コンテンツにスキップ

年間最多勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shoheik (会話 | 投稿記録) による 2016年1月12日 (火) 21:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎連続年間最多勝: typo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

年間最多勝」(ねんかんさいたしょう)は大相撲本場所において、1年間に最も勝ち星を挙げた幕内力士に対して表彰される。「年間最多勝」が設立された1957年昭和32年)以降、その表彰された力士の一覧を本項で年度別に記す。

この年間最多勝は、1957年に11月場所が本場所に加わり、初めて年5場所制(当時)になったことから、「その年の最多勝力士は誰か」という興味が新たに生まれ設立されたものである。11月場所を開催する福岡県に本社を持つ西日本新聞社によって、毎年同場所の千秋楽にその表彰が行われている。設立当時の1957年は、栃錦清隆が59勝(16敗)で最初に受賞した。

1958年(昭和33年)からは7月場所も本場所に加わって、同年から現在に至って年6場所制が定着となる。但し、2011年平成23年)は大相撲八百長問題の余波を受けて3月場所が中止されたため、54年ぶりに年5場所で最多勝を争う形式となった。

圧倒的な実力があっても休場の場所があると一転して不利になるため、過去には実力的には2番手と思われる力士が、第一人者の休場により浮上し、最多勝を獲得した年もある。

なお、報知新聞社の制定する「年間最優秀力士賞」は年間最多勝力士が受賞することが多いが、あくまで別の表彰である。

年間最多勝力士一覧

四股名 年間成績 受賞
回数
優勝
回数
1月場所 3月場所 5月場所 7月場所 9月場所 11月場所 備 考
1957年 栃錦清隆 59勝16敗 初受賞 1回 11勝4敗 11勝4敗 12勝3敗 (開催無し) 13勝2敗 12勝3敗

