コンテンツにスキップ

武水別神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.200.227.165 (会話) による 2015年12月11日 (金) 14:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武水別神社

(右から)勅使殿、拝殿、本殿
所在地 長野県千曲市八幡3012
位置 北緯36度31分10.08秒 東経138度06分10.71秒 / 北緯36.5194667度 東経138.1029750度 / 36.5194667; 138.1029750 (武水別神社)座標: 北緯36度31分10.08秒 東経138度06分10.71秒 / 北緯36.5194667度 東経138.1029750度 / 36.5194667; 138.1029750 (武水別神社)
主祭神 武水別大神
社格 式内社名神大
県社
別表神社
創建 (伝)第8代孝元天皇年間
本殿の様式 流造
別名 八幡宮
例祭 9月15日
主な神事 大頭祭(新嘗祭、12月10日-14日
テンプレートを表示
大鳥居

武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社式内社名神大社)で、旧社格県社。現在は神社本庁別表神社

旧称は「八幡宮」。現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。

祭神

主祭神

  • 武水別大神(たけみずわけのおおかみ)[1]
    社伝では、善光寺平の豊穣と千曲川の氾濫防止を祈って祀られたとする[2]

相殿神

相殿神は次の3柱で、総じて八幡神にあたる。

歴史

概史

創建は不詳。社伝では、第8代孝元天皇の時代に鎮祭されたという[2]

国史での初見は貞観8年(866年)で、無位から一躍して従二位神階奉授を受けている。また延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では信濃国更級郡に「武水別神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。ただしこれらが当社に比定されるに至る根拠は確かではなく[3]、他の論社として桶知大神社(長野県長野市大岡丙)が挙げられている。

武水別神社一帯は平安時代末期より石清水八幡宮荘園となっており、安和年間(968年-970年)に石清水八幡宮から八幡神(相殿の3柱)が勧請されたと伝える。八幡神は源氏氏神としても知られ、武水別神社はこの地方随一の八幡宮として広く武門の崇敬を受けた。また木曾義仲が祈願したと伝えられるほか[注 1]川中島の戦い時の上杉謙信の勧請文なども残されている。

慶安元年(1648年)には、江戸幕府から朱印地200石を与えられた[2]

明治に入り、それまで称していた「八幡宮」から「武水別神社」の社名に復した。また、近代社格制度では当初郷社に列したが、明治41年(1908年)に県社に昇格した[2]

神階

  • 貞観8年(866年)6月、無位から従二位 (『日本三代実録』) - 表記は「武水別神」。
  • 貞観9年(867年)3月26日、官社に列す (『日本三代実録』) - 表記は「武水別神」。

境内

本殿
社叢(長野県指定天然記念物)

18,896平方メートルの社地には、社叢としてケヤキ・スギを主として20数種が生育し、その数は400本を超える。老木も多く、「武水別神社社叢」として長野県指定天然記念物に指定されている。

現在の社殿の多くは天保13年(1842年)の火災ののちに建てられたものである。本殿は、諏訪出身の立川和四郎(2代目)によって嘉永3年(1850年)に完成した[2]。拝殿は立川和四郎の後見の下、峰村弥五郎により安政3年(1856年)に完成[2]。なお、天保13年の火災を免れた社殿として摂社高良社の本殿がある。

別当寺の更級八幡神宮寺は天台宗信濃五山の1つとされていたが、明治の廃仏毀釈の際に廃寺となった(月見の寺で名高い姨捨の長楽寺は江戸時代末の善光寺道名所図会には神宮寺の支院と説明されていた)。それまではこの神宮寺僧侶と神社神主によって全ての祭祀を共に行い、境内南半分に仏供所、高良社の向かい側に如法堂、手洗場付近に鐘楼、東側の総代開館には三重の塔があったと伝える。神宮寺廃止後の仏像仏具は上山田の東国寺に移され、釈迦堂は解体し筏に組んで千曲川を下り笹崎で陸揚げし、土口の正応寺本堂として再建されたという。

摂末社

摂社

高良社
覆屋内の本殿は長野県宝。
  • 高良社(こうらしゃ)
    覆屋内にある本殿は、室町時代後期16世紀頃の造営とされる。一間社流造の系統に属するが、見世棚造に類似した形式となっている。室町時代の特色を示すものとして、長野県宝に指定されている[4]

末社

  • 神武天皇社
  • 疱瘡社
  • 酒造租社
  • 八剱社
  • 宿祢社
  • 駒形社
  • 荒神社
  • 十二神社
  • 天神社
  • 子安社
  • 石祠10社:御嶽社、金刀比羅社、東照宮、妙義社、塞ノ神、道祖神、水神祠、山ノ神、秋葉社、鹿島社

祭事

年間祭事

武水別神社で行われる祭事は次の通り。特に、祈年祭(3月15日)、例大祭(9月15日)、大頭祭(新嘗祭、12月10日-14日)の3祭は「三大祭」と称される[4]

大頭祭

12月10日から14日に行う新嘗祭は、「大頭祭(だいとうさい)」と通称される。祭は5人の頭人(とうにん)を中心に進行し、その三番頭を「大頭」と呼ぶことが祭の名前の由来である。歴代の頭人の氏名を記した「御頭帳」では、最古は文禄元(1592年)にまで遡っており、400年以上続く祭とされ、国の選択無形民俗文化財に選択されている。

文化財

無形民俗文化財(国選択)

  • 武水別神社頭人行事 - 昭和61年12月17日選択[6]

長野県指定文化財

  • 長野県宝(有形文化財)[7]
    • 摂社高良社本殿(建造物) - 室町時代。昭和50年7月21日指定。
    • 銅製釣燈籠(工芸品) - 室町時代。昭和45年4月13日指定。
  • 天然記念物[7]
    • 武水別神社社叢 - 昭和40年2月25日指定。
  • 史跡[7]
    • 武水別神社松田家館跡 - 中世。現在の所有者は個人。平成18年4月20日指定。

千曲市指定文化財

  • 有形文化財[7]
    • 武水別神社神官松田邸(建造物) - 江戸時代から明治時代。現在の所有者は千曲市ほか。平成15年2月28日指定。
    • 伎楽面 2面(彫刻) - 金剛面1面、力士面1面の2面。平安時代から鎌倉時代頃。昭和53年3月24日指定。
    • 獅子面 1面(彫刻) - 鎌倉時代。昭和53年3月24日指定。
    • 金銅製六角釣燈篭(工芸品) - 江戸時代。昭和48年3月15日指定。

現地情報

所在地

周辺

脚注

注釈

  1. ^ 『参考源平盛衰記』養和元年(1181年)6月25日(14日とも)に「八幡社ヲ伏拝ミ」とある。ただし、この「八幡社」が武水別神社と同一かは明らかではない (武水別神社(平凡社) & 1979年)。

出典

  1. ^ 祭神は神社由緒書による。
  2. ^ a b c d e f 神社由緒書。
  3. ^ 『日本の神々』武水別神社項。
  4. ^ a b 境内説明板。
  5. ^ 祭事は神社由緒書による。
  6. ^ 武水別神社の頭人行事 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ a b c d 千曲市文化財一覧(千曲市ホームページ)。

参考文献

  • 神社由緒書
  • 「武水別神社」『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』平凡社、1979年。ISBN 9784582490204{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 林幸好「武水別神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 9 美濃・飛騨・信濃』(白水社))

関連項目

  • 桶知大神社(長野県長野市) - 式内社「武水別神社」の別の論社。

外部リンク