロ転向を表明。翌1999年には、ATPツアー参戦への登竜門とされるブレストで開催されたATPチャレンジャーで初優勝を飾る。フェデラーはその能力の高さから専門家の間で将来の活躍が大いに期待されていたものの、当時はメジャーな大会で目立った活躍はなく、既に輝かしい実績を残していた同世代のレイトン・ヒューイットマラト・サフィンフアン・カルロス・フェレーロに隠れた存在であった。

しかしながら、2000年シドニー五輪の男子シングルス部門の銅メダル決定戦においてアルノー・ディ・パスカルの敗戦を機に著しい成長をみせ、2001年1月には国別対抗戦であるホップマンカップにて母国スイスの優勝に貢献、さらには同年2月のミラン・インドアーズでATPツアー・シングルス部門で初のタイトルを獲得した。

また同年6月には2001年ウィンブルドン4回戦で、1993年大会から2000年大会の8年間に7度も優勝に輝き、ウィンブルドンでは無敵の強さを誇っていた第1シードのピート・サンプラスを3時間41分のフルセット 7-6, 5-7, 6-4, 6-7, 7-5 の末に破る大金星を挙げ、大変な注目を集めた。翌2002年には四大大会に次ぐ大規模トーナメント群であるマスターズ・シリーズ(現:ATPマスターズ1000)に所属するハンブルグ・マスターズでマラト・サフィンを破って優勝し、同年に世界ランキングでトップ10入りを果たした。

2003年:グランドスラム初優勝

そして2003年7月、ウィンブルドンマーク・フィリプーシスをストレートで下してグランドスラム4大大会初優勝を果たし、スイス出生の男子プロテニス選手として初の四大大会優勝者となった。

四大大会の初優勝を遂げた2003年には、11月までにATPツアー大会で6度の優勝を飾り、世界ランキングは自己最高の2位に上昇した。そしてこの年のATPツアー最終戦 テニス・マスターズ・カップで、これまで全敗を喫していたアンドレ・アガシに初勝利を上げ、同大会初優勝を果たした。

2004年:世界ランキング1位

2004年、昨年4回戦で敗戦していた全豪オープンで初の決勝の舞台に立ち、マラト・サフィンを破り初優勝を果たした。その後、2月2日に、自身初の世界ランキング1位の座についた。その後、全仏オープンでは3回戦敗退に終わるも、ウィンブルドン決勝でアンディ・ロディックを破り同選手権2連覇を果たすとともに、全米オープンでは、決勝でレイトン・ヒューイットを破り大会初優勝を果たし、1988年マッツ・ビランデル以来16年ぶりの4大大会年間3冠という偉業を達成した。

さらにこの年、フェデラーはマスターズ・シリーズで3大会、マスターズ・カップにおいても昨年に続き連覇を飾った。同年の成績は 11大会優勝、74勝6敗(勝率92.5%)を記録。年間勝率の9割達成は1989年イワン・レンドル以来15年ぶりの快挙であった。また、ランキング・トップ10との対戦では無敗と無類の強さを誇った。しかしながら、2004年アテネ五輪においては、開会式でスイス選手団の旗手を務めたが、テニス競技ではシングルス2回戦でチェコ代表のトマーシュ・ベルディハに 6-4, 5-7, 5-7 で敗れている。

2005年:ツアー支配

2005年ウィンブルドン選手権にて

2005年においては、全豪オープンマラト・サフィンに、全仏オープンラファエル・ナダルに、いずれも準決勝で敗れたものの ウィンブルドンではアンディ・ロディックに勝利し3連覇を、全米オープンではアンドレ・アガシを破り連覇を達成した。また、ATPツアー史上初となるマスターズシリーズで年間4冠を果たし、ジョン・マッケンローが持つ年間勝率歴代最高記録の更新が期待された。記録更新は、年末の欧州インドア・シーズン中に負った怪我を押して出場した年間最終戦マスターズ・カップの決勝戦となったが、ダビド・ナルバンディアンに 7-6, 7-6, 2-6, 1-6, 6-7 で逆転負けを喫し、快挙達成には至らなかった。しかしながら、11大会で優勝し、年間成績は 81勝4敗(勝率95.3%)を記録、テニス界の王者の地位を不動のものとした。

2006年:キャリアベストシーズン

全豪オープン決勝でキプロスの新星マルコス・バグダティスを退け2年ぶり2度目の優勝を果たすと、インディアンウェルズ・マスターズマイアミ・マスターズで優勝した。しかしながら、ドバイ・テニス選手権で、決勝でラファエル・ナダルに敗れ、2005年から続いていたハードコートでの連勝(歴代最多56連勝)を止められたうえ、続く欧州クレー・シーズンではモンテカルロ・マスターズローマ・マスターズ全仏オープンと出場した全ての大会で決勝進出するも、いずれもクレーコートを得意とするナダルに優勝を阻まれた。ナダルとはウィンブルドンにおいても決勝で対戦したが、フェデラーが連敗の雪辱を果たし選手権4連覇を達成した。

その後、全米オープン前哨戦のシンシナティ・マスターズでは2回戦でイギリスの新星のアンディ・マレー(当時ランク21位)に敗れる(同年唯一決勝進出ならず)も、続くカナダ・マスターズで優勝。全米オープンアンディ・ロディックを下し自身2度目の4大大会年間3冠を成し遂げた。秋には、初来日し、ジャパン・オープンに出場、決勝でティム・ヘンマンを下し優勝した。その後の欧州インドア・シーズンはマドリード・マスターズを含む出場した全ての大会で優勝、マスターズ・カップは決勝でジェームズ・ブレークを圧倒して2年ぶり3度目の優勝を果たした。この年は17大会に出場して16大会で決勝進出、12大会優勝、戦績92勝5敗(勝率94.8%)とテニス史上類を見ない驚異的な成績を収めた。

2007年:ウィンブルドン5連覇・歴代最長連続世界ランキング1位

2007年全米オープンにて

全豪オープンでは、全試合ストレートで優勝した(決勝戦の対戦相手はフェルナンド・ゴンサレス)。この全試合ストレートでの優勝は4大大会では1980年全仏オープンビョルン・ボルグ以来27年ぶり史上4人目で、全豪オープンでは1971年のケン・ローズウォール以来36年ぶりの快挙であった。 春の北米ハードコート・シーズンではインディアンウェルズ・マスターズマイアミ・マスターズにてギリェルモ・カナスに連敗、欧州クレー・シーズンではローマ・マスターズフィリポ・ボランドリに敗退した。モンテカルロ・マスターズ(当時)ハンブルグ・マスターズでは、決勝に進出し、ラファエル・ナダルと対戦。モンテカルロでは敗れるも、ハンブルグでナダルのクレーコート連勝記録を81で止めて優勝を果たした。

その後の全仏オープンにおいてもナダルと対戦、敗戦するも、ウィンブルドンの決勝では、3時間45分のフルセットの末にフェデラーが競り勝ち、ビョルン・ボルグ以来の選手権5連覇という偉業を成し遂げた。続く全米オープン前哨戦のカナダ・マスターズでは、決勝でセルビアの新星ノバク・ジョコビッチに敗退したが、シンシナティ・マスターズでは、決勝でジェームズ・ブレークを破り優勝。ATPツアー・シングルス・タイトル獲得数「50」を達成した。

8月27日、彼の世界ランキング1位連続座位記録は「187週」に入り、同記録の最長保持者シュテフィ・グラフの186週を抜いて、歴代最長連続1位記録を樹立。全米オープンでは、決勝でジョコビッチを下し、大会4連覇を達成すると同時に自身3度目の4大大会年間3冠を達成した。 続く欧州インドア・シーズンはマドリード・マスターズでは決勝で、パリ・マスターズでは、準決勝でダビド・ナルバンディアンに連敗するも、スイス・インドアでは2連覇を達成。また、マスターズカップでは、決勝でダビド・フェレールに勝利して、通算4度目の優勝を果たした。12月には世界ランキング1位連続在位期間が「200週」に到達。この年は8大会で優勝し、戦績 68勝9敗(勝率88.3%)を記録した。