設立当時年5場所制

1958年 若乃花幹士 (初代) 75勝14敗1分 初受賞 3回 13勝2敗 12勝3敗 11勝4敗 13勝2敗 14勝1敗 12勝2敗1分 同年より年6場所制
1959年 栃錦清隆 77勝13敗 2年ぶり
2回目
2回 10勝5敗 14勝1敗 14勝1敗 15勝0敗 12勝3敗 12勝3敗
1960年 大鵬幸喜 66勝24敗 初受賞 1回 12勝3敗 7勝8敗 11勝4敗 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗
1961年 大鵬幸喜 71勝19敗 2年連続
2回目
3回 10勝5敗 12勝3敗 11勝4敗 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗
1962年 大鵬幸喜 77勝13敗 3年連続
3回目
4回 13勝2敗 13勝2敗 11勝4敗 14勝1敗 13勝2敗 13勝2敗
1963年 大鵬幸喜 81勝9敗 4年連続
4回目
3回 14勝1敗 14勝1敗 15勝0敗 12勝3敗 14勝1敗 12勝3敗 年間80勝以上達成(史上初)
当時年間勝利数新記録
1964年 大鵬幸喜 69勝11敗10休 5年連続
5回目
4回 15勝0敗 15勝0敗 10勝5敗 1勝4敗10休 14勝1敗 14勝1敗
1965年 佐田の山晋松 74勝16敗 初受賞 2回 13勝2敗 12勝3敗 14勝1敗 12勝3敗 12勝3敗 11勝4敗
1966年 柏戸剛 71勝19敗 初受賞 1回 14勝1敗 10勝5敗 12勝3敗 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗
1967年 大鵬幸喜 70勝6敗14休 3年ぶり
6回目
3回 15勝0敗 13勝2敗 14勝1敗 2勝1敗12休 15勝0敗 11勝2敗2休 史上初の二人最多勝同点受賞
柏戸剛 70勝20敗 2年連続
2回目
1回 12勝3敗 11勝4敗 13勝2敗 14勝1敗 9勝6敗 11勝4敗
1968年 玉乃島正夫[1] 69勝21敗 初受賞 1回 12勝3敗 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗 10勝5敗 12勝3敗
1969年 北の富士勝昭 63勝27敗 初受賞 1回 11勝4敗 9勝6敗 9勝6敗 9勝6敗 12勝3敗 13勝2敗
1970年 北の富士勝昭 75勝15敗 2年連続
2回目
3回 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 11勝4敗 11勝4敗 3年ぶり2回目の二人最多勝同点受賞
玉の海正洋 75勝15敗 2年ぶり
2回目
2回 13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 9勝6敗 14勝1敗 14勝1敗
1971年 北の富士勝昭 73勝17敗 3年連続
3回目
3回 11勝4敗 11勝4敗 15勝0敗 8勝7敗 15勝0敗 13勝2敗
1972年 輪島大士 63勝27敗 初受賞 1回 10勝5敗 9勝6敗 12勝3敗 8勝7敗 13勝2敗 11勝4敗
1973年 輪島大士 77勝12敗1休 2年連続
2回目
3回 11勝4敗 13勝2敗 15勝0敗 11勝4敗 15勝0敗 12勝2敗1休
1974年 北の湖敏満 73勝17敗 初受賞 2回 14勝1敗 10勝5敗 13勝2敗 13勝2敗 11勝4敗 12勝3敗
1975年 北の湖敏満 71勝19敗 2年連続
2回目
2回 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 9勝6敗 12勝3敗 12勝3敗
1976年 輪島大士 77勝13敗 3年ぶり
3回目
2回 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 12勝3敗 13勝2敗
1977年 北の湖敏満 80勝10敗 2年ぶり
3回目
2回 12勝3敗 15勝0敗 12勝3敗 13勝2敗 15勝0敗 13勝2敗 年間80勝以上達成(史上2人目)
1978年 北の湖敏満 82勝8敗 2年連続
4回目
5回 15勝0敗 13勝2敗 14勝1敗 15勝0敗 14勝1敗 11勝4敗 2年連続80勝以上達成(史上初)
当時年間勝利数新記録
1979年 北の湖敏満 77勝13敗 3年連続
5回目
3回 14勝1敗 15勝0敗 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗
1980年 北の湖敏満 77勝13敗 4年連続
6回目
3回 12勝3敗 13勝2敗 14勝1敗 15勝0敗 11勝4敗 12勝3敗
1981年 北の湖敏満 69勝15敗6休 5年連続
7回目
2回 14勝1敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 10勝5敗 5勝4敗6休
1982年 千代の富士貢 74勝16敗 初受賞 4回 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 10勝5敗 14勝1敗
1983年 隆の里俊英 78勝12敗 初受賞 2回 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 14勝1敗 15勝0敗 13勝2敗
1984年 若嶋津六夫 71勝19敗 初受賞 2回 11勝4敗 14勝1敗 9勝6敗 15勝0敗 11勝4敗 11勝4敗
1985年 千代の富士貢 80勝10敗 3年ぶり
2回目
4回 15勝0敗 11勝4敗 14勝1敗 11勝4敗 15勝0敗 14勝1敗 年間80勝以上達成(史上3人目)
1986年 千代の富士貢 68勝10敗12休 2年連続
3回目
5回 13勝2敗 1勝2敗12休 13勝2敗 14勝1敗 14勝1敗 13勝2敗
