コンテンツにスキップ

真蔭流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。古武 (会話 | 投稿記録) による 2017年3月2日 (木) 17:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

眞蔭流
しんかげりゅう
捕、菅野久
発生国 日本の旗 日本
発生年 幕末                                 
創始者 今泉八郎柳定斎定智                                          
源流 天神真楊流
派生流派 鷲尾流神道六合流
主要技術 当身関節技投技絞技固技乱捕
伝承地 埼玉県鶴ヶ島市
テンプレートを表示

真蔭流(しんかげりゅう)とは、幕末幕臣今泉八郎[1] 柳定斎)が天神真楊流をもとに開いた柔術の流儀。

第五代は菅野久師範である。

現在は弟子の山田實師範が埼玉(鶴ヶ島市)で伝承している。

歴史

今泉八郎の養父・今泉智明(号 柳雲斎)は、関口新心流楠流拳法、天神真楊流荒木流の4流の柔術を学んでいた。八郎は父より柔術を学び[2]、後に天神真楊流の家元・磯又右衛門柳関斎源正足より柔術を学び、天神真楊流より真蔭流を開いた。

今泉八郎は下谷区同朋町一番地に演武館と称する道場を開いていた。。[3]

第5代の菅野久師範は大正9年宮城県に生まれる。 滝沢常三郎柳幹斎戸張喜兵衛柳振斎に師事し免許を得て道統を継いだ。[4]

現在は菅野久師範から免許皆伝を受けた山田實師範が埼玉県で伝承している。[5]

技法

源流の天神真楊流の技数は124手であったが、真蔭流では48手とコンパクトに纏め上げている。技そのものも、最初の段階では天神真楊流と似た技もあるが、極意の段階では独自の内容となっている。

当身については、空手道の突き技のように腕を捻り込みながら当てる。これは柔術の当身としては珍しい技法である。

稽古方法については、明治以降に広まった講道館柔道式と同質の乱取り法を伝えている。このため、明治期に隆盛した。

初段居捕の居別絞は、天神真揚流の眞之位とほぼ同じ技である。

また、三本目の襟絞は、天神真楊流の中段袖車と同じ技である。

初段手解 初段居捕 中段立合 中段投捨 極意上段
 片手取 居別絞  行違  行違 大太刀捕
 振解 送襟絞 捨身投  引込  車返
 逆手  襟絞  腕搦 背負投 鷲蹴返
 逆指 小太刀捕  歸投  水月 肩車落
 小手返  抜合 打手留 折敷投 小太刀留
 両手捕 両手捕 壁副捕 捨身投 小太刀詰
小手返 前立取 片手胸取  帯引
片手胸取  襟投 両手捕 捨身投
 折込  面蔭 右腰投  櫓落
 引立  鐘木  後捕 大太刀留
 襟投
 巻落
  • 初段手解 六手
  • 片手取 振解 逆手 逆指 小手返 両手捕
  • 初段居捕 十手
  • 居別絞 送襟絞 襟絞 小太刀捕 抜合 両手捕 小手返 片手胸取 折込 引立
  • 中段立合 十手
  • 行違 捨身投 腕搦 歸投 打手留 壁副捕 前立取 襟投 面蔭 鐘木
  • 中段投捨 十二手
  • 行違 引込 背負投 水月 折敷投 捨身投 片手胸取 両手捕 右腰投 後捕 襟投 巻落
  • 極意上段 十手
  • 大太刀捕 車返 鷲蹴返 肩車落 小太刀留 小太刀詰 帯引 捨身投 櫓落 大太刀留

系譜

  • 今泉八郎柳定斎定智 伊予松山の藩士
  • 就中山内侯
  • 渥美爲亮
  • 佐藤信二郎
  • 瀧澤常三郎 柳幹斎
  • 瀧澤勇
  • 菅野久
  • 山田實  鶴ヶ島弘武会
  • 今泉榮作(松本榮作)
  • 鷲尾春雄 柳風斎 鷲尾流
  • 田中泰雄
  • 須永力一郎
  • 宮田要之助

  1. ^ 江戸時代には「八郎」は通称では「定智」であったが、明治に入ると、今泉自身が「今泉八郎」と名乗っている。
  2. ^ 荒木流については今泉智明からではなく、大木蔵之進に学んだとする説もある。
  3. ^ 拳法教範図解 : 早縄活法
  4. ^ 菅野久『実戦古武道 柔術入門』
  5. ^ 山田實『yawara―知られざる日本柔術の世界』

今泉八郎は明治39年2月2日に亡くなり、墓は東京都港区三田、「長運寺」にあります。

関連項目

関連書籍

  • 菅野久『実戦古武道 柔術入門』 愛隆堂 昭和54年4月1日発行。
  • 山田實『yawara―知られざる日本柔術の世界』 BABジャパン
  • 平上信行「武術秘伝書夢世界」 (『月刊秘伝』BABジャパン 平成20年11月1日発行 柔術家 松岡仙次郎 秘伝書 天之巻、地之巻 掲載)
  • 拳法教範図解 : 早縄活法
  • 東京百事便 p507