コンテンツにスキップ

北条時頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。重藤 潔 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月1日 (火) 08:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (始め を 初め に変更した。始めでは、開始した(再開した)と読み取られる。 義兄弟 を 義兄 に変更した。 妻(葛西殿)の血縁の兄が北条長時であるので。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
北条 時頼
建長寺所蔵の北条時頼像(江戸時代
時代 鎌倉時代中期
生誕 安貞元年5月14日1227年6月29日[1]
死没 弘長3年11月22日1263年12月24日
改名 戒寿(幼名、戒寿丸[2]とも)、時頼、覚了房道崇
戒名 最明寺道崇
墓所 鎌倉市山ノ内の福源山明月院
伊豆の国市長岡の如意山最明寺
官位 正五位下、相模守
幕府 鎌倉幕府第5代執権
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 北条氏得宗
父母 父:北条時氏、母:安達景盛の娘(松下禅尼
兄弟 経時時頼時定檜皮姫足利泰氏室、北条時定 (時房流)
正室:毛利季光の娘
継室:北条重時の娘・葛西殿
側室:讃岐局、辻殿
時輔時宗宗政宗時政頼宗頼時厳、娘
テンプレートを表示

北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。8代執権北条時宗北条宗政北条宗頼らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた[1]

経歴

執権になるまで

若くして実父時氏と死別したため、祖父・北条泰時に養育される[1]。幼い頃から聡明で、祖父・泰時にもその才能を高く評価されていた。1241年11月、12歳の時、三浦一族と小山一族が乱闘を起こし、兄・経時は三浦氏を擁護したが、時頼はどちらに荷担することもなく静観し、経時は祖父・泰時から行動の軽率さ、不公平を叱責され、逆に静観した時頼は思慮深さを称賛されて、泰時から褒美を貰ったというエピソードが『吾妻鏡』に収録されている[1]。しかし、『吾妻鏡』の成立年代を鑑み、この逸話は時頼が経時の系譜から結果として執権を強奪してしまったことを正当化する為に作られた挿話の可能性があることが指摘されている[3][4]奥富敬之はこのエピソードを後世のでっち上げと断定している[4]。一方で高橋慎一朗は、このエピソードで時頼が経時と違って静観という態度をとったことに、次男と言う立場から兄に遠慮して積極的な行動を取らない時頼の立場や性格が伺えると指摘する[4]。また、泰時から褒美として村を一つ拝領したことは事実だが、これも三浦と小山の諍いに対して適切な行動をしたことに対する褒美ではなく、日頃の恪勤に対する泰時のねぎらいからの褒美であった[4]

嘉禎3年(1237年)4月22日[1][2]、11歳にして元服征夷大将軍・九条頼経(藤原頼経)の偏諱(「頼」の1字)を賜り[2]、五郎時頼を名乗る[1]。同年、泰時の意向によって鶴岡八幡宮放生会で流鏑馬を担当[1]。その後、左近将監、従五位上と昇進、この頃から、兄・経時が病気となり、重篤になってゆく。1245年、時頼は鶴岡八幡宮の大鳥居の検分を行っている[5]。病状芳しくない経時の代理として、時頼が本来執権が担当するべき大事な仕事を代行したと考えられる[5]1246年になると経時の病状はさらに悪化し、その結果、一門、重臣達による、『神秘の御沙汰』と呼ばれる秘密会議が行われ、結果時頼は兄経時から執権職を譲られる[6]。なお、奥富敬之は時頼が重篤の経時を無理矢理引退に追い込んで時頼が権力を掌握したという推論をしているが、高橋慎一朗は当時の時頼にそこまでの政治力はなく自分に執権の座が回ってくるように手配できたかは疑わしいと懐疑的な見解を述べている[7]。経時には二人息子がいたが、執権は時頼に譲られることとなった。高橋慎一朗は、まだ息子二人が幼いことを憂慮した経時が、自分の意向で弟時頼へ執権を譲ったと推測している[8]。その後経時は出家、程なく病死した。

