コンテンツにスキップ

七里頼周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。42.144.40.46 (会話) による 2017年3月13日 (月) 15:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

七里 頼周(しちり よりちか、永正14年(1517年) - 天正4年(1576年?))は戦国時代の人物。本願寺坊官。三河守。

略歴

もとは本願寺の青侍(下級武士)だったが、顕如に見込まれて坊官となり、加賀一向一揆の指導を命じられた。織田信長との石山合戦が始まると、顕如の命で加賀の一向門徒を指導し、織田軍とたびたび争う。このことから一向門徒から「加州大将」と呼ばれた。天正2年(1574年越前国では桂田長俊が暴政を行い国人や民衆の不満は頂点に達していた。そして長俊に敵対していた富田長繁は民衆に働きかけて土一揆を起こし、自ら大将となって長俊が籠もる一乗谷を攻め、長俊を滅ぼした。長繁は続けて魚住景固も殺害した。が、特に敵対してはいなかった魚住一族を滅ぼしたことに一揆衆は反発し、無策な長繁と手を切ることとした。そして一揆衆は長繁を大将の座から降ろし、他の誰かを自分たちの指導者に迎えることとしたのであるが、そこに白羽の矢が立ったのが頼周である。一揆衆には相当数の本願寺門徒がいたため、彼らの推薦があったのだ。こうして富田長繁を指導者とする土一揆は頼周を指導者とする一向一揆に変わり、長繁とその与党、そして土橋信鏡平泉寺と敵対するものを次々に滅ぼしていった。この後、越前一国は本願寺から派遣されてきた下間頼照の支配を受け、頼周も彼の指揮下に入った。

この時の2月半ばには、滅ぼした国衆黒坂一族の首を差し出した一向門徒を「自分の命令もなく勝手に武士を殺したのは軍律違反」と激怒して処刑した。

しかし、頼周は権力と信任を得ていることをいいことに、先述した処刑といった非道で粗暴な振る舞いも少なくなく、そのために門徒からは人望が無いどころか、石山本願寺の坊官・下間頼廉のもとに頼周を弾劾する門徒たちの弾劾状が送りつけられているほどであった。このような越前や加賀の一向門徒の分裂(一揆内一揆)を見た信長は、翌天正3年(1575年)8月、大軍を越前に送り込んだ。門徒に人望が無かった頼照や頼周は全く統率が取れずに大敗北を喫した。頼照が逃亡先で殺害された一方、頼周は加賀まで逃げ切った。 翌年、頼周は加賀の司令の座を下間頼純に交代させられた他、一揆の拠点である加賀松任城主で味方であった鏑木頼信を叛意ありとして討ち取ったとも織田軍に敗退して討ち取られたとも言われている。