コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年9月

これはこのページの過去の版です。毛が生えた程度 (会話 | 投稿記録) による 2006年6月6日 (火) 00:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎コミュニティの意思で管理者を解任させる場合)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう


カテゴリについて

/暴力団の記事に都道府県または市町村カテゴリを貼ることについてに移動しました。

自治体の記事にATM出張所やコンビニの一覧は必要でしょうか?

/自治体の記事にATM出張所やコンビニの一覧は必要かに移動しました。

関連項目的に使用されるテンプレート

Wikipedia‐ノート:テンプレートに移動しました。

議論活性化への建設的提案

議論を活性化するためにも、枠組み作りをしたらどうかと思います。
  • 1 議論・対話に参加するものは、その参加しようとする項目への一定の基礎知識を持ち、それなりの情報をもって臨み、むやみに議論を混沌に落としめない。
  • 2 反論する場合は、反対の具体的情報を開示し、論拠を明確にする。
  • 3 論者のアゲ足取り、言葉尻を捕らえて攻撃しない。
  • 4 議論展開・終結に向けての、建設的な意識をもって臨む。

抽象的で申し訳ありませんが、一応私なりに提案を述べてみました。--lacblanc2006年5月24日(水)17:40 (utc)

早速あげ足を取りますが、理論に参加→議論に参加、望む→臨む、悪いですが→申し訳ありませんが・・・・・というように、まずは正しい日本語とプレビュー機能について見直してみてはいかがでしょうか。プレビューして自分の記述を確認する冷静さが何よりも大切と思います。--Jud 2006年5月24日 (水) 09:58 (UTC)[返信]
Wikipedia:議論が白熱しても冷静にをはじめとして、Category:紛争の解決内には議論を進める上で重要なことが色々と書いてあります。ご一読下さい。ウィキペディアそのものにある程度慣れるまではややこしくなりそうな議論には手を出さないのもひとつの考え方です。なお、署名は「~~~~」(半角チルダ4つ)で簡単に名前と時刻を追加できますので、是非ご利用下さい。--cpro 2006年5月24日 (水) 10:08 (UTC)[返信]
Cproさんのお言葉通りに、論争の喧騒から距離を取る事にします。頭脳戦より神経戦の方が、闌のようですから。しばらくは論争が及ばない静かな場所に蟄居したします。ご指導・ご鞭撻ありがとう御座いました。--Lacblanc 2006年5月28日 (日) 16:35 (UTC)[返信]
確かに学者の議論と言うには、程遠い情況を散見しますな。とりわけ「保護」のノートページで。--津島公威 2006年5月29日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
lacblanc氏がこの版で私のコメントをHTMLコメント化したところをみると、多分おわかりになっていないと思うからもう一度書くのですが、ヘルプやガイドラインはひととおり読まれましたか? 他人のコメントを変更することは良くないことだと理解されているのでしょうか? 私はあなたのケアレスミスを指摘するためだけに書いたのではありません。lacblanc氏がここにこのような話題を振るに至った経緯はだいたい想像がつきますが、議論にて不要な混沌を招いたのは、あなたがここで指摘されたいくつかのミスに気がつかないほど編集を急ぎ、プレビューで省みることなく勢いに任せてコメントを書いているということにあるのだ、と言っているわけです。井戸端で、沢山の人の目が触れるところで発言するということはそういうことです。私のコメントが気に障るのであればそれは申し訳ないと思いますが、他意はありません。
--Jud 2006年5月30日 (火) 11:24 (UTC)[返信]
個人的に言ってもらえると、嬉しいのですが。井戸端の皆様の耳を煩わせても詮無きことだと思いますよ。--Lacblanc 2006年5月31日 (水) 11:22 (UTC)[返信]
全く理解されてないであろうから誤解しようのないように書く。私は、井戸端でのすべてのコメントはなるべく多くの人に見てもらいたいと思いながら書いている。同じような人が何人もいるわけだから、何度もあちこち書いて回るのは面倒。私は他意はないと書いているが、Lacblanc氏のコメントから察するにLacblanc氏は、私がLacblanc氏を辱めるために書いていると思っているだろう。で、Lacblanc氏は理解できていないだろうからこれも書いてしまうと、Wikipediaは記事を書くのが目的であり、議論を活性化させるのは目的ではなく、記事を書くために仕方なく議論しているのだという現状がある。議論がしたいのであればどこか他の場所でどうぞ、ということ。コメント化の件も、直したからいいや、というスタンスがそもそもおかしい。今回はこれで話題が収縮しても、このままではいずれまた同じようなことが起こるだろう。
--Jud 2006年6月1日 (木) 03:28 (UTC)[返信]

曖昧さ回避について

曖昧さ回避の編集方法について、第一義・原義が明らかに定められるもの以外は、番号つきリスト(#)から、箇条書き(*)への変更を行う提案をします。すでに一部実施していますが、よそで文句を書き連ねる方がいることと、私のブロック依頼が出ているようですので、この場を設けました。

提案理由は、

  • 1, 2, 3, と番号がつくと1にあるものが第一義だという勘違いが起こる。
  • 他の言語ですでに実施されていて問題も発生していない。

です。

日本語版で実施すると問題があるという方は、理由とともに書いてください。

ただし、リソースの無駄だという意見については聞き入れるつもりはございませんのであらかじめご了承願います。

以上です。--Goki 2006年5月27日 (土) 05:54 (UTC)[返信]

賛成です。経緯については分かりませんが、曖昧さ回避ページに羅列される項目に順序をつける意味はないと思いますので、箇条書きのほうが望ましいと思います。理由にも同意です。-- 2006年5月27日 (土) 08:34 (UTC)[返信]
大部分が曖昧さ回避の回避という名目で修正されていると思いますが、リンク元で「リンク先のx番のこと」などと書いてある部分が残っている場合はそれの修正も必要になります。--Jud 2006年5月27日 (土) 14:32 (UTC)[返信]
そういうのは2段構えで箇条書きリスト化すれば対応できます。
  1. ○○
  2. 1.より△△
の場合は
  • ○○
    • △△
などと書けばよいかと。--Goki 2006年5月27日 (土) 20:28 (UTC)[返信]
賛成します。新しく作る曖昧さ回避のページもこの規則に則る、ということで良いんですよね。--草薙 2006年5月27日 (土) 18:01 (UTC)[返信]
原則はそうなります。まずは英字2字、3字の曖昧さ回避からはじめようかと思っています。(この手の記事は順序付けする必要のないものばかりです。)--Goki 2006年5月27日 (土) 20:28 (UTC)[返信]

以前、Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避にも書きましたが、特別な理由でもない限り、「*」で問題ないと思います。あえて、「#」にする場合は、要約欄かノートにでもその理由を書いてもらえると助かります。--oxhop 2006年5月28日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

本筋では意向に賛同します、ただし「自分が知らないから」というだけの理由で第一義・原義が明らかなものの第一義を無視されることが起きないように望みます。ここでは上げませんが、Aというものが生じた、ある要因が似たaもAと呼ばれるようになったというような歴史的経緯の存在する項目もあります。そこまで考慮して順番を振った編集者の配慮を無にされないよう。

Commonsの画像が使えない?

/Commonsの画像が使えない?に移動しました。

なぜ中韓朝米だけ

なぜ中国、韓国、北朝鮮、アメリカの記事だけは通称でなく正式名称なのか。おかしい。通称に移動すべき。いつも疑問に思っていたが黙って移動すると荒らし扱いされるだろうし、ノートに意見書けば基地外扱いされるだろうからここに書いておく。--ボンバー佐藤 2006年5月28日 (日) 07:57 (UTC)[返信]

私は全ての国家の記事は正式名称にしたほうがいいと思っていますね。--経済準学士 2006年5月28日 (日) 08:21 (UTC)[返信]
古い議論ですが、過去の経緯としてはWikipedia‐ノート:記事名の付け方#国名についてがあり、これに基づいてWikipedia:記事名の付け方#国名のような方針になったはずです。参考までに。―sketch/ 2006年5月28日 (日) 08:44 (UTC)[返信]
中韓朝米だけではなく、タイ王国コンゴ共和国などフルネームになってるものはいくつかありますよ。どの百科事典を見ても見出語は、「アメリカ合衆国」「イタリア」「中華人民共和国」「ドイツ」…なんですよね。それぞれに事情があり、どちらかに統一することは無理です。--oxhop 2006年5月28日 (日) 12:14 (UTC)[返信]
アメリカに限れば、アメリカ合衆国を包含するアメリカ州およびアメリカ大陸があるので、アメリカが即ちアメリカ合衆国とするのが適当とは言い難いと思います(アメリカは現在はアメリカ合衆国へのリダイレクトですが、アメリカ=アメリカ合衆国の意味で検索するケースは多いでしょうし適当と思います)。なお、タイ王国は魚のと、コンゴ共和国旧ザイールとの区別を図っているものと思料します。--Kussy 2006年5月28日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
とりあえず中国に関しては歴史的な中国と人民共和国とを一緒くたにするのは反対ですし、民国のこともありますので現在のままでお願いします。らりた 2006年5月31日 (水) 12:22 (UTC)[返信]