執権時代

執権へ就任した時頼だが、この当時、幕府の政治の中枢にある評定衆のメンバーの大半(三浦泰村毛利季光など)が、時頼を支持していなかった[9]。それから1ヵ月後、前将軍・藤原頼経を始めとする反北条勢力が勢い付き、寛元4年(1246年)5月には頼経の側近で北条氏の一族であった名越光時北条義時の孫)が頼経を擁して軍事行動を準備するという非常事態が発生したが、これを時頼は鎮圧するとともに反得宗勢力を一掃し、7月には頼経を京都に強制送還した(宮騒動)。これによって執権としての地位を磐石なものとしたのである。

翌年、宝治元年(1247年)には安達氏と協力して、有力御家人であった三浦泰村一族を鎌倉に滅ぼした(宝治合戦)。続いて千葉秀胤に対しても追討の幕命を下し、上総国で滅ぼした。これにより、幕府内において反北条氏傾向の御家人は排除され、北条氏の独裁政治が強まる事になった。一方で六波羅探題北条重時を空位になっていた連署に迎え、後に重時の娘・葛西殿と結婚、時宗宗政を儲けている。

建長4年(1252年)には第5代将軍藤原頼嗣を京都に追放して、新たな将軍として後嵯峨天皇の皇子である宗尊親王を擁立した。これが、親王将軍の始まりである。

しかし時頼は、独裁色が強くなるあまりに御家人から不満が現れるのを恐れて、建長元年(1249年)には評定衆の下に引付衆を設置して訴訟や政治の公正や迅速化を図ったり、京都大番役の奉仕期間を半年から3か月に短縮したりするなどの融和政策も採用している。さらに、庶民に対しても救済政策を採って積極的に庶民を保護している。家柄が低く、血統だけでは自らの権力を保障する正統性を欠く北条氏は、撫民・善政を強調し標榜することでしか、支配の正統性を得ることができなかったのである。

晩年と最期

北条時頼の墓(明月院

康元元年(1256年)3月11日、連署の北条重時が辞任して出家した[10]。このため3月30日に重時の異母弟・北条政村を新しい連署に任命した[10]。7月、時頼は内々のうちに出家の準備を始めた[11]。8月11日には庶長子・時輔が元服した[11][12]。9月15日、当時流行していた麻疹にかかり、9月25日に時頼は回復したが、娘も同じ病気にかかって10月13日に早世した[13]

11月3日、時頼は赤痢にかかった[13]。11月22日に小康状態となったため、時頼は執権職を初め、武蔵国務・侍所別当・鎌倉小町の邸宅を義兄の北条長時に譲った[13]。この時、嫡子の時宗はまだ6歳という幼児であったため、「眼代」(代理人)として長時に譲ったとされている[14]。11月23日の寅刻(午前4時頃)、時頼は最明寺で出家し、覚了房道崇と号した[15](最明寺入道ともいわれる)。

ただし引退・出家したとはいえ、幕府の実権は依然として時頼の手にあった[15]。このため、出家引退の目的は嫡子・時宗への権力移譲と後継者指名を明確にするためで、朝廷と同じ院政という状況を作り上げる事だったとされている[15]。時頼の出家と同時に結城朝広結城時光結城朝村三浦光盛三浦盛時三浦時連二階堂行泰二階堂行綱二階堂行忠らが後を追って出家したが、これは幕府の許可しないうちに行なわれたため、出仕停止の処分を受けた[16]。11月30日、時頼は逆修の法要を行なって死後の冥福を祈り、出家としての立場を明確にした[17]

康元2年(1257年)1月1日、幕府恒例の儀式は全て時頼が取り仕切り、将軍の宗尊親王も御行始として時頼屋敷に出かけた[14]。これは時頼が依然として最高権力者の地位にあった事を示している[17]。2月26日には時宗の元服が行なわれた[17][18]。この2年後には時宗の同母弟・宗政も元服し[19]、さらにその2年後には時宗・宗政・時輔・宗頼の順に子息の序列を定めた[14][20]。これは正室と側室の子供の位置づけを明確にし、後継者争いを未然に防ぐ目的があった[21]

このように引退したにも関わらず、時頼が政治の実権を握ったことは、その後の北条氏における得宗専制政治の先駆けとなった。時頼と重時は引退したとはいえ、それは名目上の事でしかなく、幕府の序列は相変わらず1、2位であった。つまり時頼の時代に私的な得宗への権力集中が行なわれて執権・連署は形骸化したのである[22]