2008年:不調からの全米5連覇・オリンピック金メダル

北京五輪にて

全豪オープンでは、準決勝でノバク・ジョコビッチに敗れ、大会3連覇を逃すと同時に2005年ウィンブルドンから続いていた4大大会連続決勝進出記録が10大会で途絶えた。その後の北米ハードコート・シーズンで平凡な成績が続き、マスメディアからフェデラー時代終焉が囁かれるようになる。欧州クレー・シーズンではモンテカルロ・マスターズ(当時)ハンブルク・マスターズ全仏オープンにて決勝に進出。いずれもラファエル・ナダルに優勝を阻まれた。続くウィンブルドンではウィリアム・レンショーに続く大会6連覇(1881年~1886年にかけて達成)が期待されたが、決勝でナダルに4-6, 4-6, 7-6, 7-6, 7-9で4時間48分に及ぶウィンブルドン決勝史上最長の激闘の末に敗れ、偉業達成はならなかった。また、2003年から続いていた芝生コートにおける連勝も、歴代最多65連勝で止められた。

北京オリンピックで、フェデラーは2大会連続でスイス代表旗手を務めた。男子シングルス部門では準々決勝でジェームズ・ブレークに 4-6, 6-7 のストレートで敗れたものの、スタニスラス・ワウリンカと組んだ男子ダブルス部門では決勝でスウェーデン代表のシーモン・アスペリン&トーマス・ヨハンソン組を 6-3, 6-4, 6-7, 6-3 で下して金メダルを獲得した。オリンピック翌週の8月18日、フェデラーは世界ランキング1位の座をナダルに明け渡し、世界ランキング1位連続座位記録は237週で止まった。

その後の全米オープン前哨戦では平凡な成績が続いたが、全米オープンでは決勝でアンディ・マレーを 6-2, 7-5, 6-2 で下し、対マレー戦の連敗を止めて大会5連覇を達成した。これは1920年~1925年にかけて全米選手権6連覇を達成したビル・チルデン以来84年ぶりであり、ウインブルドンとあわせた4大大会シングルス部門2大会における5連覇達成は史上初の快挙であった。その後の欧州インドア・シーズンはスイス・インドアダビド・ナルバンディアンを下して3連覇を果たした。最終戦のマスターズ・カップではラウンド・ロビンにおいて1勝2敗で敗退。この年はシングルス部門の優勝は4大会、66勝15敗(勝率81.5%)であった。

2009年:キャリアグランドスラム達成・4大大会最多優勝記録更新

2009年全仏オープンにて

全豪オープンでは、決勝でラファエル・ナダルに5-7, 6-3, 6-7, 6-3, 2-6で4時間19分に及ぶ激闘の末に敗れた。その後のインディアンウェルズ・マスターズでは準決勝でアンディ・マレーに、マイアミ・マスターズでは準決勝でノバク・ジョコビッチに敗れた。 続く欧州クレーコート・シーズンは、マドリード・マスターズで、決勝でナダルのクレーコート連勝数を33勝で止めて優勝。続く全仏オープンでは、4回戦でラファエル・ナダルを破ったロビン・セーデリングを6-1, 7-6, 6-4 で破り、悲願の全仏オープン初優勝を果たし、史上6人目となるキャリア・グランドスラムを達成、併せてサンプラスと並び歴代1位となる四大大会14度目の優勝を挙げた。また同大会では、準々決勝でガエル・モンフィスを下し、四大大会準決勝連続進出記録を20大会連続に伸ばし、準決勝でフアン・マルティン・デル・ポトロを下して、四大大会決勝進出回数でイワン・レンドルの19大会目に並んだ。

2009年ウィンブルドンでは、準々決勝でイボ・カロビッチを下し、四大大会連続準決勝進出記録を更新。準決勝ではトミー・ハースを下し、レンドルが持つ四大大会決勝進出数を更新する20回を達成。決勝ではロディックと対戦し、四大大会男子シングルス決勝史上最多ゲーム数を更新する77ゲームに及ぶ 5-7, 7-6, 7-6, 3-6, 16-14 の激闘の末に2年ぶり6度目の優勝を果たし、四大大会優勝数歴代最多記録を樹立。また、ウィンブルドン選手権7年連続決勝進出は現行のトーナメント方式になった1922年以降初であり、更に全仏とウィンブルドンの同一年度優勝は、前年のラファエル・ナダルに続き、1968年の四大大会オープン化以降では史上4人目の快挙であった。7月6日に発表された世界ランキングでは、約11ヶ月ぶりに1位に返り咲いた。

続く全米オープン前哨戦シンシナティ・マスターズでは、決勝でジョコビッチを下して優勝。しかしながら、全米オープン決勝でフアン・マルティン・デル・ポトロに 6-3, 6-7, 6-4, 6-7, 2-6 で惜敗し、大会6連覇は成らなかった。その後の欧州インドア・シーズンはスイス・インドア決勝でジョコビッチに敗れ、2009年度からロンドンに移転した年間最終戦ATPワールドツアー・ファイナルも準決勝で敗退。この年は4大会で優勝、61勝12敗(勝率83.6%)であった。

2010年:4度目の全豪優勝

2010年全豪オープンにて

全豪オープンでは、決勝でアンディ・マレーを破り優勝。これによって、自身の4大大会優勝最多記録を16に伸ばした。また、2月22日発表の世界ランキングで1位通算在位記録でイワン・レンドルの「270週」を抜き歴代2位となった。

しかし、全仏オープンでは準々決勝でロビン・セーデリングに 6-3, 3-6, 5-7, 4-6 で敗れ、連続準決勝以上進出記録が23大会で途切れ、世界ランキング1位通算在位記録も歴代1位のピート・サンプラスの「286週」にあと1週と迫りながらも、6月7日発表の世界ランキングで2位に転落。続くウィンブルドンでも準々決勝にて第12シードのトマーシュ・ベルディハに 4-6, 6-3, 1-6, 4-6 で敗退。フェデラーが同大会で決勝進出を逃したのは実に8年ぶりであり、大会後、世界ランキングは3位に転落した。

その後は好調を取り戻し、全米オープンの前哨戦となるシンシナティ・マスターズで優勝を飾り全豪以来7ヶ月ぶりのタイトルを獲得する。しかし、全米オープンでは準決勝でノバク・ジョコビッチに マッチポイントを握るも、7-5, 1-6, 7-5, 2-6, 5-7 で敗退、7年連続の同大会決勝進出を逃した。地元バーゼルスイス・インドア決勝ではジョコビッチを6-4, 3-6, 6-1 で破りツアー65勝目を達成、ピート・サンプラスの64勝を抜き歴代単独4位となった。その後もATPワールドツアー・ファイナル決勝ではナダルを 6-3, 3-6, 6-1 で破り3年ぶり5度目の優勝を果たした。この年は、優勝5大会、65勝13敗(勝率83.3%)であった。

2011年:6度目のツアーファイナル優勝

2011年全米オープンにて

開幕戦カタール・エクソンモービル・オープンでは、決勝でニコライ・ダビデンコをストレートで下し、ツアー67勝目を挙げた。ディフェンディングチャンピオンとして挑んだ全豪オープンでは準決勝でノバク・ジョコビッチにストレートで敗退した。フェデラーは続くドバイ・テニス選手権の決勝とインディアンウェルズ・マスターズの準決勝で、いずれもジョコビッチに敗退。更に、マイアミ・マスターズでは準決勝でラファエル・ナダルに敗退した。ハードコート・シーズンではいずれも準決勝進出以上と優れた成績で終えたものの、ジョコビッチが出場した全大会で優勝したため、ジョコビッチに抜かれ世界ランキングは3位に後退した。

クレーコート・シーズンにおいては、モンテカルロ・マスターズは準々決勝で第7シードのユルゲン・メルツァーにストレートで敗退。続くマドリード・マスターズの初戦でフェリシアーノ・ロペスに 7-6, 6-7, 7-6 の苦戦を強いられながらも勝利したが、準決勝でナダルに敗退。ローマ・マスターズは、3回戦でリシャール・ガスケに6-4, 6-7 , 6-7で早いラウンドで敗退した。