翻訳と思われる記事への対応

A・W・フィリップス利用者:222.12.170.170氏による投稿ですが、恐らくen:William Phillips (economist)の翻訳と思われます。現状では要約欄での説明も英語版:へのリンクも無い不適切な状態になっていますが、どのように対応すれば良いのでしょうか。 けんち 2006年5月28日 (日) 14:19 (UTC)[返信]

翻訳というのが確実なら、GFDL違反で削除依頼に出すのでは?--Koichi 2006年5月30日 (火) 02:52 (UTC)[返信]

史料引用における著作権について

歴史関係の記事で、史料を引用する機会に迫られることは多いと思うのですが、この場合著作権の線引きはどうなるのでしょう。というのは、史料そのものは問題ないとしても、それを影印ではなく、近年活字として出版された物を底本とするときに編集著作権とかは、どの程度考慮しなくてはならないのでしょうか。中国漢文の場合、句読をきるのも素人には難しいですし、多くある版本を摺り合わせ校勘するのが大変であることは経験者なら理解していただけると思います。たとえばWikisorceの魏志倭人伝が、仮に(実際にそうかはわたしには不明ですが)、1970年代出版の本を底本としている場合、著作権的に問題ないのでしょうか。史料引用はWikipediaにもありますので、ここで訊いてみました。ご教授願います。--218.221.4.167 2006年5月29日 (月) 09:23 (UTC)[返信]

漢文史料の内容に対しては何百年も前の著作であり、著作権問題が無いことは明白です。問題はその句読点及び校勘内容であると考えています。しかし句読点に関しては漢文が読める人間であれば、ほぼ同様の句読を行いますので、著作権で保護されるべき内容ではないと考えています。(相当独創的な句読であれば別ですが)校勘に関しては編集の独自性が強い場合がありますので、こちらの引用に関してはより詳しい知識をお持ちの方々に、更なる議論を重ねていただきたいと思います。--Yonoemon 2006年5月29日 (月) 10:09 (UTC)[返信]
ほぼYonemonさんのお考えと同趣旨ですが、一応、過去の議論としてWikipedia:井戸端の過去ログ/2004年8月#漢文の書き下し文についてがあります。―sketch/ 2006年5月29日 (月) 11:02 (UTC)[返信]
句読点についてですが、中国研究についてご存じない方もいると思うので一言述べます。ご判断の材料として下さい。本来の漢文史料は段落はおろか、句読もありません。現代の人が読むときは、これに段落・句読を入れます。そしてこれは漢文が読める人なら誰もが同じ、というわけではありません。読点はともかく、どこに句点を設けるかについては、個人差がでます。またこれはさる国立大学の名誉教授のお話ですが、清代の史料の「議政王大臣」という一節をうっかり「議政、王大臣」ときってしまい話題となったことがあります。正しくは「議政王、大臣」です。念のため申し上げますが、この方は大変高名でいくつも本を出版されている方です。つまり名誉教授でさえも句読をきることは万全ではありえません。また中国人が句読をきった資料集に誤りがみつかることもしばしばあります。とすると、句読を入れる作業は、単なる校正ではなく、二次著作物にあたるのではという考えも可能かと思います。校勘については、他の方も議論の余地有りと考えておられるようなので、句読についてのみ書いてみました。--218.221.4.167 2006年5月29日 (月) 15:28 (UTC)[返信]

引用した文献名を明記すればよいのではないでしょうか。『魏志倭人伝』なら、〈岩波文庫旧版(1953年)〉とか、〈北京中華書局版(1957年)〉とか。(年次は記憶なのであいまいですが)もちろん、白文史料を記事作成者が書き下し文や口語訳をされるのならば、著作権問題は発生しません。 --ねこぱんだ 2006年5月29日 (月) 23:17 (UTC)[返信]

切り方の違いは、みな学説の違いです。著作権は人それぞれの個性が発揮される創作表現を保護するもので、学説を一人に独占させるものではありません。校勘についても、基本的に同じとみてよいでしょう。もっとも、法的な事情がどうであっても、出典を記すのは良いことだと思います。Kinori 2006年5月30日 (火) 00:16 (UTC)[返信]

ウィキソースの魏志倭人伝を見てみました。句読点が付けられ、節に分けられています。句読点については、二十世紀後半に出版された活字版には標点が付けられ読みやすくなっていると言うことなので、問題はないと思うのですが、問題は四つの節分けをしていることです。これを、どう考えるかと言うことが残るように思います。(提起者指摘のURLが履歴になっています。本文の方はこちら[1]です。)--Kohun 2006年5月30日 (火) 07:03 (UTC)

付随する質問ですが、一、専門的な技術の有無は著作権判定に関与するか否か。二、句読や校勘などに関する過去の判例の有無。三、図書館などにある判例検索PCなどで、簡単にその有無が調べられるか。調べられるのであれば、時間をとって調べに行こうと思っています。専門家でないと分からないのであれば無駄かもしれませんが。
校勘については青空文庫ではテキスト化を見送った例があるようです。参考。また直接には参考にできませんが、お隣の中国では校勘・句読は著作権侵害裁判において判断の素材とされているようです。訳文完全一致というのが大きいとは思いますが。「韓非子全訳」でサイト内を検索してみてください。中国の判例--218.221.4.1672006年5月30日 (火) 13:12
(質問1)その作品の著作物性は、あくまでも「表現の創作性」の有無によって判断されるので、作品を作り上げるのに専門的な技術が必要であったとか、莫大なコストがかかったというような事情は、著作物性の判断に影響しないというのが通説です。
(質問2)参考になるかどうかわかりませんが、「将門記」(変体漢文)の訓読文が翻案(=2次的著作物)に当たるとした判例があります(東京地裁昭和57年3月8日)。一方で、翻訳にも翻案にも当たらないとする見解もあります(コピライト237号5ページ)。
以上 --全中裏 2006年6月1日 (木) 13:38 (UTC)[返信]
全中裏さん、お教えいただきありがとうございます。当方もちょっと調べましたので報告します。さる著作権を扱う法人に電話で尋ねたのですが、ただ名前をネットに出すなといわれたので、信用性としてはかなり劣ることをまずお断りします。質問1については全く全中裏さんのおっしゃるとおりで、例として名画の修復に際しいかに高い技術を有し手間暇かかってもその人には著作権・編集著作権は生じないとのことでした。質問2については、適当な判例をちょっと思いつかないとのことでした。ですので全中裏さんの教えていただいた情報は大変有益でした。重ねてお礼申し上げます。それで結論ですが、その人個人の見解と断った上で言われてたのですが、原文を校勘・句読を付すだけでは著作権侵害にあたる可能性は低い、しかし裁判になる可能性も否定できないし、勝ったとしても煩わしい思いをするだろう、とのことでした。ですので問題はこのリスクをどう解するかということだと思います。投稿者本人が責を負うのは当然としても、WikipediaやWikisourceが責を問われるかどうか、ということです。なお複数の出版社(漢籍解説書を出している)にメールを送り回答を求めたのですが、M社(名前を出していいのか分からないのですが)は「漢文資料の原資料(原文)は、それ自体に著作権はありませんが、これに返り点や送り仮名などをつけたり、あるいは原文を訓読した文章などには、通常(著作権法の解釈)、著作権があると考えられております(小社も、そのように考えております)。著作物から一部でも掲載をするような場合は、著作権者や出版社などに掲載の許諾を取られるようにしたほうがよろしいかと存じます。」との返事がありました。つまり載せるにしても、ねこぱんださんやKinoriさんが言われるようにソースを提示するのは前提になるのかもしれません。原文に関するど真ん中の判例があれば、ルール・線引きが明確化できると思ったのですが、どうしましょう。ご意見引き続きお待ちします。--218.221.4.167 2006年6月2日 (金) 01:31
「史料引用はWikipediaにもありますので、、、」とは、どの項目の引用をさしているのですか?線引きに煮詰まりつつあるように思いますので、具体的に考えていってもいいと思いまして。--Ussissi 2006年6月3日 (土) 22:45 (UTC)[返信]