1987年 北勝海信芳 74勝16敗 初受賞 2回 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 11勝4敗 14勝1敗 13勝2敗
1988年 旭富士正也 73勝17敗 初受賞 1回 14勝1敗 12勝3敗 12勝3敗 11勝4敗 12勝3敗 12勝3敗
1989年 北勝海信芳 72勝18敗 2年ぶり
2回目
2回 14勝1敗 11勝4敗 13勝2敗 12勝3敗 11勝4敗 11勝4敗
1990年 旭富士正也 70勝20敗 2年ぶり
2回目
2回 9勝6敗 8勝7敗 14勝1敗 14勝1敗 13勝2敗 12勝3敗
1991年 霧島一博 62勝28敗 初受賞 1回 14勝1敗 5勝10敗 11勝4敗 10勝5敗 12勝3敗 10勝5敗
1992年 貴花田光司[2] 60勝30敗 初受賞 2回 14勝1敗 5勝10敗 9勝6敗 8勝7敗 14勝1敗 10勝5敗 歴代最少勝ち星での年間最多勝
1993年 曙太郎 76勝14敗 初受賞 4回 13勝2敗 10勝5敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗
1994年 貴乃花光司 80勝10敗 2年ぶり
2回目
4回 14勝1敗 11勝4敗 14勝1敗 11勝4敗 15勝0敗 15勝0敗 年間80勝以上達成(史上4人目)
1995年 貴乃花光司 80勝10敗 2年連続
3回目
4回 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 15勝0敗 12勝3敗 2年連続で年間80勝以上を達成(史上2人目)
1996年 貴乃花光司 70勝5敗15休 3年連続
4回目
4回 14勝1敗 14勝1敗 14勝1敗 15勝0敗 13勝2敗 0勝0敗15休
1997年 貴乃花光司 78勝12敗 4年連続
5回目
3回 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗
1998年 若乃花勝 67勝23敗 初受賞 2回 10勝5敗 14勝1敗 12勝3敗 10勝5敗 12勝3敗 9勝6敗
1999年 武蔵丸光洋 70勝20敗 初受賞 4回 8勝7敗 13勝2敗 13勝2敗 12勝3敗 12勝3敗 12勝3敗
2000年 曙太郎 76勝14敗 7年ぶり
2回目
2回 11勝4敗 12勝3敗 13勝2敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗
2001年 武蔵丸光洋 73勝17敗 2年ぶり
2回目
1回 14勝1敗 12勝3敗 13勝2敗 12勝3敗 9勝6敗 13勝2敗
2002年 朝青龍明徳 66勝24敗 初受賞 1回 8勝7敗 11勝4敗 11勝4敗 12勝3敗 10勝5敗 14勝1敗
2003年 朝青龍明徳 67勝18敗5休 2年連続
2回目
3回 14勝1敗 10勝5敗 13勝2敗 5勝5敗5休 13勝2敗 12勝3敗
2004年 朝青龍明徳 78勝12敗 3年連続
3回目
5回 15勝0敗 15勝0敗 13勝2敗 13勝2敗 9勝6敗 13勝2敗
2005年 朝青龍明徳 84勝6敗 4年連続
4回目
6回[3] 15勝0敗 14勝1敗 15勝0敗 13勝2敗 13勝2敗 14勝1敗 年間80勝以上達成(史上5人目)
当時年間勝利数新記録
2006年 朝青龍明徳 67勝11敗12休 5年連続
5回目
4回 11勝4敗 13勝2敗 1勝2敗12休 14勝1敗 13勝2敗 15勝0敗
2007年 白鵬翔 74勝16敗 初受賞 4回 10勝5敗 13勝2敗 15勝0敗 11勝4敗 13勝2敗 12勝3敗
2008年 白鵬翔 79勝11敗 2年連続
2回目
4回 14勝1敗 12勝3敗 11勝4敗 15勝0敗 14勝1敗 13勝2敗
2009年 白鵬翔 86勝4敗 3年連続
3回目
3回 14勝1敗 15勝0敗 14勝1敗 14勝1敗 14勝1敗 15勝0敗 年間80勝以上達成(史上6人目)
現在年間勝利数新記録
2010年 白鵬翔 86勝4敗 4年連続
4回目
5回 12勝3敗 15勝0敗 15勝0敗 15勝0敗 15勝0敗 14勝1敗 2年連続で年間80勝以上を達成(史上3人目)
年間勝利数タイ記録
2011年 白鵬翔 66勝9敗 5年連続
5回目
4回 14勝1敗 (開催中止) 13勝2敗 12勝3敗 13勝2敗 14勝1敗 大相撲八百長問題により3月場所中止
5月は技量審査場所として開催
2012年 白鵬翔 76勝14敗 6年連続
6回目
2回 12勝3敗 13勝2敗 10勝5敗 14勝1敗 13勝2敗 14勝1敗
2013年 白鵬翔 82勝8敗 7年連続
7回目
4回 12勝3敗 15勝0敗 15勝0敗 13勝2敗 14勝1敗 13勝2敗 年間80勝以上を通算3回達成(史上最多)
2014年 白鵬翔 81勝9敗 8年連続
8回目
5回 14勝1敗 12勝3敗 14勝1敗 13勝2敗 14勝1敗 14勝1敗 年間80勝以上を通算4回達成(史上最多更新)
2015年 白鵬翔 66勝12敗12休 9年連続
9回目
3回 15勝0敗 14勝1敗 11勝4敗 14勝1敗 0勝3敗12休 12勝3敗
  • 四股名・年間成績の太字部分は、年間80勝以上を記録した力士を示す。
  • 場所別成績の太字部分は幕内最高優勝、斜字部分は負け越し(全休・途中休場も含む)を示す。
  • 1960年の大鵬、1969年の北の富士、2001年の武蔵丸、2002年の朝青龍は、各同年1~9月場所まで優勝を逃すも、最後の11月場所に優勝を達成。従って、年間最多勝の受賞者で同年中優勝ゼロの幕内力士は、まだ一人も出ていない。
  • 年間最多賞力士の内で横綱昇進を果たせず、最高位が大関だったのは若嶋津(1984年)と霧島(1991年)の二人のみ。
  • 最高位が関脇以下で年間最多勝を獲得した力士はいないが、その1年を通じて関脇以下の地位で取って最多勝だった者には、1960年の大鵬(九州場所後大関昇進)と1992年の貴花田がいる。

