コンテンツにスキップ

竿燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.165.173.214 (会話) による 2006年7月16日 (日) 05:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史・概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

竿燈
(ねぶり流し館にて)

竿燈かんとう)は毎年8月3日6日秋田県秋田市で行われる、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る祭り青森ねぶた祭り山形花笠まつり仙台七夕まつりと並んで東北四大祭りの一つとしてあげられる。大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg。

歴史・概要

  • ねぶり流し行事として行われている竿燈であるが、宝暦年間には原型があったといわれている。
五穀豊饒や技芸上達を願って、旧暦の7月7日にあわせて行われる七夕行事とともに、旧暦7月15日のお盆を迎え入れるために一連の行事として現在に形になったとも言われている。
  • 大きさや重さは、次の通り。
    • 大若(大人用)で重さ50kg、長さが12m、提灯の数が46個と非常に重い。
    • 小若(小学生高学年~中高生用)で重さ15kg、長さが7m、提灯の数が24個である。女性が両手で持つのはかなり厳しい重さである。
    • 幼若(小学生低学年以下用)で、重さ5kg、長さが5m、提灯の数が24個。こちらは大人なら誰でも持てそうな重さでもある。
  • 上記の若を、差し手が流しから平手、額、肩、腰などにのせてバランスをとり、上達してくると、扇子を仰ぎながら行っているのも見られる。
    • 人によっては、顎にのせる人がいたり、町内によっては「」を仕掛けたりとユニークなものもある。
  • 提灯の絵柄は、「将棋駒に馬」の図柄で「向馬口労町」という様に絵とその町内の文字などで分かることが多い。
    • 今では、殆どが1町内に1つのスポンサーが入り竿灯が行われていることが多い。
  • 開催場所は秋田県道26号秋田停車場線の竿灯大通り(かんとうおおどおり)といわれている「二丁目橋」交差点~「山王十字路」の区間。ここに、約200近くの団体(企業や学校など)が参加し、終了時間近く(20:30(JST)ころ)には「ふれあい竿灯」のコーナーがあり、体験できる。なお、期間外でも「ねぶり流し資料館」に行けば同様に竿灯の歴史や体験もできる。
途中、秋田中央道路秋田県道62号秋田北野田線)の出口(山王ランプ(仮)・予定)もこの付近にあり、建設中。なお、期間中は工事を休む(開通後は、閉鎖する予定)。
  • 8月4日~6日の日中には別の会場(現在は、通町)で『妙技会』が行われており、差し手の技を見ることも出来、成績が発表され、各町内会の腕が競われている。
  • 雨天時は、秋田市八橋の「秋田市立体育館」で本数は限られるが行われる。

アクセス

鉄道

道路

秋田空港から

秋田港から

  • フェリーターミナルから路線バスで「山王十字路」「大町二丁目」「交通公社前」のどちらかで下車。
  • 車で、国道7号経由(臨海十字路・県庁前経由)で20分程度

関連リンク