インデント戻します。具体例として挙げられるのはたとえば、原文掲載の例としては[2][3]などがあります。原文+書き下しの例で言うと[4][5]などがあります。私見としては「性則理」や「格物致知」といったワンフレーズのものは全く問題にすらならないとは思うので特に挙げませんでした。後誤解無いよう申し上げますが、書き下し(訓読)の例として挙げた所は別に著作権に抵触しているから挙げたというわけではありませんので、ご注意を。その点全然調べていませんし、たぶん問題は無いかと思います。ただ書き下しとはどういうものか知ってもらうためだけのために挙げました。--218.221.4.167 2006年6月4日 (日) 14:18

調べてみると原文と書き下ししている項目倭・倭人関連の中国文献が見つかりました。--Ussissi 2006年6月5日 (月) 01:53 (UTC)[返信]
あの済みません。ルール素案とか出した方がいいかなと思っていた矢先、別の出版社からより厳しい回答来ました。「以上のお問い合わせですが、著作権が切れて公有となっている著作物でも、校訂し、句読や点を打っておりますので、編集著作権が発生します。よって、公表後50年は著作権が存続いたしますので、インターネット上で公開なさる場合には事前に著作権者の許諾を得る必要があると存じます。まずは、底本の出版社に連絡なさるのがよろしいかと存じます。」これはD社です。こうなると掲載そのものがほとんどできないですね。ちょっと手に余りつつあるので、本当に知恵拝借願います。--218.221.4.167 2006年6月5日 (月) 12:30

学問的な引用の場合にはある程度までは認められる、と考えて引用(出典の明記は必要)か、自分で訓読し、現代語訳をしたのだと主張できるものを書くか、(それでも訓読に関しては結果的に同一になりますが)という形になるのでしょうか。 --ねこぱんだ 2006年6月5日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

記事のカット・アンド・ペーストについて

自分の書いた記事の一部が他の項目へカット・アンド・ペーストされたことで削除依頼が出されているのですが、履歴を保存しないことについて承諾を出したい場合はどうすればいいんでしょうか。--Orion t 2006年5月29日 (月) 22:50 (UTC)[返信]

会話ページにお答えしました。--cpro 2006年5月30日 (火) 00:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:履歴

  • あるページの履歴に掲載されている人全員から、履歴を保存しないことについて承諾を得た場合
この場合、履歴を保存しなくてもよいと思われます。

と書いてあったので質問したのですが、Cproさんはどうしても削除したいわけですか?--Orion t 2006年5月30日 (火) 01:07 (UTC)[返信]

大変失礼しました、記事の削除に承諾されたものと勝手に読み違えておりました。当然ながら削除せずに済むならそれに越したことはないです。ちょっと状況が複雑で私には判断しかねるのですが、とりあえず承諾の旨をWikipedia:削除依頼/女性差別に書き込んでいただけますでしょうか。--cpro 2006年5月30日 (火) 03:23 (UTC)[返信]
該当記事の履歴を見る限り編集数も多くIPユーザーの編集も多い事から全員の確認・承諾を得るのは事実上不可能ではないでしょうか?--Koichi 2006年5月30日 (火) 04:18 (UTC)[返信]
GFDLの日本語訳によると要約欄に、削除前の記事から再構築したという旨と5人以上の投稿者名(もしいれば)を書けば削除された版の復活は可能だそうです。--221.248.99.4 2006年5月30日 (火) 06:10 (UTC)[返信]

エピソードについて

外国版のウィキペディアにはあるテレビ番組とは別にその番組のエピソードを全く別の記事として書かれているものがあったりするんですが、それらは日本語版で行っても特に問題は無いのでしょうか?

分かりにくい質問ですいません。要約すると、「例えば「[6]」のようなページは日本語版にもあるのでしょうか?」ということです。是非、よろしくお願いします。 -- 218.110.164.127

テレビ番組の記事をそこまで見ていないだけかもしれませんが、そういうページは見たことがありません。おそらく、日本語版でその様な記事を作ると削除依頼に出されるか、統合が提案されることだろうと思います。そういうページが作られるための条件としては、「親項目の記述量が相当程度あり、エピソードごとの分割が適切だと判断された場合で、かつそのエピソード自体の文章量が多い(あるいはこれからかなりの記述が期待される場合)」というのが挙げられます。短く言えば、記事分割が認められる場合ですね。それを満たしたページが日本語版にはおそらくありませんから、そういったページを作るのは難しいと思います。そういうわけで、僕が今まで見たことが無いのだと思います。--草薙 2006年6月1日 (木) 11:27 (UTC)[返信]
日本語版で同様の例があるかどうかというと、不勉強にして存じません。やっていいかどうかということなら、「それなりの筆力があってやる分にはかまわない」と思います。
ただま、どっかからあらすじを持ってきただけのようなレベルのものを大量生産することになったら、それはやっぱ「歓迎できない」というのが大勢を占めるのじゃないでしょうかねえ。
ケースとしては先例になるものかもしれませんので、やるんだったら削除依頼を出されてもそれを跳ね返せるくらいのクォリティのものでやることを希望します。甘い気持ちでは、やってほしくありません。最初のケースでコケられたら後が厄介ですから。--Nekosuki600 2006年6月1日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

Sockpuppetのテンプレートについて

{{Sockpuppet|Yukarin|evidence=[[Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Yukarin]]}}を利用者ページに貼り付ける行為が行われているのですが、一方的に貼り付ける行為が発生しており問題です。投稿ブロック依頼でSockpuppetであると指摘されSockpuppetであるという議論で終結した場合には、利用者ページへSockpuppetと投稿ブロックされているお知らせを入れることは問題ないと思うのですが、一方的にWikipedia:進行中の荒らし行為に追加・利用者ページへのSockpuppet貼り付けは荒らし行為だと思います。たね 2006年5月31日 (水) 08:56 (UTC)[返信]

君が代を風刺した国歌は日本で流行しているか?

ko:기미가요 풍자국가(君が代を風刺した国歌。歌詞もあり)という記事が韓国語版にできているが、実際日本で流行しているのでしょうか? 日本政府が君が代を学校現場で強要することから、これに反対する団体がサボタージュの一環として作ったものであり、歌詞には従軍慰安婦に対する慰労を含んでいるとの事。5月29日の産経新聞で紹介されたようです。[7]--hyolee2 2006年5月31日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

産経新聞社のサイトに当該の記事がありました。これです。nnh 2006年5月31日 (水) 11:50 (UTC)[返信]
私もいいもの見つけました。同じく新聞の記事ですがこれです。--毛抜き 2006年5月31日 (水) 12:08 (UTC)[返信]
ここのサイトも参考になるのでは。--ボンバー佐藤 2006年5月31日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

先ほどから同じURLの同じページばかり紹介されているのですが。悪戯でしたらやめて下さい。nnh 2006年5月31日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

そういう歌詞について初めて知りましたが、現時点において流行ってはいないと思います。「流布している」「流布させている」という表現が適当かと思います。--YOSHIbb 2006年5月31日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
これでしょうか。私はこのサイトの存在は2年ほど前に知りましたが、流行っているかどうかは知りません。割也 2006年5月31日 (水) 14:00 (UTC)[返信]
これが日本で流行ってるって言うんだったら、大変ですね。正しくは、「日本政府が君が代を学校現場で強要することに反対する団体」の内輪で流行っているということなのでしょう。マイブームみたいなもんですね。っていうか聞いたことない、新聞記事で始めて知ったくらい。やっぱり流行らせようとしているんですかね。--Jud 2006年5月31日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
私も知りませんでしたが、ふざけ過ぎですね。真摯に平和運動に取り組んでいる人は「愚弄された」と感じるんじゃないでしょうか。新聞記事でも「流布されている」としているようですし、実際にそれほど広く流行しているわけではないのだろうと思います。 --(五) 2006年5月31日 (水) 21:21 (UTC)[返信]

君が代は日本人にとってたいせつなものであり、そういうことするひととんちゃん2だいきらいです

質問に答えているのではなく、みずからの思想や政治姿勢を書くのは、この場には不適切ですから、それぞれ削除してください。-- [Café] [Album] 2006年6月1日 (木) 08:24 (UTC)[返信]

「不要」という削除依頼理由について

全ての記事がこの理由で削除が可能ですが、削除依頼理由として禁止とできませんか?--Qaz 2006年5月31日 (水) 21:13 (UTC)[返信]