全仏オープンでは、ナダルと今季絶好調のジョコビッチの優勝争いが注目されたが、準決勝でジョコビッチをセットカウント3-1で退け決勝進出を果たした。これによりジョコビッチの開幕戦からの連勝記録を41で止め、対ジョコビッチ戦の連敗も3で止めた。しかし、決勝ではナダルにセットカウント1-3で敗退した。 続くウィンブルドンでは、準々決勝で第12シードのジョー=ウィルフリード・ツォンガに 6-3, 7-6, 4-6, 4-6, 4-6 と、自身初の4大大会における2セットアップからの逆転を喫した。

全米オープンでは準決勝でノバク・ジョコビッチを相手に2セットアップでのマッチポイントを握りながらも敗退、自身2002年以来となる四大大会無冠に終わった。その後の欧州インドア・シーズンは出場したスイス・インドアパリ・マスターズATPワールドツアー・ファイナルと出場した全ての大会で優勝。ツアー・ファイナルでは、同大会歴代最多記録となる6度目の優勝を果たすとともに、決勝戦は自身100回目の決勝進出であり、かつ、70回目のタイトル獲得となった。この年は4大会で優勝を挙げ、64勝12敗(勝率84.2%)であった。

2012年:7度目のウィンブルドン優勝 歴代最長世界ランキング1位

2012年ウィンブルドン選手権優勝

年始に開催されたドーハ大会準決勝は背中の不調を理由に試合を棄権。続く全豪オープンは準決勝でラファエル・ナダルにセットカウント1-3で敗退した。2月にはABNアムロ世界テニス・トーナメントドバイ・テニス選手権インディアンウェルズ・マスターズマドリード・マスターズと4試合で優勝した。 全仏オープンでは、準決勝でノバク・ジョコビッチにストレートで敗退。しかしながら、1回戦の勝利で史上初となる全グランドスラム各大会50勝を達成。続く2回戦で4大大会通算234勝目を挙げ、ジミー・コナーズを抜く歴代最多のマッチ勝利数を更新した。

ウィンブルドンでは、3回戦でジュリアン・ベネトーに苦戦するも2セットダウンから逆転で下し、準決勝で前年の覇者ジョコビッチを破り、ウィンブルドン史上最多タイとなる8回目の決勝進出。決勝ではイギリス勢74年ぶりの決勝進出を果たしたアンディ・マレーを4-6, 7-5, 6-3, 6-4で破り、ウィリアム・レンショーピート・サンプラスに並ぶ史上最多タイとなる7度目の優勝を飾ると同時に、4大大会通算17勝目を挙げた(4大大会優勝は2010年全豪オープン以来2年半ぶり)。そして、この優勝により大会翌日更新の世界ランキングにて、約2年ぶりに世界ランキング1位に返り咲き、その翌週のランキングで1位在位期間が通算287週となり、サンプラスを抜いて男子歴代単独1位在位記録となった。

8月にウィンブルドンを会場にして行われたロンドンオリンピックでは、準決勝でフアン・マルティン・デル・ポトロとの激戦(3セットマッチ史上最長4時間26分)を制し初の決勝進出を果たし、史上3人目の生涯ゴールデンスラムの期待も高まったが、地元イギリスのアンディ・マレーにストレートで敗退し、銀メダルに終わった。オリンピックシングルス部門では4度目の出場で初のメダル獲得であった。その後のシンシナティ・マスターズでは、決勝でノバク・ジョコビッチをストレートで破り、シーズン6勝目を挙げた。 全米オープンでは準々決勝でトマーシュ・ベルディハに敗れ、同大会9年ぶりにベスト4進出を逃した。10月の上海マスターズでは、準決勝でマレーに敗退するも、大会後のランキングでは1位を守り、男子初の在位総週300週を超えた。

しかしながら、その後のスイス・インドアでは決勝でフアン・マルティン・デル・ポトロに4-6, 7-6, 6-7の接戦で敗退し、その後、昨年優勝した大会の欠場によるポイント失効と併せて、11月5日のランキングでは、ジョコビッチに世界ランキング1位の座を明け渡し、1位在位記録の更新は302週で止まった。 ツアー・ファイナルでは、決勝でジョコッビッチに敗れ3連覇を阻まれた。この年は6大会で優勝、71勝12敗(勝率85.5%)と2007年以来の好戦績を収めた。

2013年:怪我と不調との闘い

2013年全仏オープンにて

全豪オープンでは準決勝でアンディ・マレーにフルセットの末敗退。その後もABNアムロ世界テニス・トーナメントは準々決勝で、ドバイ・テニス選手権では準決勝で敗退。続くインディアンウェルズ・マスターズでも準々決勝でラファエル・ナダルに敗れた。 クレーコートシーズンでは、マドリード・マスターズ3回戦で第14シードの錦織圭に敗退。ローマ・マスターズでは、半年ぶりにツアー大会の決勝に進出するもナダルに敗退した。

全仏オープンでは、4回戦でオープン化後史上4人目となるマッチ通算900勝を達成。しかし、続く準々決勝でジョー=ウィルフリード・ツォンガにストレートで敗退した。 芝前哨戦ゲリー・ウェバー・オープンでは、決勝でミハイル・ユージニーを下し、6月にして、ようやくシーズン初タイトルを獲得。しかし、ウィンブルドンでは、2回戦で世界ランク116位のセルジー・スタコフスキに7-6, 6-7, 5-7, 6-7で敗れ、4大大会では2003年全仏以来の早期敗退を喫した。この敗戦により、2004年ウィンブルドンから続いていた4大大会連続ベスト8進出記録(歴代最長:36大会連続)が途絶え、大会後のランキングでも10年ぶりにランキングトップ4から陥落した。その後急遽出場したクレーコート2大会でも、背中の怪我の影響もありランキング50位以下の相手に連敗を喫した。

ランキング7位で迎えた全米オープンにおいても、4回戦で過去全勝だったトミー・ロブレドに敗退。2002年来、4大大会の決勝進出がならない年となった。 欧州インドア・シーズンに入り、スイス・インドアで準優勝。続くパリ・マスターズでベスト4とし、一時は出場も危ぶまれたツアー・ファイナルに出場、ラウンドロビンで2勝を挙げベスト4へ進出するなど、復調の兆しを見せた。 2013年はツアー大会優勝が1大会のみで、マスターズ1000以上の大会でタイトルが1つも取れなかったのは2001年以来、戦績も45勝17敗(勝率72.6%)と過去10年間で成績が最も悪い年であった。

2014年:世界2位復帰・ウィンブルドン準優勝・デビス杯初優勝

2014年全豪オープンにて

2014年から元世界ランク1位でサーブ&ボレーの名手であったステファン・エドベリをコーチとして迎え入れた。 年初のブリスベン国際で準優勝。続く全豪オープンでは、準決勝で第1シードのラファエル・ナダルに敗退したものの、4大大会では4大会ぶりにベスト4まで勝ち上がった。 2月のドバイ・テニス選手権では、準決勝でノバク・ジョコビッチに、決勝でトマーシュ・ベルディハに勝利しシーズン初優勝を飾った。また、この優勝でシングルスタイトル数が78となり、ジョン・マッケンローを抜いて歴代単独3位となった。

インディアンウェルズ・マスターズでも決勝に進出するが、ジョコビッチに6-3, 3-6, 6-7の惜敗。続くマイアミ・マスターズでは、準々決勝で錦織圭に敗退したが、大会後のランキングでは約9ヶ月ぶりにトップ4に復帰した。 クレーコートシーズンでは、モンテカルロ・マスターズでは6年ぶりに決勝進出を果たすが、スタニスラス・ワウリンカに敗れ準優勝。ローマ・マスターズでは初戦で敗退し、全仏オープンでは、4回戦で第18シードのエルネスツ・ガルビスにフルセットの末敗退し、同大会10年ぶりにベスト8進出を逃した。

