コンテンツにスキップ

大分県庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大分帰省中 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月20日 (日) 14:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大分県庁舎
Oita Prefectural Office

県庁舎本館
情報
用途 県庁舎
主構造物 本館、別館、新館
設計者 建設省九州地方建設局営繕部(安田臣
施工 梅林建設
建築主 大分県
事業主体 大分県
管理運営 大分県
構造形式 鉄筋コンクリート構造
敷地面積 (3館合計)30,167 m²
延床面積 (3館合計)68,233 m²
階数 地上16階地下2階(新館)
高さ 74.55m(新館)
竣工 1962年11月10日(本館)
1972年7月5日(別館)
1993年9月30日(新館)
所在地 870-8501
大分県大分市大手町3丁目1番1号
位置 北緯33度14分17.5秒 東経131度36分45.6秒 / 北緯33.238194度 東経131.612667度 / 33.238194; 131.612667座標: 北緯33度14分17.5秒 東経131度36分45.6秒 / 北緯33.238194度 東経131.612667度 / 33.238194; 131.612667
特記事項 1962年度日本建築学会賞作品賞受賞
テンプレートを表示
県庁舎新館
県庁舎本館レリーフ

大分県庁舎(おおいたけんちょうしゃ)は、大分県大分市大手町にある大分県の各部局が入居する庁舎である。本館、別館、新館の3館からなる。

概要

かつて府内城があった城址公園から国道197号(昭和通り)を隔てて南側に所在する。国道197号沿いに新館、その南側に本館があり、遊歩公園(大手通り)を挟んでこれらの西側に別館が位置している。また、市町村会館6階にも一部の部局が入居している。

1962年に竣工した本館は、安田臣を代表とする建設省九州地方建設局営繕部の設計で、同年の日本建築学会賞作品賞を受賞している。高層棟の足許をピロティとし、これを議会などを配した低層棟が直交して貫く三次元的な空間構成が特徴である。高層棟の妻側の壁は、「恋矢車」と題された流政之によるレリーフで飾られている。

本館1階の県民室、喫茶、別館9階のレストラン、新館14階の展望ロビー、同13階の展望レストランは開放されており、一般の利用が可能である。

歴史

  • 1872年(明治5年) - 府内城内に大分県庁が置かれる。
  • 1921年(大正10年)11月26日 - 府内城内堀を埋め立て新県庁舎竣工。
  • 1948年(昭和23年)2月9日 - 火災により分館(約1,300m²)焼失。
  • 1960年(昭和35年)12月26日 - 県庁舎(現県庁舎本館)着工。
  • 1962年(昭和37年)11月10日 - 県庁舎竣工。
  • 1972年(昭和47年)7月5日 - 大分総合庁舎(現県庁舎別館)竣工。
  • 1993年(平成5年)9月30日 - 共同庁舎(現県庁舎新館)竣工。
  • 1996年(平成8年)3月 - 県庁舎(現県庁舎本館)大改修。
  • 2008年(平成20年)8月1日 - 庁舎名を変更。旧県庁舎が県庁舎本館、旧大分総合庁舎が県庁舎別館、旧共同庁舎が県庁舎新館となる。

各庁舎の概要

本館

  • 敷地面積 - 25,977m²
  • 延面積 - 30,709m²
  • 高さ - 42.7m
  • 規模 - 地上9階地下1階
  • 設計 - 建設省九州地方建設局営繕部(安田臣)
  • 施工 - 梅林建設

別館

  • 敷地面積 - 4,190m²
  • 延面積 - 12,044m²
  • 高さ - 35.85m
  • 規模 - 地上8階地下1階

新館

  • 敷地面積 - 25,977m²(本館と共通)
  • 延面積 - 25,480m²
  • 高さ - 74.55m
  • 規模 - 地上16階地下2階

アクセス

鉄道
バス

外部リンク