削除の方針で対象になる物、ならない物に細かな言及がなされています。「不要」だけではそもそも削除対象にはならないかと思いますが。それとも依頼の時点で閾値を設けたいと言う意味での提案なのでしょうか。HHH 2006年6月1日 (木) 02:12 (UTC)[返信]
Qazさんが言いたいのは「『不要』という理由で依頼すらしないで欲しい」ということだと思います。ですから閾値ということになるんでしょうかね。実際のところ、依頼というよりは「提案」や「相談」に近い部分があるんですけど。--草薙 2006年6月1日 (木) 02:24 (UTC)[返信]
ガイドラインを踏まえて考慮したうえでなら「不要」という言葉を使用しても差し支えないですが、「自分が知らない、興味がない、嫌いな・・・」ことに関して安直に「不要」という言葉を持ち出す人がいるからそのように提言されたのではないのでしょうか?「不要」を禁じ手にすれば、何を理由に削除すべきか、依頼者もきちんと考え無理難題は言い出せないだろうという面はあるでしょうね。
↑ 2006年6月1日 (木) 12:24 (JST) 203.180.59.5 の投稿 ←追記したのはJud 2006年6月1日 (木) 03:32 (UTC)[返信]
でも、要不要という基準が、移動・統合の判断材料として使われることもあるし、依頼はともかく投票の際に「不要」と書くのはいいんじゃないかな。どうせ、依頼事由が「不要」という場合は多分依頼不備という理由で却下されるわけだし。
--Jud 2006年6月1日 (木) 03:32 (UTC)[返信]

文字が、がたがた。

windows Me,ブラウザはIEに変えたのですが、文字ががたがたに表示されます。他のウェブページはきれいに表示されるのに。エンコードUTF-8になってるのですが、何故でしょうか?ちょうど中国語版の文字を見ているようです。219.20.172.68 2006年6月1日 (木) 05:25 (UTC)[返信]

がたがたというのは、見出し文字がですか、それとも文章がですか。インターネットオプションからフォントの設定を確認してください。--草薙 2006年6月1日 (木) 05:51 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。見出しも文章もがたがたです。ちょうど昭和初期の活版印刷のような文字です。インターネットのフォントは何を選べばよいのでしょうか?今書いてる編集枠内はきれいなんですけど。219.20.172.68 2006年6月1日 (木) 07:38 (UTC)[返信]

Windows MeとIEの組み合わせでUTF-8のページを表示させたとき、突如違うフォントで表示されるようになったり、フォントが突然汚くなったなどの症状が出た場合、フォントキャッシュの破損を疑ってください。ttfcacheというシステムフォルダ内のファイルを消して再起動する、というものですが、詳しくはこちらをどうぞ。--ブースカ(talk) 2006年6月1日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

要約欄に無記入でリダイレクトを作ると「REDIRECT to」が再生される

これはいつからですか?--Qaz 2006年6月1日 (木) 06:33 (UTC)[返信]

白玉部屋でつくってみましたが、そうなりますね。でも不都合はないように思います。 --ねこぱんだ 2006年6月3日 (土) 06:27 (UTC)[返信]
なるほど、そこででてくるんですね。ちょっとすぐには何時変わったのかわかりませんがMediaWiki-CVS Archivesでautoredircommentを検索するといつからかわかると思います。--Suisui 2006年6月3日 (土) 06:33 (UTC)[返信]
それからさらに発展して「~へのリダイレクト」(内部リンクつき)と自動的に出るようになっています。--草薙 2006年6月5日 (月) 03:18 (UTC)[返信]

有名人本人及びそれに準ずる組織が自主的に公表した家族の氏名について

Wikipedia:削除依頼/藤崎紘範でも疑問を提出したのですが(当該削除依頼案件自体は自分の投稿に起因するものではない)、この案件の場合、当時の所属チームが公式プレスリリースで当該家族の氏名を公表したという経緯が有ります。

例えばもともと公表していないものを、報道機関が意思に反して記事にしたとかならプライバシー侵害もうなずけますが、今回の案件のように、本人や所属企業・団体・チームなどが自主的かつ積極的に公表したケースであっても、ここではアウトになるのはなぜでしょうか? 今後のためのご教示お願いいたします。--Memorin 2006年6月1日 (木) 16:42 (UTC)[返信]

公表されているかどうかは最低条件で、その次に「書くことによってどういう良いことがあるか」を考えてみてはいかがでしょうか。
このケースで、子供の名前を記すとどのように資料性が上がるのかを考えたら、「大差ね~な」というのがおれの感想です。書いていいか悪いかは、単独で「書いていい・書いてはいけない」という判断ができるものではなく、リスクと見比べたときに「書くことのメリットが大きい・書かないメリットが大きい」で判断するものではないでしょうか。書くと良さげなものごとならば、その「よさげ」が大きければ、大きなリスクを背負ってでも書くという選択は、ありでしょう。でも、書いても書かなくてもどうでもいいようなことならば、ごくわずかなリスクであっても「書くべきではない」という判断が出てきても不思議はないと思います。
なんてのかな。「書くことのメリットがどのくらいあるのか」という主張が展開されるのならば、それは傾聴に値する主張かもしれません。ただ「書いていいか悪いか」という命題で出されたら、判断できませんわね。--Nekosuki600 2006年6月1日 (木) 16:57 (UTC)[返信]
事実の暴露や報道を行う場ではありません。もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。個人のプライバシー、また特に不謹慎とみなされる場合のある事象の記述に関しては、それが事実であっても保守的な態度で記述をさけるべきです。事実の報道は、姉妹プロジェクトのウィキニュースでなら歓迎されます。
という文章が、公式な方針であるWikipedia:ウィキペディアは何でないかには書かれています。--草薙 2006年6月1日 (木) 17:10 (UTC)[返信]
その場合、一般的に広く知られている事実なら、著名人の親族を記載しても構わないとなりますね。親族の実名を記載する場合、親族の実名を記載することによって、百科事典としてどれほどの意義があるのかということもありますが。--経済準学士 2006年6月1日 (木) 17:16 (UTC)[返信]
解釈にもよりますよ。知られててもプライバシーに関することならば、記述を避けろと僕は受け取りました。削除の方針ケース B-2のプライバシー問題に関してに記載されている、「著名人の記事で、著名活動をしていない家族の実名」が削除対象とされているのは、そういった解釈によるからでしょうし。何にせよ、法的リスクの回避が第一ですかね。--草薙 2006年6月1日 (木) 17:28 (UTC)[返信]
法的リスクを完全に回避するのだったら「Wikipediaになんか書かない」という選択肢しかないでしょうが。そうじゃなくて「法的リスクと、書くことの価値と、そのバランスを考えることが重要だ」とゆーてるのです。「法的リスク回避が第一」という考え方は「なんでも書かせろ」という考え方と対をなすもので、両方とも思考停止なんだからさ。--Nekosuki600 2006年6月1日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
なるほど、大体の趣旨は理解できました。ちなみに今回のケースの場合は、記載された家族(長女)の名前が、とあるテレビゲームの人気キャラクターと同名異字であることが当時それなりに話題になったという事例があるようですけれども、仰る通り、記述することにどの程度の意味があるのか、という部分は大切かもしれませんね。
これは余談ですけれども、常に最新の版のみが有効文書として扱われるようになれば、削除依頼に回る案件のほとんどが編集だけで対処できるようになるような気がするんでしょうけど…難しいんでしょうか。--Memorin 2006年6月1日 (木) 17:58 (UTC)[返信]
はい、そーなんですけどね(最新の版の話)。ただ、GFDLの性格からして、履歴の確保が必要で、途中をすっとばすわけにはいかないのです。特定の版を非表示にすることで問題を解決できないかという話は前からあり、検討はされているようです。事態の推移を見守りましょう。--Nekosuki600 2006年6月1日 (木) 18:12 (UTC)[返信]
そういえば一般的に広く知られてても、プライバシー侵害で削除となるケースがありますけどね。例として、三億円事件において犯罪者扱いをされた重要参考人(一般人)とか。--経済準学士 2006年6月1日 (木) 18:14 (UTC)[返信]

チェックユーザーの方針について

チェックユーザーの方針では「ある利用者が自身の無実を証明することを要求した場合、その利用者のIPアドレスをチェックすることができます」と書かれています。この場合でもコミュニティの同意を得なければ調査を依頼できないのでしょうか。或いは個人が無実を証明したい場合に限り、コミュニティの賛否を得ることなく調査を依頼できるのでしょうか。現在ノートでも同じことを質問しています。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお答えくださいますようお願いします。Handle 2006年6月1日 (木) 22:08 (UTC)[返信]

利用者:KMTさんから早速ノートに回答をいただいたので、私の質問は解決しました。自分で無実を証明したい場合はコミュニティの同意は必要ないとのことです。この章は取り下げていただいて構いません。有難うございました。Handle 2006年6月1日 (木) 22:40 (UTC)Handle 2006年6月2日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
先ほどの質問は解決したのですが、少し気になったので念のため確認したいと思い、追加で質問を致します。「ある利用者が自身の無実を証明することを要求した場合、その利用者のIPアドレスをチェックすることができます」について、「私が別のアカウントのソックパペットであると疑いをかけられているとき、そのアカウントと私のIPが同一かどうかの調査をお願いすることが出来る」という意味で私は理解しています。その理解で正しいかどうかを確認したいのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらお答えくださいますようお願いします。Handle 2006年6月2日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
お答えを待たずに自らチェックユーザー依頼を行ったことを報告しておきます。Handle 2006年6月2日 (金) 06:42 (UTC)[返信]