ウィンブルドン前哨戦ゲリー・ウェバー・オープンで優勝し、迎えたウィンブルドンでは、年初から取り組んでいたネットプレーを増やす戦術が奏功し、2年ぶりに決勝進出を果たした。決勝では歴代単独最多8回目の優勝を目指し第1シードのノバク・ジョコビッチと対戦したが、7-6, 4-6, 6-7, 7-5, 4-6のフルセットの末に敗れ、準優勝に終わった。 全米オープン前哨戦でも好調を維持し、カナダ・マスターズシンシナティ・マスターズ2大会連続で決勝進出。カナダ・マスターズではジョー=ウィルフリード・ツォンガに敗れ準優勝となるも、シンシナティ・マスターズでは、ダビド・フェレールを下してマスターズ1000シリーズ2年ぶりの優勝・シングルス80勝目を飾った。

全米オープンでは、3年ぶりに準決勝へ進出するが、第14シードで大会優勝者のマリン・チリッチにストレートで敗退した。 10月の上海マスターズでは、準決勝で第1シードのジョコビッチに、決勝ではジル・シモンに勝利し大会初優勝を飾った。地元開催スイス・インドアでは同一大会で最多となる11回目の決勝に進出し、決勝では若手のダビド・ゴフィンを下してシーズン5勝目を挙げた。続くパリ・マスターズでは、準々決勝でミロシュ・ラオニッチに敗退した。

ツアー・ファイナルではラウンドロビンを全勝で1位通過し、準決勝では同胞のスタニスラス・ワウリンカとの激戦を制して決勝進出を果たすが、腰の怪我により決勝戦を棄権し準優勝となった。フェデラーの棄権は2012年1月のカタール・オープン以来、プロ生活3度目のことであった。また、ツアー・ファイナルにおける決勝戦の棄権は大会45年の歴史の中で初の出来事であった。

その後フランス・リールで行われたテニスの国別対抗戦・デビスカップ決勝では、シングルス・ダブルスそれぞれ1勝を挙げ、3対1でフランスを下しスイスの初優勝に貢献した。 2014年は5大会で優勝、73勝12敗(勝率85.9%)、年間最終ランキングを2位で終え、前年の不調から一転、好調な一年であった。また、決勝進出11大会・マッチ勝利73勝はいずれも2014年のツアー最多記録であった。

2015年:マッチ通算1000勝達成、全英・全米準優勝

年初に行われたブリスベン国際では、決勝でミロシュ・ラオニッチに勝利し大会初優勝を飾ると同時に、ジミー・コナーズ,イワン・レンドルに次いでオープン化後史上3人目となるマッチ通算1000勝の偉業を達成した。また15年連続でATPタイトル獲得は歴代1位記録となる。全豪オープンでは、3回戦でアンドレアス・セッピに11度目の対戦にして初黒星を喫し、同大会14年ぶりの早期敗退となった。また、2004年から続いていた連続ベスト4進出記録も11年で途切れた。2月のドバイ・テニス選手権では、決勝でノバク・ジョコビッチを破り、大会連覇・7度目の優勝を飾った。また、この大会でゴラン・イバニセビッチイボ・カルロビッチアンディ・ロディックに次いで史上4人目のキャリアサービスエース数9000本を突破した。インディアンウェルズ・マスターズでは、決勝でジョコビッチに3-6, 7-6, 2-6で敗れ2年連続準優勝となった。4月、昨年準優勝だったモンテカルロ・マスターズでは第2シードで出場するも3回戦でガエル・モンフィスに敗れた。

4月29日イスタンブール・オープン2回戦にて通算クレーコート勝利数200勝達成。[4]決勝ではパブロ・クエバスを破り2009年全仏以来となるレッドクレー大会での優勝を果たした。マドリード・マスターズでは初戦でニック・キリオスに7-6, 6-7, 6-7の接戦で敗れた。BNLイタリア国際では2年ぶりに決勝に進出するもノバク・ジョコビッチに敗れ4度目の準優勝となった。全仏オープンでは準々決勝でスタン・ワウリンカに敗れたものの、2000年全豪オープンからの4大大会連続出場が62大会に達し、杉山愛の持つ最多連続出場記録に並んだ。

芝前哨戦ゲリー・ウェバー・オープンでは、決勝でアンドレアス・セッピを下し大会3連覇・8度目の優勝を果たした。同一大会で8回以上の優勝はギリェルモ・ビラスブエノスアイレス大会8回)、ラファエル・ナダル全仏オープン9回、モンテカルロ・マスターズバルセロナ・オープン8回)に次いでオープン化以降3人目。ウィンブルドンでは、準決勝でアンディ・マレーを破り2年連続10回目の決勝進出を果たす。2年連続同一カードとなったジョコビッチとの決勝では6-7, 7-6, 4-6, 3-6で敗れ2年連続準優勝、またもウィンブルドン単独最多優勝達成を阻まれる形となった。

全米オープン前哨戦のシンシナティ・マスターズでは、ロベルト・バウティスタ・アグートケビン・アンダーソンフェリシアーノ・ロペス、準決勝でアンディ・マレー、決勝でジョコビッチにストレート勝ちし大会連覇と同時に7度目の優勝を飾った。

全米オープンでは、失セット0・失ゲーム43と圧倒した勝ち上がりで2009年以来6年ぶりの決勝進出を果たす(4大大会で2大会連続決勝進出も2010年全豪以来)。しかし決勝では、先の全英に続きまたもジョコビッチに4-6, 7-5, 4-6, 4-6で敗れ準優勝に終わった。

その他経歴

慈善活動にも熱心に取り組んでおり、2003年にはロジャー・フェデラー基金を設立し、アフリカの子供たちの支援や、タイでおきた津波災害のときも自ら率先してチャリティイベントを企画して募金活動を行うなど、その活動は世界中から高く評価されている。2006年4月には、ユニセフ親善大使にも任命され、ユニセフとATPが結ぶグローバル・パートナーシップであるACE(Assisting Children Everywhere)という活動の中心人物として、世界中の子どもたちに健康と教育の機会を確保し、様々な困難から子どもたちを守るためのプログラムを推進している[2]

2005年2008年の4年連続で「ローレウス・スポーツ賞」の男子最優秀選手賞を受賞した。2000年に創設されたこの世界的なスポーツ賞で、男子最優秀選手賞の4年連続受賞は歴代トップである。

ツアーの選手同士の中から選ばれる「ステファン・エドバーグ・スポーツマンシップ賞」を2004年から2014年の間に10度も受賞しており、試合中のマナーやフェアプレイなども高く評価されている[5]

現在の男子テニス界において、ラファエル・ナダルノバク・ジョコビッチアンディ・マレーとともに実力で他者を凌駕しており、「BIG4」や「四強」と称されている1人でもある。

ATPによる選手の人気投票では、2003から2014年現在まで12年連続で1位を獲得しており、ファンからの人気は絶大である。地元のスター選手と対戦する際にも、フェデラーには相手に負けないほどの声援がおくられる。

私生活

2012年ロンドン五輪を観戦するフェデラー夫妻

2000年シドニー五輪がきっかけで、3歳年上のテニス選手ミルカ・バブリネックと交際を始め、2009年4月11日に結婚している。2009年7月に双子の娘が、2014年5月6日には双子の息子が誕生している。

サッカーの熱心なファンである。出身地のクラブであるFCバーゼルのファンであると公言している。また、12歳までは実際にサッカーをプレーしており、テニスプレーヤーとしてのスケジュールが多忙を極めたため、サッカーを断念せざるを得なかったとも語っている [6]。サッカーのEURO2008がスイスで開催された際には、ミハエル・シューマッハF1ドライバー)やシモーネ・ニグリ=ルーダーオリエンテーリング選手)、ペーター・ザウバー(F1チーム・ザウバーオーナー)らとともに親善大使に選出された。

2011年6月、米経済誌フォーブス誌が「最も稼いでいる30歳未満のセレブ」のランキングを発表し、2010年5月からの1年間で4,700万ドル(日本円で約37億6,000万円)を稼いで4位にランクインしている[7]

2013年6月、同じくフォーブス誌での「最も稼いでるアスリート(スポーツ選手長者番付)」では、2012年から1年間でスポンサー契約等を含み7,150万ドル(日本円で約68億円)を稼いでタイガー・ウッズに次ぐ2位にランクインした[8]