記録等

年間80勝以上の力士

1958年(昭和33年)より年6場所定着以降、大相撲で年間80勝以上を達成した力士は延べ6人で、現在の最多勝利数は白鵬の86勝(2年連続)である。
尚、年間80勝以上の史上最多記録者も白鵬で、4回(2009年・2010年・2013年・2014年)達成している。
その次に年間80勝以上を2回達成したのは、北の湖・貴乃花の2人のみ(共に2年連続で達成)である。

  年 / 四股名   1月場所 3月場所 5月場所 7月場所 9月場所 11月場所 合計
2009年
白鵬
東横綱
14勝1敗
(優勝同点)
西横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝同点)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝同点)
西横綱
15戦全勝
(優勝)
86勝4敗
2010年
白鵬
東横綱
12勝3敗
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
86勝4敗
2005年
朝青龍
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
84勝6敗
1978年
北の湖
西横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
11勝4敗
82勝8敗
2013年
白鵬
東横綱
12勝3敗
西横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
13勝2敗
82勝8敗
1963年
大鵬
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
12勝3敗
東横綱
14勝1敗
西横綱
12勝3敗
81勝9敗
2014年
白鵬
西横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
12勝3敗
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
81勝9敗
1977年
北の湖
東横綱
12勝3敗
西横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
12勝3敗
東横綱
13勝2敗
西横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
13勝2敗
80勝10敗
1985年
千代の富士
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
11勝4敗
東横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
11勝4敗
東横綱
15戦全勝
(優勝)
東横綱
14勝1敗
(優勝)
80勝10敗
1994年
貴乃花
西大関
14勝1敗
(優勝)
東大関
11勝4敗
西大関
14勝1敗
(優勝)
東大関
11勝4敗
西張出大関
15戦全勝
(優勝)
東大関
15戦全勝
(優勝)
80勝10敗
1995年
貴乃花
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
13勝2敗
西横綱
14勝1敗
(優勝)
東横綱
13勝2敗
(優勝)
東横綱
15勝全勝
(優勝)
東横綱
12勝3敗
(優勝同点)
80勝10敗

参考(連続6場所勝利数80勝以上の力士)

年度にこだわらない任意の場所の連続6場所での勝ち星で80勝以上を記録した力士を列挙する。
1958年(昭和33年)より年6場所定着以降、大相撲史上達成者は9人のみで、現在の最多勝利数は白鵬の88勝である。
各力士の、最多記録のみを列挙する。(成績の太字は、優勝を示す。)

 四股名   1 2 3 4 5 6 合計 備考
白鵬 2010年
3月場所
15戦全勝
2010年
5月場所
15戦全勝
2010年
7月場所
15戦全勝
2010年
9月場所
15戦全勝
2010年
11月場所
14勝1敗
2011年
1月場所
14勝1敗
88勝2敗 現在、最多勝利数記録。
北の湖 1977年
9月場所
15戦全勝
1977年
11月場所
13勝2敗 
1978年
1月場所
15戦全勝
1978年
3月場所
13勝2敗
1978年
5月場所
14勝1敗
1978年
7月場所
15戦全勝
85勝5敗
大鵬 1966年
3月場所
13勝2敗
1966年
5月場所
14勝1敗
1966年
7月場所
14勝1敗
1966年
9月場所
13勝2敗
1966年
11月場所
15戦全勝
1967年
1月場所
15戦全勝
84勝6敗 1966年5月場所~1967年3月場所間、および
1966年7月場所~1967年5月場所間も
84勝6敗となる。
玉の海 1970年
9月場所
14勝1敗
1970年
11月場所
14勝1敗
1971年
1月場所
14勝1敗
1971年
3月場所
14勝1敗
1971年
5月場所
13勝2敗
1971年
7月場所
15戦全勝
84勝6敗
朝青龍 2005年
1月場所
15戦全勝
2005年
3月場所
14勝1敗
2005年
5月場所
15戦全勝
2005年
7月場所
13勝2敗
2005年
9月場所
13勝2敗
2005年
11月場所
14勝1敗
84勝6敗
千代の富士 1988年
5月場所
14勝1敗
1988年
7月場所
15戦全勝
1988年
9月場所
15戦全勝
1988年
11月場所
14勝1敗
1989年
1月場所
11勝4敗
1989年
3月場所
14勝1敗
83勝7敗
貴乃花 1994年
9月場所
15戦全勝
1994年
11月場所
15戦全勝
1995年
1月場所
13勝2敗
1995年
3月場所
13勝2敗
1995年
5月場所
14勝1敗
1995年
7月場所
13勝2敗
83勝7敗 1994年11月場所~1995年9月場所間も
83勝7敗となる。
栃錦 1959年
3月場所
14勝1敗
1959年
5月場所
14勝1敗
1959年
7月場所
15戦全勝
1959年
9月場所
12勝3敗 
1959年
11月場所
12勝3敗 
1960年
1月場所
14勝1敗
81勝9敗 1959年5月場所~1960年3月場所間も
81勝9敗となる。
隆の里 1983年
3月場所
12勝3敗 
1983年
5月場所
13勝2敗
1983年
7月場所
14勝1敗
1983年
9月場所
15戦全勝
1983年
11月場所
13勝2敗 
1984年
1月場所
13勝2敗
80勝10敗