「ようこそ」

誰ですか?会話ページの「『ようこそ』メッセージを削除したら対話拒否者」なんて書いているうつけ者は。返事する必要のないメッセージを削除することがはたして対話拒否なのだろうか。--Goki 2006年6月2日 (金) 04:27 (UTC)[返信]

それは違うと思います。何か指摘されたことに対して返事もせずに削除したら対話拒否でしょうけど。それならようこそメッセージは要らないよ、と書いてる人も対話拒否者とみなされるんでしょうか。--草薙 2006年6月2日 (金) 05:19 (UTC)[返信]

ノートの署名

「項目の分割提案」を本文に入れ、ノートにコメントを署名入りで入れたら、署名ごと削除されました。こういうケースではどういう対応が望ましいのでしょうか?黙ってノートや提案をリバートすればいいのでしょうか?ponpon 2006年6月2日 (金) 09:28 (UTC)[返信]

劇団四季でしょうか。一般的な答えはなく、ケースバイケースで対応すべきものですので、どこで発生している問題かを明らかにしていただけると助かります。分割すべきかどうかは私にはわかりかねますが、議論そのものを隠蔽することは望ましいとはいえないので、1回は単にリバートして、編集合戦に陥りそうならそのときに考えるくらいでよいのではないでしょうか。--Tamago915 2006年6月2日 (金) 09:45 (UTC)[返信]
はい、素早いご回答、ありがとうございます。ご指摘のとおり、劇団四季の項目とそのノートです。私自身、編集合戦となるのは嫌なので、どうすべきか戸惑ったのですが、署名記事を勝手に消されて少しばかり頭にきており、少し冷静さを欠いているようにも感じるので、どうしたらよいか、お伺いしたしだいです。ponpon 2006年6月2日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
第三者がリバートをかければよさそうです(これで編集合戦になっても、Ponponさんが当事者ではなくなるので)。というわけで分割提案の記述を復活させておきました。--Tamago915 2006年6月2日 (金) 10:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ちょっと頭を冷やさなければならないでしょうから、他の記事の編纂の方に集中しておきます。ご面倒をお掛けしました。ponpon 2006年6月2日 (金) 10:25 (UTC)[返信]

記事中に2チャンネルの情報は必要か?

最近、記事中に2チャンネルの情報と思われる記述が時々出てくるようになりました。例えば松下電器産業等で、2chの動向が記されています。その他にも、小さき勇者たち~ガメラ~でも2chまたは他のネット上にある記事を書こうとするものとそうでない者の間で論争になりかけています。最近、この手の記事が増え、百科事典と言うより批評の集合体の様相も見えているように思えます。この為、百科事典らしからぬ方向へと進んでいるように思えます。そこで諸氏のご意見を求めます。--X4852 2006年6月2日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

  • 典拠の確実でない匿名掲示板の雑談など、百科事典の拠って経つべきところでないのは当然。議論する余地すらない。不要。全削除。--DeleteLover2006 2006年6月2日 (金) 13:11 (UTC)[返信]
  • 必要とは言えないけど全く不要とも言い切れないと思います。情報源がどこにあるかではなく情報そのものの客観性や文章表現の妥当性で議論して結論を出すべきではないかと。「2ちゃんねるだからダメ」ではなく「○○○という文章は個人的な批評のように読めるのでもう少し客観的な記述に改めた方が良い」とか、「○○○という文章は遠回しな表現なのでもう少し直接的な表現に改めた方が良い」という感じで。論争は互いを理解する良い機会なので恐れる必要はないでしょう。もちろんルールを守って。Ray go 2006年6月2日 (金) 14:09 (UTC)[返信]
2ちゃんねるが発端となって社会的に注目を集めたことは、記載してもいいかもしれませんね。--経済準学士 2006年6月2日 (金) 14:12 (UTC)[返信]
その場合、本当のところは「2ちゃん発の○○が社会的に注目を集めたこと」が記事内容になるんですね。その上で○○について論じるのは大変結構。もっとも、記事の構成としては○○を論じてから社会的影響を記載することにはなります。リアルワールドの方が「サイバースペース」より重いっていう感覚に基づくのですが、それって今では古臭い、百科事典的でない発想なのでしょうか。だとしたらパソ通世代の老兵は消えていくべきなのでしょうが…--NekoJaNekoJa 2006年6月3日 (土) 10:50 (UTC)[返信]
  • 必要か必要じゃないかという問い方をされても、解答なんかあり得ないんじゃないのかなあ。「どの程度その項目とかかわりがあるか」をはじめとしたさまざまな要素があって、時として書く価値があり時として書く必要がないという結論になるだけでしょう。もちろんにちゃんねるに帰属意識を持つひとが「たいして書く必要がない」項目にむりやり付け加えることはあるでしょうが、ひとつの時代を築いたサービスではあるので言及しておいた方がいい社会現象だって少なくはない。是々非々で考えるべきです。なお、おれもにちゃんねらのひとりではありますが、率直なところ「まとまりとして考えた場合、あまり持続力があるとは言えない」という感想は持ってます。必要以上に書き加えたがるひとへの対応としては「しばらくほっといて、忘れた頃に戻す」というのでも十分な気はしますね。あせって戻して編集合戦を起こすほど緊急性が高い項目は、そうはないんじゃなかろうか。--Nekosuki600 2006年6月2日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
  • 最も気になった点は松下電器産業の場合、2ch内で起きた事件、事象を松下電器産業の中で書いている事、2chの中だけの事件です。小さき勇者たち~ガメラ~の場合は、公式書籍を否定した上で2ch、ネット上の記事だけで書こうとした点です。前者は2ch内での閉じた出来事でこの手の物を本家記事と呼べる場所に載せるべき物かどうかと言う事。後者は情報源に乏しく雑誌社に売り込んだのも1名で2chなどネット上の噂だけで新聞記事にもならない物を元に信用問題に関わる部分の記事を形成していいものか否かと言うところです。本家記事の非対象者(松下電器産業、角川ヘラルド映画)の信用問題に関わる部分でもあり、信用問題に関わる部分に限定してご回答頂けたらと思います。--X4852 2006年6月2日 (金) 21:01 (UTC)[返信]
  • どちらも事実関係について警告するコメントが入ってるから少なくとも私にとっては何の問題もありません。誰もが書き換えられるという点では2ちゃんねるもWikipediaも同じようなものですから、どちらにせよ完全に信用できる情報源ではないと理解しています。ただ、時が経てばいずれ無駄な情報は削ぎ落とされ真実に収束する、というのがWikipediaの美点でしょう。Ray go 2006年6月2日 (金) 23:22 (UTC)[返信]
  • Wikipediaはインターネットでしか取り上げられなかった現象を記載するのを嫌う傾向がありますね。雑誌やテレビなど他のメディアでインターネットにおける現象が取り上げられないと、記載したがらないというか。--経済準学士 2006年6月4日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

カテゴリーの名称を間違えて作ってしまいました

カテゴリーの名称を間違えて作ってしまったのですが、移動は出来ないのでしょうか? 具体的には、「軍事用ヘリコプター」としたかったところを、間違えてCategory:軍用ヘリコプターとしてしまいました。open-box 2006年6月2日 (金) 18:23 (UTC)[返信]

移動は無理です(カテゴリーのリダイレクト機能はありませんし)。間違って作成した場合は、即時削除削除依頼で対応してもらえると思います。投稿者自身の依頼なので即時削除で大丈夫だと思いますけど。しかる後に作りたかった名前で作成をどうぞ。--草薙 2006年6月2日 (金) 19:26 (UTC)[返信]

Wikipedia:即時削除の方針を読んでわかるとおり、即時削除の方針外ですので、削除依頼に出してください。というのは、誤字脱字とかかれたところで、sysop(管理者)はそれが本当に誤字なのかわかる事項ばかりではないですし、作成者が不要と書いたところで、本当に不要だったのかをsysopの独断で判断するのは危険だからです。(実務としては、移動先や議論の跡まで示してある依頼は、「誤字だから」で消しちゃうこともありますが)--すぐり 2006年6月3日 (土) 04:37 (UTC)[返信]

日付情報に架空の登場人物の誕生日は必要か

1月1日から12月31日まで、その日付にかかわるできごとを入れることが出来ますが、現状、架空の登場人物の誕生日などが書かれていますが、本当に必要でしょうか。誕生日を記す、と言うのは、それに付随する年代があってこそ、時代を理解する手がかりになるのですが、架空の登場人物で、かつ年齢もわからない登場人物の誕生日の記載が必要とは思えません。また、資料により左右されることも多い(かつ、無根拠)のことも多く、混乱の元になる可能性もあります。僕としては、化空の登場人物の誕生日や出来事の記載を削除したいのですが、良いでしょうか。意見をください。--ゆきち 2006年6月3日 (土) 02:26 (UTC)[返信]