2014年6月、アメリカの経済誌フォーブス世界のアスリートの年収を公表した。フェデラーの年収は5,620万ドル(日本円で約57億3,000万円)であり、世界のアスリートの中で7位。テニス選手の中ではラファエル・ナダルを上回り、1位となった[9]

プレースタイル

すべてのプレイにおいて高いレベルを誇るオールラウンドプレイヤー。相手によって対応できる様々なプレイスタイルを持つ[10]

ベースラインからのプレイが基本だがネットプレイも上手く最高のボレーヤーでもある[11]。ラケットの支えをしっかりさせるリストの強さと、繊細なタッチによる微妙なコントロールを両立させており、また顔の位置がブレず同じ姿勢のまま動ける下半身の柔軟性があるため、目線の上下動が非常に少なくミスヒットが少ない。[12]また、強力かつ正確なスマッシュを持ちバックハンドスマッシュ、スカイフック、ハーフボレー、ジャンプスマッシュなども効果的に使用する[13]。ドロップショットも武器にしておりフェイントを掛けて相手の反対側に落とすのを得意とする。

ショットの中でも特にフォアハンドは歴代最高と言われる[14]。深さと角度を自在にできるため、浅いアングルでもフルスイングし、高く弾むショットを深くへ打ち込むことも可能。さらに伸びがあるため相手は予測が付きにくく対処も難しい。また、繊細な力の加減が非常に優れており、必要なタイミングで必要なだけの力を込めるが、それ以外は極力リラックスして打てる。手首の解放が上手く必要なだけ手首のコックを解放して、 ショットにパンチ力を加味している。[15]フットワークの良さで効率的にコートを駆けまわりバックハンドに打たれたボールを回り込みフォアハンドで攻める。

片手バックハンドからは多様な打球を打ち出すことでき攻守のバランスに優れている。同じスライスでもわざとサイドスピンを与えたり、深く滑らせたり、浅く落としたりと様々な変化をつけられ、またトップスピンも自由に回転量を変えられる。オープンスタンスでもクローズドスタンスでも打てるので、どんなサーフェスにも対応できる。さらにテイクバックが十分にとれないときでも相手の力を利用するのがうまく、逆に大きく引いて自分からハードヒットすることもできる。[16]

サーブは同じモーションで打たれるため相手にとって読みにくい。コントロール重視のため通常時は約200 km/h (125 mph)だが勝負どころでは220 km/h (137 mph)で打つことができる[17][18][19]。無駄のない効率的で安定感のあるサーブのため調子の波が少ない。またファーストサーブとセカンドサーブの差が少ないのも特徴。ボールタッチが非常に良いため両サイドに自在にコントロールできる。[20]

2014年シーズンからステファン・エドベリをコーチ陣に迎え、ボレー技術の向上を図りネットプレーを増やすことによって、より攻撃的なゲームを展開するようになった[21][22]

各種記録一覧

歴代記録

4大大会男子シングルス最多優勝記録「17回」
ピート・サンプラスおよびラファエル・ナダルの14回を上回り歴代最多。
最多年間グランドスラム三冠記録「3回」
2004年,2006年,2007年での記録。
最多年間グランドスラム二冠記録「5回」
2004年~2007年,2009年での記録。
最多決勝進出記録「27大会(2015年全米時点)」
ラファエル・ナダルの20大会を上回り歴代最多。
最多準決勝進出記録「38大会(2015年全米時点)」
ジミー・コナーズの31大会を抜いて歴代最多。
最多準々決勝進出記録「46大会(2015年全米時点)」
ジミー・コナーズの41大会を抜いて歴代最多。
連続決勝進出記録「10大会連続」
2005年ウィンブルドン2007年全米オープンにかけて達成。
1930年代(オープン化以前)に達成されたジャック・クロフォードの「7大会連続」をも上回る歴代最多記録。
2006年・2007年の全仏オープン以外は全てに勝利。2008年全豪オープンノバク・ジョコビッチに準決勝で敗れた事で途切れた。
また、上記の記録を樹立後、2008年全仏オープンから2010年全豪オープンにかけて歴代2位の「8大会連続」も記録。
2010年全仏オープン準々決勝でロビン・セーデリングに敗れ、自己記録の更新はならず。
連続準決勝進出記録「23大会連続」
2004年ウィンブルドン2010年全豪オープンにかけて記録。上記セーデリングとの対戦で途切れた。
ノバク・ジョコビッチの14大会連続を大きく上回る歴代最多記録。
連続準々決勝進出記録「36大会連続」
2004年ウィンブルドン2013年全仏オープンにかけて記録。2位ノバク・ジョコビッチの25大会連続(継続中)を上回る歴代最長記録。
2013年ウィンブルドン2回戦でセルジー・スタコフスキに敗退したことで途切れた。
4大大会連続出場記録「64大会連続(2015年全米まで)」(継続中)
2000年全豪オープンから4大大会連続出場。男子ではウェイン・フェレイラの56大会連続を抜き歴代最長記録。男女通じてでも杉山愛の62大会連続を抜き最長記録。
4大大会最多マッチ勝利数記録「297勝(2015年全米まで)」
ジミー・コナーズの233勝を抜いて歴代最多。
4大大会のハードコート大会最多勝
年間で4大大会全ての決勝に進出。「3回」
(2006–07, 2009)

歴代記録(オープン化以降)

主なグランドスラム記録

キャリアグランドスラム達成
2年連続で3タイトル以上獲得
2006–2007
4年連続で2タイトル以上獲得
2004–2007
8年連続で20勝以上
2004–2011
2大会で5回以上優勝
ビヨン・ボルグ、ピート・サンプラスとタイ記録
3大会で4回以上優勝
全ての4大大会で5回以上決勝進出
全ての4大大会で7回以上準決勝進出
全ての4大大会で10回以上準々決勝進出
2大会における5連覇
ウィンブルドン(2003年-07年)・全米オープン(2004年-08年)で記録。史上初の達成。
全ての4大大会で2年連続決勝進出を記録
イワン・レンドルとタイ記録
全ての4大大会で5年連続準決勝進出を記録
全ての4大大会で9年連続準々決勝進出を記録
1シーズンの4大大会すべて決勝進出
2006–2007,2009 ロッド・レバーも記録
全ての4大大会で60勝以上を記録
3大会それぞれ70勝以上を記録
1シーズンで27勝
2006年
年間勝率90%以上を記録「5年」
2004–2007,2009
第1シードでの4大大会出場最多記録「23大会(2012年全米時点)」
ピート・サンプラスの22大会を抜いて歴代最多。
第1シードでの4大大会出場「18連続」
2004年全仏から2008年ウィンブルドン
36セット連続獲得
2006年全米から2007年全仏
35連続サービスポイント獲得
2007年全米
決勝で50エース
2009ウィンブルドン

各4大大会の記録

全豪オープン決勝進出記録「5回」
ステファン・エドベリ、ジョコビッチに並ぶタイ記録
全豪オープン準決勝進出記録「11回」
全豪オープン準決勝連続進出記録「11連続」
2004-2014
1セットも落とさずに優勝
2007年全豪オープンで達成。男子テニス史上4人目の記録で、全豪オープンでは1971年ケン・ローズウォール以来の達成。
全豪オープンでの最多マッチ勝利数記録「75勝(2015年大会まで)」
ステファン・エドベリの56勝を抜いて大会最多。
全豪オープン「30連勝」
 2006–2008に記録。
全仏オープン5年連続準決勝進出
2005-2009 ラファエル・ナダルも記録
ウィンブルドン選手権男子シングルス最多優勝記録「7回」
2012年ウィンブルドンで7度目の優勝を達成。ウィリアム・レンショーピート・サンプラスと並ぶ歴代最多タイ記録。
ウィンブルドン選手権男子シングルス「5連覇」
2003–2007。ビヨン・ボルグとタイ記録。
ウィンブルドン選手権男子シングルス最多決勝進出記録「10回」
2015年大会で10度目の決勝に進出。ウィリアム・レンショーアーサー・ゴアの8回を抜いて大会最多記録となった。
ウィンブルドン選手権男子シングルス連続決勝進出年数「7年連続」
2003年~2009年までの記録。ウィリアム・レンショービョルン・ボルグの6年連続を抜いて大会最長記録である。
ウィンブルドン選手権34セット連続獲得
2005–2006年に記録。
全米オープン最多優勝記録「5回」
ジミー・コナーズ、ピート・サンプラスとタイ記録。
全米オープン連続優勝記録「5回」
2004–2008年に記録。
全米オープン「40連勝」
2004–2009年に記録