参考(70勝以上10敗以下の力士)

  年 / 四股名   1月場所 3月場所 5月場所 7月場所 9月場所 11月場所 合計 備考
1967年
大鵬
15戦全勝 13勝2敗 14勝1敗 2勝1敗12休 15戦全勝 11勝2敗2休 70勝6敗14休 *70勝20敗の柏戸と
最多勝を分け合う
1988年
千代の富士
12勝3敗 0勝0敗15休 14勝1敗 15戦全勝 15戦全勝 14勝1敗 70勝5敗15休 *同年の年間最多勝は
旭富士の73勝17敗
1996年
貴乃花
14勝1敗 14勝1敗 14勝1敗 13勝2敗 15戦全勝 0勝0敗15休 70勝5敗15休 *同年2位は貴ノ浪貞博
の69勝21敗で僅か1差

少数勝ち星での年間最多勝(年6場所制)

四股名 成績 備考
貴花田光司 1991年 60勝30敗 のち貴乃花
霧島 1990年 62勝28敗
北の富士 1969年 63勝27敗
輪島 1972年
大鵬 1960年 66勝24敗
朝青龍 2002年
白鵬 2015年 66勝12敗12休
若乃花(勝) 1998年 67勝23敗
朝青龍 2006年 67勝11敗12休
千代の富士 1986年 68勝10敗12休

参考(年6場所制以外での年間最多勝)

四股名 成績 備考
栃錦 1957年 59勝16敗 当時年5場所制
白鵬 2011年 66勝9敗 3月場所中止、5月技量審査場所

連続年間最多勝

連続場所数 四股名 期間/成績 期間中の一場所
平均勝ち星
備考
9年連続 白鵬 2007年継続中
74勝、79勝、86勝、86勝、66勝[4]

76勝、82勝、81勝、66勝

13.13勝 *現役、09年は前回の年間最多勝記録保持者だった朝青龍の84勝を2勝上回る、年間最多勝の新記録を達成
*15年に12休あり、7月場所まで54勝で、年間70勝以上のペースだった
5年連続 大鵬 1960年〜1964年
66勝、71勝、77勝、81勝、69勝
12.13勝 *64年に10休あり
北の湖 1977年〜1981年
80勝、82勝、77勝、77勝、69勝
12.83勝 *81年に6休あり
朝青龍 2002年〜2006年
66勝、67勝、78勝、84勝、67勝
12.07勝 *03年に5休と06年に12休あり
*07年も7月場所まで51勝、年間70勝以上のペースだったが、9月・11月を出場停止(同07年の最多勝は白鵬の74勝)
4年連続 貴乃花 1994年〜1997年
80勝、80勝、70勝、78勝
12.83勝 *96年に15休あり
3年連続 北の富士 1969年〜1971年
63勝、75勝、73勝
11.72勝 *70年は玉の海と同点
2年連続 柏戸 1966年〜1967年
71勝、70勝
11.75勝 *67年は大鵬と同点
輪島 1972年〜1973年
63勝、77勝
11.66勝 *73年に1休あり
北の湖 1974年〜1975年
73勝、71勝
12.00勝
千代の富士 1985年〜1986年
80勝、68勝
12.33勝 *86年に12休あり