架空の誕生日や出来事が、現実の記念日や出来事と関連があったりする場合もありますし、その物語の重要な設定や世界観を決定している場合もありますので、一概には言えないと思います。--古鳥羽護 2006年6月3日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
それに、年代情報は付くでしょうか。また、関係ある無いはどうやって判断したらいいでしょう? どう考えても無関係なもの(年代不詳とあるもの)は削除していいでしょうか。--ゆきち 2006年6月3日 (土) 02:42 (UTC)[返信]
それも一概には言えないと思います。年代不詳でも、現実の記念日や出来事と関連がある場合がありますから。ただ、2月30日のノートでの議論にもある様に、日付そのものは実在していないといけないというのが、現時点での架空の出来事の日付に関する見解の様です。 --古鳥羽護 2006年6月3日 (土) 02:48 (UTC)[返信]
それだったら、日付情報に書くのでは無く、ゲームの記事そのものにそうした情報を入れる方が有効じゃないでしょうか。日付の記事に誕生日を書くことは、そうした情報の提供に繋がりません。また、少なくとも、現状の記事にあるような、生年のわからない(設定不要な)キャラクターの記事には、意味が見出せません。--ゆきち 2006年6月3日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
漫画やアニメの登場人物の誕生日がずらっと並んでいるのは、個人的には眉を顰めてしまいます。ただ、お好きな方にとっては有用な情報なのでしょうから、削除ではなく「架空の人物の誕生日一覧」に分割するのも一つのアイディアかもしれません。--Dojo 2006年6月3日 (土) 02:54 (UTC)[返信]
断じて不要です。架空のものは架空のものだけで別にまとめりゃいい。現実と非現実の区別をつけることは重要。混在は調査の阻害要因である。--DeleteLover2006 2006年6月3日 (土) 03:34 (UTC)[返信]
モノによるんじゃないの? HAL9000の誕生日となら載っててもいいんじゃないの。しかしなんでもかんでも載せる必要があるかっつうと、それはない。そのあたりの敷居の高さを認識できないひとがぞろぞろいるのが問題なんで。
しかしなんだってまた、批判的な側までが「載せる必要がある/ない」の択一になっちゃうかな。そういう判断が出来ないひとががんがん載せるからって、頭を抱える側も付き合いで択一思想に陥っていいという話はぜんぜんないと思うぞ。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 04:36 (UTC)[返信]
まぜっかえしてるだけですよ、それじゃ。「モノによる」という時の判断はどのへんでどうやったら良いだろう?ということで頭を抱える羽目になるんじゃないですか。単なる印象や感想で他の人を批判しても何の役にも立たんですよ。 -- NiKe 2006年6月3日 (土) 04:40 (UTC)[返信]
んなこたありませんよ。
「架空のものでも載せてよし」と「架空のものは載せてはいけない」は、双方思考停止という点では等価です。「モノによる」にしたら個別に悩まなければならなくなるのはそのとおりですが、個別に悩むのを避けるために画一的な思考停止に陥っていいのかと言ってるんです。誕生日に限りませんが、「(なんでもかんでも)載せてよし」と「(なんか理由がつけられるなら)削除してしまえ」は、双方思考停止状態の原理主義であり、原理主義同士が戦うからわけわかんなくなるんです。
個別に悩むのはめんどくさいが、個別に悩んで判断していくしかないんじゃないの? 別におれの基準が絶対だなんて言うつもりはないが、たとえばだな。「アニメキャラの誕生日情報がぞろぞろ出てくる」ことには好感を持ちません。しかし「HAL9000も架空の存在だから、その誕生日情報を載せてはいけない」という意見にも賛同はできない。その間のどこらへんに線を引くかは、不断の議論をやってくしかないんでしょう。そういうのが面倒だと思うひとは、そういう議論に立ち入らなければいい(議論はめんどくさがるくせにそういう微妙なところに特攻しまくるなんてのは論外)。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 04:52 (UTC)[返信]
上の投稿を見れば、皆さんは 双方思考停止状態の原理主義 で論争してるわけじゃないと思うんですが。概ね「モノによる」よね、という方向になっていて、けどじゃあ載せる「モノ」と載せない「モノ」の区別はどうつけようか、という相談になっているのでしょう。その中で意見の1つとして「架空のものは全部隔離しちまえ」(乱暴な要約)という意見もあるだけ。そこへ「君たち、原理主義に陥っちゃいかんなあ」と範を垂れる方が来られても意味無いんじゃないですか?と言っているのですよ。 -- NiKe 2006年6月3日 (土) 05:39 (UTC)[返信]
おれのコメントは、インデント一段落ちなんだよね。インデントがおかしいと思われるものもまざっていますが、並列(インデント一段落ち)で先行するのは2件、うち「モノによる」という主張なのは古鳥羽護氏だけじゃないでしょうか。責めはしませんが、Wikiによる議論というのはツリー型スレッドによるものと比べるとつながりがわかりにくいんで、そのあたりは善解する方向でお読みいただければと思います。
で、です。井戸端には時々こういう「本来ならば個別に悩まなければならないこと」について、特定の価値観に基づいての思考停止的基準を持ち込もうとする提案が出されます。例示すれば、つい先日も「記事中に2チャンネルの情報は必要か?」というのがありました。ある程度こういった画一的思考停止的提案というのは頻発していると思いますので、そういったものもひっくるめて、「個別に悩むことをめんどくさがるんじゃない」というアピールをすることには意味があると考えております。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 05:54 (UTC)[返信]
あーなるほどね。一応言い訳させてもらいますと、投稿時刻的にはそこまでの発言を考慮してると思っちゃいませんか?まあ言い訳だけど。
でも1つだけ。せめて「択一になっちゃうかな」ではなく「択一になってるんだったらよくないよ」くらいにすべきです。微妙に決め付けてますよ。 -- NiKe 2006年6月3日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

実在の人物と、架空の人物の誕生日を分ける案に賛成。同列にすべきではない。織田信長とエロゲーやアニメの女の子の誕生日が同じ場所にあるのは絶対変だ。--61.209.175.10 2006年6月3日 (土) 05:47 (UTC)[返信]

>誕生日を記す、と言うのは、それに付随する年代があってこそ、時代を理解する手がかりになる
架空の出来事に関しては節で分けられているので問題はないと思います。現実世界の人物でも誕生日が判明してても、生年がわからない人もいますが。--経済準学士 2006年6月3日 (土) 06:12 (UTC)[返信]
エロゲーに関しては、「はにはに」については、年代不詳ながらも、ポン・ウィンネッケ流星群という現実の天体現象が描かれている事と発売年度から2004年を描いていると考えられるわけですが、誕生日に関してはストーリー上の都合でしかないので、織田信長と同列に語る程の重要性はないでしょうね。生年不祥なのは、ソフ倫の規制で年齢を明記できないからですし。
ただ、現実世界の人物であっても、団塊の世代が産まれた頃までは、出生証明・出生届けが結構いい加減で、少しずらして「早生まれ」にしたり、偉人の誕生日や命日に合わせたりした例があった様です。そういう「意図された」部分も含めて誕生日は意味づけられるわけですが。--古鳥羽護 2006年6月3日 (土) 07:38 (UTC)[返信]

実在の人物の場合、ある程度までは絞られます。長くとも、百年以内では。そうすれば、「どの時代」までは理解できます。時代背景を必要としないゲームやマンガの場合、生年は単なる設定の場合が90%以上でしょう。そうなると、時代背景の意味がありません(そこまでどうしても研究したい場合は、ゲームの発売日でも調べる方が有効です)。--ゆきち 2006年6月3日 (土) 06:16 (UTC)[返信]