その他の主な記録

ATPワールドツアー・ファイナル最多優勝記録「6回」
イワン・レンドルピート・サンプラスの5回を抜いて歴代最多。
ATPワールドツアー・ファイナル最多決勝進出「9回」
イワン・レンドルとタイ記録。
ATPワールドツアー・ファイナル最多準決勝進出「12回」
イワン・レンドルとタイ記録。
ATPワールドツアー・ファイナル最多マッチ勝利数記録「48勝」
イワン・レンドルの39勝を抜いて歴代最多。
ATPワールドツアー・ファイナル最多出場記録「13回」
アンドレ・アガシとタイ記録。
ATPワールドツアー・ファイナル連続出場記録「13年連続」
イワン・レンドルの12年連続を抜いて歴代最長記録。
男子シングルス連続優勝記録「3大会連続」
サンプラス、ナダル、ジョコビッチとタイ記録。2回記録。
マスターズ1000最多決勝進出
マスターズ1000最多勝
マスターズ1000のハードコート大会優勝「18」
マスターズ1000で2年連続で4タイトル以上
9つのマスターズ1000全てにおいて決勝進出
ノバク・ジョコビッチ、ラファエル・ナダルとタイ記録。
マスターズ1000を1シーズンで6回決勝進出
ノバク・ジョコビッチ、ラファエル・ナダルとタイ記録。
インディアンウェルズ優勝「4回」
ハンブルグ・マスターズ優勝「4回」
シンシナティ・マスターズ優勝「7回」
サービスブレークされずに全試合ストレート勝ちでマスターズ1000優勝
2012年・2015年シンシナティ・マスターズで記録
世界ランキング1位 通算在位記録「302週」
男子歴代最長記録。2010年6月7日付のランキングで、当時ピート・サンプラスの持っていた男子歴代最長記録「286週」に残り1週と迫っていたが、2位に転落してしまう。その後一時は4位までランキングを落としたが、2012年ウィンブルドン優勝により約2年ぶりにランキング1位に復帰した。その翌日更新のランキングでサンプラスの記録に並び、翌週も1位を守りきって男子歴代単独1位の記録をつくった。
10月15日付のランキングにて、男子では史上初の世界ランキング1位通算在位300週を達成(女子ではシュテフィ・グラフマルチナ・ナブラチロワが達成)した。11月5日付のランキングでジョコビッチに1位の座を明け渡し、在位総週の更新は302週で止まった。
また、現在フェデラーが最後にランキング1位に在位していた年齢「31歳2ヶ月」は、アンドレ・アガシの「33歳4ヶ月」に次ぐ歴代2位の年長記録である。
世界ランキング1位 連続在位記録「237週」
2004年2月2日~2008年8月18日までの、男女を通じた世界最長記録。2007年2月26日にジミー・コナーズの男子歴代最長記録「160週」を抜き、同年8月27日にシュテフィ・グラフの女子歴代最長記録「186週」をも更新。同年12月2日付で史上初の「200週」に到達。2008年8月18日、ラファエル・ナダルが世界ランキング1位となり、記録は「237週」で止まった。フェデラーは初めて世界ランキング1位の座についてから、約4年半もの間ランキング1位を守り続けた。
この快挙を称えて、スイスの郵政省は2007年4月1日にフェデラーを印刷した切手を発行[23]。これにより、フェデラーは存命のスイス人として初めて切手の印刷面を飾った人物となった。なお、この記念切手にはウィンブルドンの優勝トロフィーを掲げたフェデラーの姿が印刷されており、2010年2月8日にオーストリアで新たに発行された記念切手には全仏オープンでプレーするフェデラーの姿が印刷されている。
ランキングトップ10選手との連勝記録「24連勝」
2003年~2005年に記録。コンピューターランキング制度導入以降の歴代最多連勝。また2006年~2007年に歴代2位となる17連勝も記録。3位にはノバク・ジョコビッチラファエル・ナダルの14連勝(いずれも2012~2013年)がある。
3年連続ツアー年間10勝以上
2004年~2006年の記録。年間10勝以上を3回達成している選手はフェデラーの他にジミー・コナーズがいるが、3年連続というのは男子プロテニス協会によるコンピューターランキング制度導入以降史上初である。
ハードコートでの連勝記録「56連勝」
ハードコートにおける歴代最多連勝。2005年ロッテルダムから2006年ドバイ・テニス選手権決勝でナダルに敗れるまでの記録。また、2006から2007年にかけて歴代2位の36連勝も記録している。(3位は2011年にノバク・ジョコビッチが記録した35連勝である。)
芝生コートでの連勝記録「65連勝」
芝生コートにおける歴代最多連勝。2003年ハーレから2008年ウィンブルドン決勝でナダルに敗れるまでの記録。それまでビョルン・ボルグが保持していた41連勝を大幅に更新
男子プロテニスツアー決勝戦での連勝記録「24連勝」
2003年10月のバンク・オーストリア・テニスカップから2005年の年間最終戦マスターズ・カップの決勝戦でダビド・ナルバンディアンに敗れるまでの記録。2位はビョルン・ボルグの15連勝である。
芝生コート・クレーコート・ハードコートそれぞれの大会で10回以上優勝
芝生コートでの最多優勝記録「15大会」
ピート・サンプラスの10大会を抜いて歴代最多。
ハードコートでの最多優勝記録「59大会」
ジミー・コナーズの48大会を抜いて歴代最多。
屋外コートでの最多優勝
500シリーズタイトル最多優勝
ラファエル・ナダルとタイ記録。
500シリーズタイトル最多決勝進出
ハードコートタイトル1シーズンで9回優勝
ジミー・コナーズとタイ記録。
1つのシングルストーナメントで11回決勝進出
スイス・インドアで記録。
タイトル獲得継続年数「15年連続」
2001年にATPツアー初優勝を遂げてから現在(2015年)に至るまで、毎年1つ以上のタイトルを獲得している。これはイワン・レンドル(1980-93年・14年連続)を上回る歴代最長記録である。
タイブレーク最多勝利
1シーズンで決勝勝率「94.12%」
2006年に記録。
シーズン初めから終わりまで世界ランク1位「3回」
2005–2007。ジミー・コナーズとタイ記録。
世界ランキング2位以内「10年」
2003–2012。
1シーズンで賞金1000万ドル以上
2007年。ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチとタイ記録。
デビスカップスイス代表最多勝
デビスカップスイス代表シングルス最多勝
グランドスラム連続勝利数「27連勝」
ジョコビッチとタイ記録。2回記録。
初の決勝進出からの決勝連勝記録「7連勝」
2003年ウィンブルドン2006年全豪オープンにかけて記録。史上初の達成。
通算獲得歴代最多賞金「88,611,538ドル」(2014年シーズン終了時点)[24]
ピート・サンプラスが保持していた歴代1位の記録「43,280,489ドル」を更新中。現在はノバク・ジョコビッチが歴代第2位。