弘長3年(1263年)11月8日に『吾妻鏡』に時頼の病気の悪化を示唆する記事がある。このため、これ以前から重病であったと推測される[23]。このため、時頼の回復のための様々な祈祷が行なわれ、等身大の千手観音菩薩像が供養された[23]。11月13日、時頼の病状は深刻になり、様々な祈祷を総動員して病気治癒が祈られた[24]。しかし11月19日には危篤となり、時頼は心静かに臨終を迎えるために翌日に最明寺北亭に移り、看病のために傍に控える7人の家臣以外には見舞いに駆けつけつける事を禁止した[24]

11月22日戌刻(午後8時頃)、時頼は最明寺北亭で死去した[24]。享年37[24]

子女

母:讃岐局

母:葛西殿

母:辻殿

母:不詳

  • 北条宗時(ほうじょう むねとき)…相模五郎、阿曽遠江守。詳細不明。系図類のみで『吾妻鏡』に記録なし。
  • 北条政頼(ほうじょう まさより)…相模六郎、文永3年2月9日、将軍家馬引き、同年7月4日、宗尊親王帰洛に供奉[14]
  • 桜田時厳…桜田流北条氏祖。

評価

徒然草』の時頼と大仏宣時江戸時代前賢故実』より。画:菊池容斎

時頼は質素かつ堅実で、宗教心にも厚い人物であった。さらに執権権力を強化する一方で、御家人や民衆に対して善政を敷いた事は、今でも名君として高く評価されている。直接の交流こそなかったが、無学祖元一山一寧などの禅僧も、その人徳、為政を高く評価している。このような経緯から、の『鉢の木』に登場する人物として有名な「廻国伝説」で、時頼が諸国を旅して民情視察を行なったというエピソードが物語られているのである。

一方で、本居宣長などは国学者の観点から忌避し、新井白石も著作の『読史余論』の中で、「後世の人々が名君と称賛するのが理解できない」と否定的な評価を下している。

時頼は南宋の僧侶・蘭渓道隆を鎌倉に招いて、建長寺を建立し、その後兀庵普寧を第二世にし兀庵普寧より嗣法している。宝治2-3年(1248年-1249年)にかけて、道元を鎌倉に招いている。

石井進は、「聖人君子である北条泰時と比較すると、強硬手段や、悪辣なことも多くやっている」、永井路子は、「二面性がある」「小説で書くと良い人だか悪い人だか分からないと言われる」と評している。高橋慎一朗は、とにかくまじめで責任感が強い、と評している[25]

官歴

※日付=旧暦

  • 嘉禎3年(1237年)4月22日、営中で元服。将軍九条頼経の偏諱を賜り[2]、時頼と名乗る。9月1日、左兵衛少尉に任官[1]
  • 仁治2年(1241年)7月、祖父泰時の健康を祈願するべく、兄の経時と共に鶴岡八幡宮にて百度詣を行う[1]
  • 寛元元年(1243年)閏7月27日、従五位下に叙し、左近衛将監に転任[1]
  • 寛元2年(1244年)3月6日、従五位上に昇叙。左近衛将監如元。
  • 寛元4年(1246年)3月23日、幕府の執権となる。
  • 宝治元年(1247年)7月、相模守に転任(異説:建長元年(1248年)6月14日、相模守に転任)
  • 建長3年(1251年)6月27日、正五位下に昇叙。相模守如元。
  • 康元元年(1256年)11月22日、執権辞職。出家し、覚了房道崇(どうすう[26])を称す。
  • 弘長3年(1263年)11月22日、卒去。享年37。法名最明寺道崇。菩提所は鎌倉市山ノ内の福源山明月院。また、静岡県伊豆の国市長岡の如意山最明寺にも分骨された墓所がある。

偏諱を与えた人物

(「北条氏#北条氏による一字付与について」も参照。)