もともとは単なる設定であってもそれが設定を超えて現実にインパクトを与える事例があるというのはもう出したと思うのだが。また、時代設定が重要な作品というのもあるわけだなあ。いずれにせよ、これは択一で「必要ある・ない」で分けて合意形成をするのは無理だって。
そもそも「誕生日一覧」てのは実用的なものなのか?(「今日は誰の誕生日?」というコーナーを持っているテレビバラエティ番組のADにとって実用的である、というのは除いて考えることにしよう)。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 06:23 (UTC)[返信]
ドラえもんや鉄腕アトムなどの例ですね。それも消してもいいと思います。あと、当該記事を良くご覧になってください。本当に意味の無い記事もあります。生年も決まっていないゲームのキャラクタの場合、どんな意味が見出せますか?--ゆきち 2006年6月3日 (土) 06:54 (UTC)[返信]
意味のない(と評者が判断する)事例があるからといって、全体について意味がないとし一括して削除してしまえと主張するのは乱暴であり思考停止にほかならない、と言っているのですが。そもそも、実在の人物についても「生年が明らかではない人物の誕生日情報に信頼性が置けるのか」とか「暦の違いなどについての考証がなされているのか」とか考えたら、「実在・架空」で線を引くことにも意味が見出しにくいし。「誕生日別一覧なんかいらん、全部消してしまえ」と主張なさるのでしたら、まあそれなりにすっきりしているかもしれません(賛同は、しませんが)。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 07:04 (UTC)[返信]
「思考停止」と連呼する方がよっぽど思考停止であるということには、もう気づかれたでしょうか。そもそも、架空の人物と歴史上の人物の誕生日の測定法やその意義はまったく違うのですが、なぜ同一視するのでしょう。「誕生日」と聞いて思考停止してしまったのでしょうか。やみくもに反対意見をいうのでは無く、思考停止せずに建設的な提案をされることを願います。常識でもって考えてください。例えば、どういう線引き、どういうガイドラインを考えられるでしょうか。-- ゆきち 2006年6月3日 (土) 13:20 (UTC)[返信]
「全体について意味がない」「一括して削除」という意見は見当たりませんが。 -- NiKe 2006年6月3日 (土) 07:38 (UTC)[返信]
「僕としては、化空の登場人物の誕生日や出来事の記載を削除したいのですが、良いでしょうか」という表現をどう受け止めるかという問題でしょうね。これはぼくには「個別判断をして削除する」という意味には取れませんでしたが。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 09:30 (UTC)[返信]

いくつか具体的な事例を挙げて、それぞれ妥当か議論する方が良いのでは? 一般論では、全面受け容れも全面禁止も是々非々も、どの立場も原理の唱えあいにしかなりません。 -- NiKe 2006年6月3日 (土) 06:33 (UTC)[返信]

誕生日が「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」で見なければならないのは、上にも述べた様に、実在の人物であっても、データ上の誕生日には意図がある場合があるからです。「キリストの誕生日が12月25日」というのは、ほぼ間違いなく「後付け設定」ですが、土着の太陽信仰の影響で冬至に合わせた事も含めて、「誕生日に込められた意図」に意味があるからでしょう。織田信長の誕生日が重要なのも、日本人になかった「自分の誕生日を祝う」という行為を初めて行ったとされているからですし。そうなると、「実在の人物か否か」よりも、「その誕生日に意味があるのか」という視点も必要になると思います。抽象的な意見ですいませんが。--古鳥羽護 2006年6月3日 (土) 08:30 (UTC)[返信]
現実とフィクションがごちゃ混ぜにならない様に各記事に「フィクションの出来事」って欄を作ってるんだから、それでいいんじゃないのかな。誰かが必要だと思うから乗せてる訳でしょ。フィクションを現実と区別して乗っけている状態で特に害があるとは思えません。「『今日は誰の誕生日?』のAD」って話があったけど、ADに限らずその番組を見て楽しんでいる人に取ってはそれなりに有意義な記事だろうし、わざわざ366日分の記事全部編集するする労力をかけてまで削除する事のメリットって何なのかいまいち理解出来ないです。ただ、アダルトゲームに関する情報は18禁の記事を一般的な記事に乗せるのはどうなのかな?という意味で少し考えた方がいいかとも思いますが。--マクガイア 2006年6月3日 (土) 10:47 (UTC)[返信]
ええ、ですから、その必要性を教えてほしいのです。全ての記事が必要性に応じて書かれているわけではありません。趣味で書かれる方もWikipediaの趣旨を理解されないで書かれている方も大勢います。 -- ゆきち 2006年6月3日 (土) 13:20 (UTC)[返信]
いやあ、えーとね。別にゆきちさんが「その記事なりなんなりがある必要性」を理解する必要はないのですよ。誰にとっても、「自分には必要がない記事」「価値が認められない分野の記事」なんて、いくらでもあるんですから。問題なのは、「自分に理解できないものはあってはいけない。わたし(=ゆきち)に必要性を教えてくれ。必要性がわかるように教えてくれないなら削除するからな」という姿勢の方なんです。そもそもゆきちさんが思うところの「Wikipediaの趣旨」が、全Wikipedianに合意された「Wikipediaの趣旨」なわけでもないのだし。不可知論(=^_^;=)とか諦観とかも、もうちょい知っておいた方がいいと思うんですよね。--Nekosuki600 2006年6月3日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

たびたびフィクションのできごとをどうするか議論するわけですが(ノート:365日とかノート:1月1日)これは結論の出ないことでしょう。いっそ、1月1日1月1日 (旧暦)1月1日 (フィクション)で住み分けを図ったほうが記事が適度の分割され読みやすくなると思うのですが。明らかに内容が増えていますし、編成を再検討してもよい時期ではないですか?たね 2006年6月3日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

「~一覧」と「~の一覧」、「~の歴史」と「~史」の不統一について

現在、一覧記事には、「~一覧」という記事名と、「~の一覧」という記事名が混在しています(例:人名一覧言語の一覧)。また、何かの歴史についての記事でも、「~の歴史」という記事名と、「~史」という記事名が混在しています(例:日本の歴史音楽史)。何か基準があるのか(例えば、「の」が3つ以上記事名に入ってしまうことになる場合は「~一覧」「~史」にするとか)とも思ったのですが特にないようです。Wikipedia:記事名の付け方を見ても、一覧記事は「~一覧」とすると書いてありますが、「の」を入れるかどうかははっきりしません。また歴史に関する記事については記述自体がありません。何らかの基準を作ることはできないのでしょうか。現在既に一覧記事や歴史記事はかなりの数がありますので、既に立てられた記事の統一まではもしかすると難しいかもしれませんが、これから立てるものについてだけでも統一するなどは可能でしょうか。Enirac Sum 2006年6月3日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

現在、イランの歴史という記事を共同執筆中ですが、当該記事においては、研究史や概念史的な問題をイラン史、具体的な歴史叙述をイランの歴史として分担したいと考えております。これは以前に東洋史という項目で議論したことが直接のヒントになっています。独断での分類なので問題はあるかもしれません。議論が深まることを期待しております。--Kotoito 2006年6月4日 (日) 15:01 (UTC)[返信]
自分も結構気になってました。ちなみにCategory:イギリス史,Category:イタリアの歴史のようにカテゴリ間でも違いがあるようです。--ECLIPSE!? 2006年6月4日 (日) 20:47 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼の対象ユーザと同一人物の疑いが濃厚なユーザ

投稿ブロック依頼に出されているユーザAと同一人物だと思われるユーザBがいます。(思われる、というのはあくまで私の主観かもしれません。しかし、それ相応の状況証拠はいくつもあります。)このBとAは各々の発言や署名を都合のよいように書き換えあったり(Bの発言をAの発言にしたこともある)、一方が議論において孤立(独創的な感想を連発)すると片方が現れて好意的に解釈して議論を攪乱させているように(私には)見えます。もちろん私の思い過ごしの可能性もあるでしょうが、このようなケースにおいてBに対する望ましい対処の仕方を教えてください。(Aについてはブロック依頼が審議中です。このAの問題行動がBにも当てはまるように感じるのは私の思い過ごしでしょうか。)--210.235.217.58 2006年6月4日 (日) 02:28 (UTC)[返信]

他者の発言の改ざんはWikipedia:投稿ブロックの方針にもあるとおり投稿ブロックの対象になります。しかし、いきなりブロック依頼するのではなく、まずは改ざん行為を中止するように要請してみてください。それでも態度が改まらない場合に投稿ブロックを検討してみましょう。同一ユーザであり、そのことを明かすことが不可欠であるなどの場合には、必要に応じてWikipedia:CheckUserの方針もご覧ください。--BitBucket 2006年6月4日 (日) 03:36 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。まずはノート等で要請してみます。--210.235.217.58 2006年6月4日 (日) 04:39 (UTC)[返信]


移動処理すべきものを新規作成

申し訳ありません。曖昧さ回避ページを編集作業していて、移動処理すべきところをノートで提案もせず、勝手に新規ページにコピペしてしまいました。削除基準に抵触すると思われますので、改めて正規の手順を踏みたいのですがどうしたらいいでしょうか?対象ページはエビータエビータ (曖昧さ回避)の二つです。平にお詫び申し上げます。ponpon 2006年6月4日 (日) 08:38 (UTC)[返信]

コピペした方を削除依頼に提出→削除後、エビータの記事から曖昧さ回避の部分をコピペ移動してください。その際、要約欄に「曖昧さ回避の部分を[[エビータ (曖昧さ回避)]]へ移動」と記して、履歴継承を行なってください。今のエビータから移動処理を行なうと、曖昧さ回避の方に履歴が移って具合が悪くなると思います。ともかく、要約欄に「何をどの記事へ移動したか」を記入すれば良いです。--草薙 2006年6月4日 (日) 09:10 (UTC)[返信]
ご教授、ありがとうございます。まずは「曖昧さ回避」を削除依頼しに行ってきます。

個人サイトの運動を載せるべきか?