※その他多数の歴代最多記録を保持している。

4大大会優勝

  • 全豪オープン:4勝(2004,06-07,10年)〔準優勝1度:2009年〕 歴代3位タイ。(オープン化後では歴代2位タイ)
  • 全仏オープン:1勝(2009年)〔準優勝4度:2006-08,11年〕
  • ウィンブルドン:7勝(2003-07,09,12年)〔準優勝3度:2008,14-15年〕 歴代1位タイ。
  • 全米オープン:5勝(2004-08年)〔準優勝2度:2009,15年〕 歴代4位タイ。(オープン化後では歴代1位タイ)
大会 対戦相手 試合結果
2003年 ウィンブルドン オーストラリアの旗 マーク・フィリプーシス 7-6, 6-2, 7-6
2004年 全豪オープン ロシアの旗 マラト・サフィン 7-6, 6-4, 6-2
2004年 ウィンブルドン アメリカ合衆国の旗 アンディ・ロディック 4-6, 7-5, 7-6, 6-4
2004年 全米オープン オーストラリアの旗 レイトン・ヒューイット 6-0, 7-6, 6-0
2005年 ウィンブルドン アメリカ合衆国の旗 アンディ・ロディック 6-2, 7-6, 6-4
2005年 全米オープン アメリカ合衆国の旗 アンドレ・アガシ 6-3, 2-6, 7-6, 6-1
2006年 全豪オープン キプロスの旗 マルコス・バグダティス 5-7, 7-5, 6-0, 6-2
2006年 ウィンブルドン スペインの旗 ラファエル・ナダル 6-0, 7-6, 6-7, 6-3
2006年 全米オープン アメリカ合衆国の旗 アンディ・ロディック 6-2, 4-6, 7-5, 6-1
2007年 全豪オープン チリの旗 フェルナンド・ゴンサレス 7-6, 6-4, 6-4
2007年 ウィンブルドン スペインの旗 ラファエル・ナダル 7-6, 4-6, 7-6, 2-6, 6-2
2007年 全米オープン セルビアの旗 ノバク・ジョコビッチ 7-6, 7-6, 6-4
2008年 全米オープン イギリスの旗 アンディ・マレー 6-2, 7-5, 6-2
2009年 全仏オープン スウェーデンの旗 ロビン・セーデリング 6-1, 7-6, 6-4
2009年 ウィンブルドン アメリカ合衆国の旗 アンディ・ロディック 5-7, 7-6, 7-6, 3-6, 16-14
2010年 全豪オープン イギリスの旗 アンディ・マレー 6-3, 6-4, 7-6
2012年 ウィンブルドン イギリスの旗 アンディ・マレー 4-6, 7-5, 6-3, 6-4
テニス4大大会男子シングルス優勝記録
順位 回数 選手名
1位 24勝 セルビアの旗 ノバク・ジョコビッチ *
2位 22勝 スペインの旗 ラファエル・ナダル *
3位 20勝 スイスの旗 ロジャー・フェデラー
4位 14勝 アメリカ合衆国の旗 ピート・サンプラス
5位 12勝 オーストラリアの旗 ロイ・エマーソン
6位タイ 11勝 オーストラリアの旗 ロッド・レーバー | スウェーデンの旗 ビョルン・ボルグ
8位 10勝 アメリカ合衆国の旗 ビル・チルデン
9位タイ 8勝 フランスの旗 マックス・デキュジス | フランスの旗 アンリ・コシェ | イギリスの旗 フレッド・ペリー | オーストラリアの旗 ケン・ローズウォール | アメリカ合衆国の旗 ジミー・コナーズ | チェコスロバキアの旗 イワン・レンドル | アメリカ合衆国の旗 アンドレ・アガシ
*は現役選手

シングルス成績

4大大会

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 通算成績
全豪オープン LQ 3R 3R 4R 4R W SF W W SF F W SF SF SF SF 3R 75–12
全仏オープン 1R 4R QF 1R 1R 3R SF F F F W QF F SF QF 4R QF 65–16
ウィンブルドン 1R 1R QF 1R W W W W W F W QF QF W 2R F F 79–10
全米オープン LQ 3R 4R 4R 4R W W W W W F SF SF QF 4R SF F 78-11

: 2004年全米4回戦、2007年ウィンブルドン4回戦、2012年全豪2回戦、2012年全米4回戦の不戦勝は通算成績に含まない

年間最終戦

大会 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 通算成績
ATPワールドツアー・ファイナル SF W W F W W RR SF W W F SF F 48–11

ATPワールドツアー・マスターズ1000

大会 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 W–L
インディアンウェルズ A A Q1 1R 3R 2R W W W 2R SF SF 3R SF W QF F F 52–11
マイアミ A 1R 2R QF F QF 3R W W 4R QF SF 4R SF 3R A QF A 44–13
モンテカルロ A 1R 1R QF 2R A A QF F F F 3R A QF A A F 3R 28–12
マドリード 1 A A 1R 1R W 3R W W A W F W F SF W 3R A 2R 47–8
ローマ A A 1R 3R 1R F 2R A F 3R QF SF 2R 3R SF F 2R F 31–15
カナダ A A 1R A 1R SF W A W F 2R QF F 3R A A F A 31–9
シンシナティ A A 1R A 1R 2R 1R W 2R W 3R W W QF W QF W W 42–8
上海 2 A A 2R 2R QF SF A A W F SF A F A SF 3R W 31–9
パリ A A 1R 2R QF QF A A A 3R QF 2R SF W A SF QF 20–9

1, 2008年までハンブルク・マスターズ(屋外クレー)、2009年からマドリード・マスターズ(屋外クレー)
2, 2002年から2008年までマドリード・マスターズ(室内ハード)、2009年から上海マスターズ(屋外ハード)

世界ランキング

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
順位 301 64 29 13 6 2 1 1 1 1 2 1 2 3 2 6 2

デビスカップ

優勝 (1)

スイスの旗 スイスチーム ラウンド/相手
2014年 ロジャー・フェデラー
スタン・バブリンカ
マルコ・チウディネリ
ミヒャエル・ラマー
1R: セルビア 2–3 スイス
QF: カザフスタン 1–3 スイス
SF: スイス 3–2 イタリア
FN: フランス 1–3 スイス


受賞歴

  • ITFワールドチャンピオン(2004-2007,2009)
  • ATP最優秀選手賞(2004-2007,2009)
  • ATP Fans' Favorite Player(2003-2014)
  • ATPステファン・エドベリ スポーツマンシップ賞(2004-2009,2011-2014)
  • スイス・スポーツマン賞(2003–04,2006–07,2012,2014)
  • BBC海外スポーツパーソナリティ賞(2004,2006–07)
  • ゴールデンベーグル賞(2004,2006–07)
  • ESPY最優秀選手賞(2005–10)
  • ローレウス世界スポーツ賞(2005–08)
  • レキップチャンピオンオブ・チャンピオン賞(2005–07)
  • ガゼッタ・デロ・スポルト スポーツマン賞(2005–07)
  • アーサー・アッシュ ヒューマニタリアン賞(2006,2013)
  • オリンピックスイス代表旗手(2004,2008)

ライバル

ラファエル・ナダル

フェデラーとナダル 2006年ウィンブルドン選手権 決勝

ラファエル・ナダルは最大のライバルであり男子テニス界における重要な2人である。[25][26]2005年7月から2009年8月17日までATPツアーランキングの上位2位をこの2人で独占し、6シーズントップを占め続けた唯一のペアである。フェデラーは2004年2月から237週連続で1位に在位し、5歳下のナダルは2005年7月に2位になった後、2008年8月にフェデラーを抜いて1位になるまで160週連続で2位に在位した。[27]

2014年終了までの対戦成績は10勝23敗でナダルがリードしている。33試合中15試合がナダルの得意なクレーコートで行われ、クレーでの対戦成績はフェデラーが大きく負け越している。しかし芝と屋内ハードではフェデラーが勝ち越している。

ランキングによるシードの関係上この2人が対戦するのは決勝が多く、今までグランドスラム8回を含む20試合が決勝で行われた。[28]

特に2006年から2008年の全仏オープンウィンブルドン選手権6大会はすべてこの2人による決勝戦だった。また他にも2009年全豪オープン、2011年全仏オープンでも決勝で対戦。フェデラーは2006・2007年のウィンブルドン2大会は勝利したが、他はすべて敗退している。この決勝戦のうち2007・2008年ウィンブルドン、2009年全豪オープンは5セットマッチの激戦だった。またこの2008年ウィンブルドン決勝は最高の試合として長い間賞賛されている。2人の対戦は33試合のうち11試合が最終セットまでもつれている。[29]

現在グランドスラム優勝回数は1位がフェデラ-2位がナダルであり、ナダルがフェデラーの記録を抜くかどうかが注目されている。[30]