2位力士の記録など

  • 1957年に設立された年間最多勝(栃錦の59勝)で、最初の2位力士は初代若乃花(55勝)。年6場所制となった翌1958年の2位力士は琴ヶ濵貞雄(66勝)。
  • 1978年の若乃花幹士 (2代)は78勝12敗の好成績を残しながら年間最多勝を逃した。同年の最多勝は、当時の年間最多勝記録だった北の湖の82勝。2位力士の最多勝記録であり、年間最多勝無経験の力士の最多記録でもある。
  • 75勝以上で年間最多勝を果たせなかった力士は、他に1959年の初代若乃花(76勝、11月場所千秋楽結びの一番で栃錦と最多勝を争った)と77年の輪島(75勝、最多勝は北の湖の80勝)。
  • 年5場所優勝で年間最多勝を逃したのが1966年の大鵬(69勝6敗15休)。1月場所全休のあと5連覇で柏戸(71勝)を追ったが2勝届かなかった。
  • 1971年の玉の海は9月場所まで68勝7敗と年間80勝を上回るペースだったが、場所後の同年10月11日に急死。同年の最多勝は北の富士が受賞(73勝)。
  • 1988年に53連勝を達成し年4場所優勝した千代の富士も、3月場所に全休が有り70勝5敗15休の成績ながら、同年の最多勝は旭富士(73勝)にさらわれ、あと3勝届かなかった。千代の富士の年間勝利2位4回は歴代最多だが、その全てが優勝回数では最多勝力士を上回りながらのものだった。
  • わずか1勝足りずに年間最多勝がならなかった2位力士は、1959年の初代若乃花(76勝)、1961年の柏戸(70勝)、1969年の玉乃島(62勝)、1996年の貴ノ浪(69勝)、2015年の照ノ富士春雄(65勝)と合計5人(その内貴ノ浪のみが年間最多勝無経験、照ノ富士は現役中)。このうち柏戸は年間最多勝の大鵬に対して直接対戦では4勝2敗と勝ち越し。若乃花は栃錦に本割で3勝3敗の他に優勝決定戦で1勝。貴ノ浪は1996年1月場所に貴乃花との同部屋優勝決定戦で勝って幕内初優勝、さらに同年11月場所の優勝決定戦(史上初の5人進出)でも魁皇に勝ったが、武蔵丸に敗れ優勝を逃している。
  • さらに年間最多勝が史上初めて二人同点受賞(大鵬・柏戸)の1967年、3位力士の佐田の山(69勝)があと1勝で最多勝を逃した。
  • 逆に最も差をつけられた2位力士は、2005年の琴欧州勝紀の59勝で、当時年間最多勝記録の朝青龍(84勝)に25勝の大差である(その次は2010年の把瑠都凱斗の64勝、年間最多勝タイ記録の白鵬(86勝)に22勝の差。それ以前には1985年の大乃国康北天佑勝彦の二人が63勝、同年最多勝だった千代の富士(80勝)に17勝の差)。
  • 上記のうち1966年の大鵬、1971年の玉の海、1977年の輪島、1988年の千代の富士は年間最優秀力士賞を受賞している。

年間最多勝記録回数

順位 力士名 回数
1位 白鵬翔 9回
2位 北の湖敏満 7回
3位 大鵬幸喜 6回
4位 貴乃花光司 5回
朝青龍明徳
6位 北の富士勝昭 3回
輪島大士
千代の富士貢
9位 栃錦清隆 2回
柏戸剛
玉の海正洋
北勝海信芳
旭富士正也
曙太郎
武蔵丸光洋
16位 若乃花幹士(初代) 1回
佐田の山晋松
隆の里俊英
若嶋津六夫
霧島一博
若乃花勝

連続年間最多勝記録

順位 力士名 連続年数
1位 白鵬翔 9年
2位 大鵬幸喜 5年
北の湖敏満
朝青龍明徳
5位 貴乃花光司 4年
6位 北の富士勝昭 3年
7位 柏戸剛 2年
輪島大士
北の湖敏満
千代の富士貢

脚注

  1. ^ 後の玉の海正洋
  2. ^ 後の貴乃花光司
  3. ^ 史上唯一の年間完全制覇を達成。
  4. ^ 2011年は3月場所が中止のため、年5場所で(但し5月場所は技能審査場所として)開催

外部リンク