ノート:おたくで「オタクだからこそ女の子をまもります」宣言をおたくの項目に載せるか議論しているのですが、個人サイトの運動を項目に載せることは中立的にどうなのでしょうか?ネット上における似たような運動は幾らでもありますし、百科事典らしからぬ方向へ進んでいるように思えます。--25歳 2006年6月4日 (日) 22:37 (UTC)[返信]

ゲームの内部データは必要か?

ポケモンの能力を見てふと気づいたが、種族値や努力値といったいわゆる内部データを載せる必要があるのでしょうか?ゲーム中で公開されていない隠し要素(内部データ)は百科事典に相応しないと見ています。隠し要素に付けられた用語は勝手に付けられた用語で専門用語でもなく、ある個人サイトの独自調査の結果に過ぎません。

また、ポケモン一覧2006年6月3日16:06の版)でも各ポケモンの種族値が載っていたことがあったが、明らかにナレッジ・ベースではありませんに抵触すると思っています。なお、ゲーム全般に関わることから井戸端に投稿しました。--にゃんぴー 2006年6月5日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

該当項目の検討は出来ませんが、「独自の研究」で片付けていいのではないでしょうか。--ゆきち 2006年6月5日 (月) 04:42 (UTC)[返信]

人に「靴」という名前で呼ばれる物体について

私は人に「靴」という名前で呼ばれている物体とその実物については認識できますが、その「機能」について詳しくは知りません。  私の親指は、たぶん「外反母趾」と呼ばれる症状だと思いますが、他の四本の爪が下を向いているのに一本だけ上を向いています。体を支える足の機能より考えて自然状態では親指の爪は下を向くものだと思われるのに一本だけ上を向く理由は日本で「靴」という名前で呼ばれている物体を履き続けた事以外に思い当たりません。  そこで次のような疑問が生じます。 1 人の足の親指は自然状態では上・下どちらの方向を向くのか、その理由。 2 靴の機能とは何なのか。 3 日本で「靴」という名前で呼ばれている物体と西洋の「靴」とは同じ機能をもたらすのか、もし異なるとしたら何が違うのか。 以上についてご存知の方は回答をお願いいたします。 田吾作 2006年6月5日 (月) 05:18 (UTC)[返信]

こんな回答はご期待に添うものではなかったでしょうか?
  1. とは無関係な質問だと思います。
  2. わらじ」のことを考えると良いかと思います。
  3. 洋服」のことを考えると良いかと思います。
外反母趾の記事が、まだ、無いのですね...--一般人 2006年6月5日 (月) 08:39 (UTC)[返信]
ウィキペディアではありませんが、靴の役割や外反母趾について記述されているサイトがありましたのでそちらを紹介しておきます。MILLION MEPHISTOというサイトです。ここにある「靴の知識」というリンクを参照してください。--草薙 2006年6月5日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

2006年6月2日MBS放送の金曜シリーズ「イマ解き」を見られた方

番組タイトルは、確か、「ウィキペディアは信頼できるか?」だったかなと淡い記憶ですが、番組に登場された管理者の方は、誰なのでしょう?ってミーハーな質問に答えて下さる方はいらっしゃいますでしょうか?--一般人 2006年6月5日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

他人からは答えにくい質問ですね。もし差し支えなければ、ご本人がお答えくださるかもしれません。もちろん、ご本人に答える義務はないと思います。 --Kanjy 2006年6月5日 (月) 09:01 (UTC)[返信]

加筆をせず、削除するだけの連中について

善意ある個人が自らが身に付けた知識に基づいて投稿しているのに対して、知識も無いくせに多少ニュアンスやアプローチが似ているだけで、加筆など項目を完成させるための手助けもせず、著作権侵害などケチを付け、やたら削除依頼をする輩(N○○○○○x、か○○○コ○○○などはその傾向が強いと疑う)にウィキペディアンを名乗り執行する資格は無いと思うが、如何思われるか?

また、学術的(植物など)なものや専門的(金融用語など)なものは、新説や新発見が出てこない限り、似たような内容になりやすいのに、一体どうすれば回避できるのだと言うのだろう?意見を聞いてみたい。本当に善意で投稿している人間に失礼だし無責任だと思う。--219.102.55.82 2006年6月5日 (月) (UTC)

丸写しをしなければいいだけです。 -- NiKe 2006年6月5日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
ちゃんと自分で理解していることを、推敲に推敲を重ねて書いた文章が削除されるのであれば、それは書いた人の文章力がないだけですね。どのような順番で何をどれくらいの範囲まで(ここ重要!)・・・と、そんなに簡単にそっくりになるわけがない。誰が書いても同じような文章しか出てこないものが本当にあるとすれば、それは字引的項目だったりする場合がほとんどで、Wikipediaにはあんまり関係のないことだと思うのですよ。あとデータベース的記事とか。
というか、本来記事を書くべき人が削除依頼やその投票、草取りなどで時間を潰していて記事を書きたくても書けないわけです。そういったわけで、利用者:219.102.55.82氏がそうだとは全く言いませんが、記事を書きたいと思う人には大胆かつ慎重にやっていただきたいと思うわけです。
まずは、その伏字になっていない伏字と、連中という言葉遣いから改めていただきたく。
--Jud 2006年6月5日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

コミュニティの意思で管理者を解任させる場合

コミュニティの意思で管理者を解任させることが可能だとWikipedia:管理者に書いてありますが、具体的にどのような手続きを取ることで現状、辞任させることができるのでしょうか。公正な管理で、かつ負担を減らすためには管理者を増やすことが最善ですが、それと同時に不適な管理者を削減することも必要です。管理者になりやすくが、問題行動を取れば辞めさせられやすい、そんな環境を作りたいと思うのですがご意見、ご協力お願いします。--が生えた程度2006年6月5日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

草案段階の文書ですがWikipedia:管理者の解任があります。--おはぐろ蜻蛉 2006年6月5日 (月) 13:21 (UTC)[返信]
ご意見、ご協力と書いてあるから書くわけですが。不適な管理者を削減することで欠員がどんどん増える一方、新しい管理者も不適なニューフェイスが増えるんじゃないだろうか、と。ぶっちゃけ、管理者が増えたり減ったりするたびに面倒が増えるので、言うほどいいことではないと思いますが。--Jud 2006年6月5日 (月) 13:29 (UTC)[返信]
あえて苦言。あなたの要求は要求を通り越して押し付けがましいと思う。項目に外国のことを書けとかがいい例ですよ。219.164.83.31 2006年6月5日 (月) 13:41 (UTC)--ここは個人攻撃の場ではありません。[返信]

--毛が生えた程度 2006年6月6日 (火) 00:16 (UTC)[返信]

意味不明です。管理者解任とは関係ないでしょう? -- NiKe 2006年6月5日 (月) 13:44 (UTC)[返信]
現状の管理者制度では管理者になるためのハードルが極端に高く、一度なってしまえばコミュニティの意思を無視しても半ば恒久的に管理者を継続できるという2つの問題点を抱えています。
これは何を意味するのか、前者は相当な決意を固めない限り管理者に立候補する気が起きない、もしくは既に既存の管理者のコミュニティに参加しているユーザーでしかないと管理者になれず、能力のある人材が埋もれています。そのため現状の三十数名の管理者のみが管理業務を行っており、一人当たりの負荷が大きすぎ、管理者に就任した途端に記事を書かなくなる、書けなくなるユーザーが非常に多いです。また現状でも人手不足の分野、例えば保護解除や即時削除でも、迅速に対応できていないのが現状です。
後者は管理者の解任制度が整備されていないことで、無謀なブロックや削除を行っても管理者権限には何ら影響しないという問題があります。管理者になっても、管理者同士の繋がりがあればどのようなことを行っても現在の仕組みでは解任されません。そのため、非管理者との間に温度差が生まれています。また、現状の管理者の入れ替わりが少ない状態では管理者間でもIRCなどを通じて結束している必要があり、非常に大きな権限を持った小さなコミュニティが生まれているのも事実です。この温度差は他と計り知れません。よって、管理者になる条件を緩和し、かつ管理者を辞任させることが容易な仕組みを構築すべきだと考えます。--毛が生えた程度 2006年6月6日 (火) 00:16 (UTC)[返信]