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 北条氏系譜人名辞典・280頁
  2. ^ a b c d 佐藤・樋口、2000年、p.253。
  3. ^ 奥富敬之「鎌倉北条氏の興亡」(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー)
  4. ^ a b c d 高橋、2013年、p.25。
  5. ^ a b 高橋、2013年、p.38。
  6. ^ 高橋、2013年、p.39。
  7. ^ 高橋、2013年、p.39-40。
  8. ^ 高橋、2013年、p.40-41。
  9. ^ 高橋、2013年、p.40。
  10. ^ a b 高橋、2013年、p.151。
  11. ^ a b 高橋、2013年、p.152。
  12. ^ 佐藤・樋口、2000年、p.272。尚、同日には元将軍の藤原頼経が亡くなっている。
  13. ^ a b c 高橋、2013年、p.153。
  14. ^ a b c d 吾妻鏡
  15. ^ a b c 高橋、2013年、p.154。
  16. ^ 『吾妻鏡』11月23日条
  17. ^ a b c 高橋、2013年、p.156。
  18. ^ 佐藤・樋口、2000年、p.272。
  19. ^ 高橋、2013年、p.160。
  20. ^ 佐藤・樋口、2000年、p.273。
  21. ^ 高橋、2013年、p.162。
  22. ^ 高橋、2013年、p.168。
  23. ^ a b 高橋、2013年、p.216。
  24. ^ a b c d 高橋、2013年、p.217。
  25. ^ 高橋、2013年、p.231-232。
  26. ^ 仏教説話大系編集委員会 (1985), 名僧物語(一) 宗祖伝, 仏教説話大系, 32, 鈴木出版, p. 266, ISBN 9784790200321 
  27. ^ 臼井信義 「尊氏の父祖 -頼氏・家時年代考-」(田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻 下野足利氏』(戎光祥出版、2013年)p.67)。鎌倉期の足利嫡流家の歴代当主のは「得宗家当主の偏諱通字の「氏」」で構成されていた(田中大喜「中世前期下野足利氏論」(田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻 下野足利氏』(戎光祥出版、2013年)p.25))。
  28. ^ a b c d e f g h 紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(『中央史学』二、1979年、P.15系図ほか)。
  29. ^ 鎌倉遺文』を見ると、建長5年(1253年7月30日の「関東下知状案」(『豊後詫磨文書』、『鎌倉遺文』7604号)では「大友式部大夫泰直」となっているものが、同8年(1256年)建長8年8月11日 「関東下知状案」(『筑後大友文書』、『鎌倉遺文』8020号)では「頼泰」と名が変わっており、この間に執権である時頼から一字を与えられて改名を行ったのは確かであり、「大友系図」(『群書系図部集 四』P.361)を見ると、頼泰の付記に「姓改平氏 出羽守 北條時賴賜一字」とある。これは頼泰が時頼の猶子となって平姓と「頼」の一字を与えられたことによるものとする見解が出されている(渡辺澄夫『増訂 豊後大友氏の研究』(第一法規出版、1982年)P.8・11 脚注(12))。
  30. ^ 六角頼綱は時頼の邸宅で元服したことが『吾妻鏡建長2年(1250年12月3日条に記載されており、時頼が烏帽子親となって「頼」の一字を与えたと考えられている(山野龍太郎 「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年)P.166))。
  31. ^ 近年の研究で、曽我兄弟を例に、兄弟を通じた関係が媒体となって烏帽子親の決定がなされるケースがあったことが指摘されており(山野龍太郎 「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年)P.175))、佐々頼起の場合も時頼の邸宅で元服した兄・頼綱に導かれて同様に「頼」の字を受けたものと考えられる。
  32. ^ 一遍踊念仏と隠岐佐々木氏(5)(佐々木哲のブログ記事)。弟である佐々木宗清の項も参照のこと。
  33. ^ 「甲斐信濃源氏綱要」(『系図綜覧』所収)の時綱項に「後深草院建長三年正月十五首服、(九)加冠平時頼、因例號名時綱」とある。
  34. ^ 服部英雄 「中世小城の景観・海から考える」(所収:『中世肥前千葉氏の足跡〜小京都小城の源流〜』(佐賀県小城市教育委員会編、2011年))。
  35. ^ 「平賀氏系譜」(『平賀家文書』二四八号、所収:『大日本古文書』家わけ第十四 p.727)の惟時の付記に「於西明寺殿亭元服」と、西明寺殿(=最明寺殿、時頼)の邸宅で元服した旨の記載があり(時期については記載はなく不明)、その名乗りから烏帽子親である時頼から「時」の字を受けたと考えられている(山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」脚注(5)・(6)・(8)(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年、p.181)。

参考文献

書籍
史料
  • 『吾妻鏡』

関連項目