ノバク・ジョコビッチ

ノバク・ジョコビッチとの対戦は21勝21敗のタイ(2015年全米まで)。2人はグランドスラムで史上最多となる14回の対戦があり、結果は6勝8敗である。

ジョコビッチはナダル以外では唯一、グランドスラム2大会連続でフェデラーに勝利した選手である(2010年全米→2011年全豪、2015全英→全米)。また、ナダルとアンディ・マレー以外では唯一フェデラーに二桁勝利している選手である。

ジョコビッチはグランドスラムでフェデラーにストレート勝ちをした回数が最も多い選手である(2008年全豪オープン、2011年全仏オープン、2012年全仏オープンの3回)。 対戦試合42試合のうち15試合で最終セットまでもつれ込んでいる。[31][32]

2011年全仏オープン準決勝では、シーズン開幕から41連勝と破竹の勢いだったジョコビッチをフェデラーが止め記録更新を阻んだ。また2014年には中国開催の大会でのマッチ28連勝の記録も止めている。[33]

アンディ・マレー

フェデラー (左) マレー (右) 2010年ロジャースカップ決勝

アンディ・マレーとの対戦は14勝11敗(2015年シンシナティ大会まで)。グランドスラムでは6回対戦し5勝1敗。6回の対戦の内3回は決勝での対戦であり3回ともフェデラーが勝利している(2008年全米、2010年全豪、2012年ウィンブルドン)。

2012年ロンドン五輪では決勝で敗北し、フェデラーはキャリアゴールデンスラムを阻まれた。マレーはフェデラーが10回以上負けている3人の内の1人である。[34][35][36]

アンディ・ロディック

アンディ・ロディックはフェデラーの長年のライバルである。2004年にフェデラーが初めて世界ランキング1位につく前の1位がロディックである。2人は24回対戦しており内4回がグランドスラム決勝。戦績はフェデラーの21勝3敗で、ロディックからするとツアーで最もフェデラーに負けた回数の多い選手でもある。それゆえロディック自身は「一方的でライバルというにはふさわしくない」とも語っている。

2009年ウィンブルドン選手権決勝戦では5セットで勝利した。この決勝は最終セット16-14で計77ゲーム、4時間以上の激戦となった(4大大会決勝戦最多ゲーム数記録)。この勝利でフェデラーはピート・サンプラスの4大大会最多優勝記録を更新する15度目の優勝を果たした。[37]

レイトン・ヒューイット

レイトン・ヒューイットとは27回対戦している。初対戦から9戦は2勝7敗でヒューイットが先行してたが、2004年以降16勝2敗となり計18勝9敗とフェデラーが勝ち越している。ジュニアの頃から対戦している2人はグランドスラム決勝でも1度対戦しており、これがフェデラーの全米オープン初タイトルとなった。他にグランドスラムでは6度対戦している。

脚注

  1. ^ tennis365.net - 元王者P・サンプラス「フェデラーは史上最強の選手」”. 2009年7月6日閲覧。
  2. ^ a b tennis365.net - ロジャー・フェデラーの足跡”. 2009年12月21日閲覧。
  3. ^ afpbb.com - ナダルの叔父、「史上最高の選手はフェデラー」”. 2012年12月2日閲覧。
  4. ^ フェデラー 7人目の200勝達成
  5. ^ tennis365.net - フェデラーがオフコートで2冠達成◇ATPワールド・ツアー・ファイナル”. 2012年11月8日閲覧。
  6. ^ Roger Federer: Sing When You're Winning”. 2008年7月1日閲覧。
  7. ^ レディー・ガガ「30歳未満で最も稼いでいるセレブ」のトップに!25歳で年収約72億円 - 米フォーブス誌”. 2011年6月15日閲覧。
  8. ^ tennis365.net - シャラポワが女子アスリート長者番付で世界一、フェデラーは男子2位”. 2013年6月7日閲覧。
  9. ^ The World's Highest-Paid Athletes The World's Highest-Paid Athletes”. 2014年6月11日閲覧。
  10. ^ Aamna Saiyid. “Hall of Fame: Roger Federer – the Swiss Maestro”. International New york times. 16 April 2014閲覧。
  11. ^ Aamna Saiyid. “Hall of Fame: Roger Federer – the Swiss Maestro”. International New york times. 16 April 2014閲覧。
  12. ^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_federer05.html
  13. ^ David Foster Wallace (20 August 2006). “Federer as Religious Experience”. New York Times. http://www.nytimes.com/2006/08/20/sports/playmagazine/20federer.html?ex=1313726400&en=716968175e36505e&ei=5090 21 June 2007閲覧。 
  14. ^ David Foster Wallace (20 August 2006). “Federer as Religious Experience”. New York Times. http://www.nytimes.com/2006/08/20/sports/playmagazine/20federer.html?ex=1313726400&en=716968175e36505e&ei=5090 21 June 2007閲覧。 
  15. ^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_federer02.html
  16. ^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_federer01.html
  17. ^ Australianopen.com. “Match Statistics: Federer vs. Murray”. 16 February 2010閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ Wimbledon.org. “Match Statistics:Federer vs. Roddick”. 16 February 2010閲覧。
  19. ^ Ubha, Ravi (2 July 2008). “Federer's serve allowing him to manufacture easy points”. ESPN. 16 February 2010閲覧。
  20. ^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_federer04.html
  21. ^ http://www.tennis.com/pro-game/2014/12/roger-resurgence/53370/#.VgFrt9_tmko
  22. ^ http://www.tennis.com/pro-game/2014/08/reliables/52464/#.VgFsHN_tmko
  23. ^ ロジャー・フェデラーをモデルにした記念切手が発売へ 2007年04月10日 AFP
  24. ^ フェデラーが歴代最多賞金
  25. ^ Bodo, Peter (30 January 2009). “Rivalry!”. Peter Bodo's Tennisworld. Tennis.com. 14 February 2009閲覧。
  26. ^ MacGregor, Jeff (3 February 2009). “Greatest rivalry of the 21st century?”. ESPN. 14 February 2009閲覧。
  27. ^ It's official: Nadal will pass Federer for No. 1”. NBC Sports (Associated Press) (1 August 2008). 14 February 2009閲覧。
  28. ^ Head to Head player details”. ATP World Tour. 13 April 2013閲覧。
  29. ^ Tignor, Steve (8 July 2008). “W: Report Cards”. Concrete Elbow. Tennis.com. 14 February 2009閲覧。
  30. ^ http://news.tennis365.net/news/today/201503/103760.html
  31. ^ FedEx ATP Head2Head”. ATPWorldTour.com. 24 April 2013閲覧。
  32. ^ Novak & Roger: The Rivalry”. ATPWorldTour.com. 24 April 2013閲覧。
  33. ^ “Djokovic Snatches Monumental Victory from Federer”. Tennis Now. http://www.tennisnow.com/News/Djokovic-Snatches-Monumental-Victory-from-Federer.aspx 14 September 2011閲覧。 
  34. ^ Federer v Murray Head to Head”. atpworldtour.com. 9 January 2011閲覧。
  35. ^ Andy Murray falls to brilliant Roger Federer in Australian Open final”. The Guardian (31 January 2010). 23 November 2014閲覧。
  36. ^ “Superb Federer ends Murray dream”. BBC Sport. (8 September 2008). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/tennis/7603307.stm 27 April 2010閲覧。 
  37. ^ ATP Head 2 Head”. ATP World Tour. 8 December 2014閲覧。

外部リンク

タイトル
先代
アメリカ合衆国の旗 アンディ・ロディック
スペインの旗 ラファエル・ナダル
セルビアの旗 ノバク・ジョコビッチ
世界ランキング1位
2004年2月2日 – 2008年8月18日
2009年7月6日 – 2010年6月7日
2012年7月9日 – 2012年11月5日
次代
スペインの旗 ラファエル・ナダル
スペインの旗 ラファエル・ナダル
セルビアの旗 ノバク・ジョコビッチ
記録
先代
アメリカ合衆国の旗 ピート・サンプラス
ATP生涯獲得賞金王
2007年 –
次代
-
先代
アメリカ合衆国の旗 ピート・サンプラス
グランドスラム最多タイトル獲得
2009年7月5日 –
次代
-
先代
アメリカ合衆国の旗 ピート・サンプラス
世界ランキング1位最長記録
2012年7月16日 –
次代
-